怖い顔は怖いだけ!大きな声で注意するだけではだめ
via
www.photo-ac.com
via
www.photo-ac.com
しつけをはじめる前に押さえておきたいのは、怖い顔をして怒鳴ることは決してしつけにはならないということ。
火のついているコンロに触ろうとして「こらだめ!危ないでしょ!」と怖い顔で怒るのは、あまり効果はありません。このとき子どもの心に残るのは、「ママやパパが怖い」「大きな声でびっくりした」「いきなり怒られた」などの情報だけで、肝心な「コンロは危ないので触っちゃダメ」は伝わっていません。
火のついているコンロに触ろうとして「こらだめ!危ないでしょ!」と怖い顔で怒るのは、あまり効果はありません。このとき子どもの心に残るのは、「ママやパパが怖い」「大きな声でびっくりした」「いきなり怒られた」などの情報だけで、肝心な「コンロは危ないので触っちゃダメ」は伝わっていません。
やっちゃだめ!を理解しはじめるのは1歳過ぎ位から
via
www.photo-ac.com
一歳を過ぎれば、徐々にですが「やってはいけないこと」を理解しはじめます。
上のようなコンロを触ろうとしている状況では、ぎゅっと手を掴んで「面白そうだけど、これを触ると熱い熱いで怪我しちゃうから触るのやめようね」などと言い聞かせます。
笑顔で言うと遊んでもらえてるだけだと判断するかもしれないので、真剣な表情で伝えるのがポイントです。
言葉がしっかり理解できないのではじめは何のことか分からずに、何回も繰り返しますが、そのうち「ここは熱い熱いの場所だ」と判断して近づかなくなります。
上のようなコンロを触ろうとしている状況では、ぎゅっと手を掴んで「面白そうだけど、これを触ると熱い熱いで怪我しちゃうから触るのやめようね」などと言い聞かせます。
笑顔で言うと遊んでもらえてるだけだと判断するかもしれないので、真剣な表情で伝えるのがポイントです。
言葉がしっかり理解できないのではじめは何のことか分からずに、何回も繰り返しますが、そのうち「ここは熱い熱いの場所だ」と判断して近づかなくなります。
言葉のコミュニケーションが増える1歳5カ月過ぎは?
via
www.photo-ac.com
1歳5カ月を過ぎると、だんだんと大人のしゃべっていることを理解できるようになってきます。もう、言葉である程度のコミュニケーションが取れる時期なので、本格的なしつけをスタートするのもいいかもしれません。それでも、身振り手振りは忘れずに行いましょう。
1歳5カ月を過ぎたら特別に何かをはじめるわけではなく、今までしつけてきていた内容を広げて少しずつ増やしていきます。
例えば、「ご飯で遊び食べしない」「物を投げない」などです。
1歳5カ月を過ぎたら特別に何かをはじめるわけではなく、今までしつけてきていた内容を広げて少しずつ増やしていきます。
例えば、「ご飯で遊び食べしない」「物を投げない」などです。
いたずらが増える1歳8カ月頃!お友だちとの関わり方
via
www.photo-ac.com
1歳も後半に入ると歩くことにもなれて、頻繁に公園に遊びに行っている子もいると思います。公園でできたお友だちとの関わり方も教えてあげないと分かりません。
今まで遊び感覚でパパやママの髪を引っ張ったり叩いたりして遊んでいても笑って許してもらえていましたが、お友だちともなるとそうはいきません。同じ感覚で気を引こうと乱暴をしたり、興味を持ったおもちゃをとってしまったりしたときは、しっかりと叱ってあげましょう。
そのためには、安全な公園でも目を離さず、フォローのできる位置で見て居てあげることが大切です。
今まで遊び感覚でパパやママの髪を引っ張ったり叩いたりして遊んでいても笑って許してもらえていましたが、お友だちともなるとそうはいきません。同じ感覚で気を引こうと乱暴をしたり、興味を持ったおもちゃをとってしまったりしたときは、しっかりと叱ってあげましょう。
そのためには、安全な公園でも目を離さず、フォローのできる位置で見て居てあげることが大切です。
言葉は話さなくても理解していることは意外と多い
このころの子どもは言葉で表現はできなくても、大人が思っているよりもたくさんのことを理解しているものです。
「しゃべらないから」「まだ言っていることも分からないだろうから」で野放しにしておくのではなく、このころからきちんとしつけをして、「こんなときはこうするんだ」という知識を、根気よく子どもに伝えてあげるといいですね。
「しゃべらないから」「まだ言っていることも分からないだろうから」で野放しにしておくのではなく、このころからきちんとしつけをして、「こんなときはこうするんだ」という知識を、根気よく子どもに伝えてあげるといいですね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。