お菓子の型に短くなったクレヨンを自由にいれます
via
www.photo-ac.com
お菓子の型一つ一つのくぼみに、短くなったクレヨンを自由にいれます。
同系色の色を合わせたり、まったく関係なくいれたり、自由にいれてくださいね。
カラフルなクレヨンを型にいれていくのは、ちょっとお菓子作り気分も味わうことができます。
まだ一緒にクッキングは難しいかな、というお子さまとも、お菓子作りごっことしてマーブルクレヨン作りに挑戦してみるのもいいですね。
きっと、「いちごチョコ色」や「バナナチップス色」みたいねと会話が弾みます。
クレヨンが型にいれるには大きすぎるようでしたら、パパママが小さく折ってあげましょう。
クレヨンを袋にいれて、棒などの硬いもので叩くと、手が汚れないで楽に折ることができます。
同系色の色を合わせたり、まったく関係なくいれたり、自由にいれてくださいね。
カラフルなクレヨンを型にいれていくのは、ちょっとお菓子作り気分も味わうことができます。
まだ一緒にクッキングは難しいかな、というお子さまとも、お菓子作りごっことしてマーブルクレヨン作りに挑戦してみるのもいいですね。
きっと、「いちごチョコ色」や「バナナチップス色」みたいねと会話が弾みます。
クレヨンが型にいれるには大きすぎるようでしたら、パパママが小さく折ってあげましょう。
クレヨンを袋にいれて、棒などの硬いもので叩くと、手が汚れないで楽に折ることができます。
型の種類に合わせて温めましょう
via
www.photo-ac.com
型に詰め終わったら、温めてクレヨンを溶かします。
電子レンジで温めるのが簡単そうですが、型の種類によって、オーブンで温めたり、フライパンで温めたりしましょう。
温めるとすぐに溶け始めるので、全部溶けたらすぐに温めるのを止めるのがポイントです。
その後は、冷蔵庫にいれてしっかり冷やし固めます。後は型から取り出すだけ。
お子さまにお手伝いしてもらいながら取り出しましょう。できあがりはすごくカラフルなお菓子のようですよ。
電子レンジで温めるのが簡単そうですが、型の種類によって、オーブンで温めたり、フライパンで温めたりしましょう。
温めるとすぐに溶け始めるので、全部溶けたらすぐに温めるのを止めるのがポイントです。
その後は、冷蔵庫にいれてしっかり冷やし固めます。後は型から取り出すだけ。
お子さまにお手伝いしてもらいながら取り出しましょう。できあがりはすごくカラフルなお菓子のようですよ。
ハート型やキャラクター型で可愛いクレヨンに!
via
www.amazon.co.jp
商品名:ミッフィー シリコンお菓子型
発売元:ニチガン
発売元:ニチガン
ホームセンターではいろんな形のお菓子の型が販売されていますが、食べ物の型を使うことが気になる場合には、クマや猫などの動物、それから自動車やロボットなどお子さまが好きになりそうな型を購入して、クレヨン専用にしても良いですね。
何度でも繰り返しつかえるものですから。もちろん家にあるアルミのカップで代用することもできますよ。
何度でも繰り返しつかえるものですから。もちろん家にあるアルミのカップで代用することもできますよ。
子どもが食べてしまいそうと心配な方は
via
www.amazon.co.jp
商品名:安心安全な手作り蜜ろうエコ・クレヨン(12色)ニュージーランド産
発売元:Honeysticks
実物を見たときに思わず「美味しそう!」と言ってしまう自分がいました。まるでカラフルなチョコレートのようにできあがったのですから。もし、お子さまが口にいれてしまうことを心配される場合には、万が一食べても無害なクレヨンが売っていますので、そういったクレヨンを使用すると少しは安心できます。とはいっても、食べるものではないので、口にいれないことを約束することと、まだ小さいお子さまの場合には使用中にはパパママがからなず見守ってあげてくださいね。
発売元:Honeysticks
実物を見たときに思わず「美味しそう!」と言ってしまう自分がいました。まるでカラフルなチョコレートのようにできあがったのですから。もし、お子さまが口にいれてしまうことを心配される場合には、万が一食べても無害なクレヨンが売っていますので、そういったクレヨンを使用すると少しは安心できます。とはいっても、食べるものではないので、口にいれないことを約束することと、まだ小さいお子さまの場合には使用中にはパパママがからなず見守ってあげてくださいね。
お友達へのてづくりプレゼントにもオススメ
折れてしまったクレヨンの利用法であるマーブルクレヨンですが、可愛いのでたくさん作りたくなってしまいます。お友達へのプチプレゼントにもおすすめですので、プレゼント用にクレヨンを買ってきて思う存分作ってみてはいかがでしょうか?

via www.amazon.co.jp
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。