気持ちを伝えるプレゼントを作ろう!
子どもたちにとって、仲良しのお友だちや園の先生とのお別れは大きな出来事です。淋しかったり、悲しかったり、なんでだろー?など、はじめての気持ちを体験することもあるでしょう。そんな気持ちを表現することも、お子さんの成長には大切です。
今回も前回に引き続き、贈り物にぴったりな手作りプレゼントのアイデアをご紹介。手作りプレゼントは、気持ちと向き合う機会を作ってくれますよ。
今回も前回に引き続き、贈り物にぴったりな手作りプレゼントのアイデアをご紹介。手作りプレゼントは、気持ちと向き合う機会を作ってくれますよ。
【保育士が教える♪】お別れする友だちや先生にプレゼントで気持ちを伝えよう

仲が良かったお友だちや園の先生とのお別れは、とても寂しいものです。今までありがとうの気持ちをプレゼントで伝えましょう! お子さんが一緒に作れる「世界にひとつだけの花」の作り方をご紹介。
100円均一ショップの小物入れで、かわいい簡単フォトフレーム
園での楽しかった思い出をフォトフレームで表現しましょう!材料は、すべて100均で手に入ります。「〇〇ちゃんはこんな色が好きかも~」など、贈る相手のことを思いながら、親子一緒にデザインを決めてみるものも楽しいひとときですよ。
材料はこちら
【材料】
・小物入れ(ふたが透明素材のもの)
・マスキングテープ
・プリント布(お好みのもの)
・ぼん天やボタン(お好みのもの)
・お気に入りの写真
【道具】
・ハサミ
・手芸用ボンド
・両面テープ
小物入れは、ふたが無くても大丈夫ですが、あるとホコリよけにもなって写真が長もちします。
ぼん天、ボタンはお好みで。シールタイプのビジュー等もおすすめです。
ボンドは木工用だと、ボタンはくっつきません。素材に合せた接着材を使いましょう。
今回の材料は小物入れ・ぼん天・ボタン・マスキングテープは100円均一ショップでそろえました。
・小物入れ(ふたが透明素材のもの)
・マスキングテープ
・プリント布(お好みのもの)
・ぼん天やボタン(お好みのもの)
・お気に入りの写真
【道具】
・ハサミ
・手芸用ボンド
・両面テープ
小物入れは、ふたが無くても大丈夫ですが、あるとホコリよけにもなって写真が長もちします。
ぼん天、ボタンはお好みで。シールタイプのビジュー等もおすすめです。
ボンドは木工用だと、ボタンはくっつきません。素材に合せた接着材を使いましょう。
今回の材料は小物入れ・ぼん天・ボタン・マスキングテープは100円均一ショップでそろえました。
簡単!思い出フォトフレームの作り方
【作り方】
1:小物入れの回りをマスキングテープで飾り貼る。
2:内側の底に、サイズを合わせた布を両面テープで貼る。
3:写真を貼り、ぼん天やボタンの配置を決める。
4:ボンドで貼る。
マスキングテープの色や飾り方は、お子さんと話し合いながら作りましょう。
1:小物入れの回りをマスキングテープで飾り貼る。
2:内側の底に、サイズを合わせた布を両面テープで貼る。
3:写真を貼り、ぼん天やボタンの配置を決める。
4:ボンドで貼る。
マスキングテープの色や飾り方は、お子さんと話し合いながら作りましょう。
マスキングテープ貼りは、貼り直しもできるので、小さいお子さんにもぜひ参加させてあげてください。
真っ直ぐ貼れなくても大丈夫!上からさらにマスキングテープを被せて貼ると少し透けて見えて、また面白い模様になったり、色の重なりが楽しめます。
それにしても、最近100均のマスキングテープ、質が良くなってきてるなーと感心します。ありがたや~。
真っ直ぐ貼れなくても大丈夫!上からさらにマスキングテープを被せて貼ると少し透けて見えて、また面白い模様になったり、色の重なりが楽しめます。
それにしても、最近100均のマスキングテープ、質が良くなってきてるなーと感心します。ありがたや~。
お別れのとき……。幼いながらに何かしたいと考えてるんです!
幼いからわからない……と大人は思ってしまいがちですが、子どもなりにお別れする人に対して「何をすればいいかわからないけど、何かを表現したい」とばく然と思っています。
「今までありがとう、新しいところでも頑張ってね。また会おうね」と、気持ちを込めた贈り物を準備できたら、とてもステキだなと思います。
パパ、ママの助太刀があったら、お子さんも心強いでしょう。どうぞ、親子で楽しんで作ってください。
「今までありがとう、新しいところでも頑張ってね。また会おうね」と、気持ちを込めた贈り物を準備できたら、とてもステキだなと思います。
パパ、ママの助太刀があったら、お子さんも心強いでしょう。どうぞ、親子で楽しんで作ってください。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。