2018年3月19日 公開

身の回りのことが楽しく学べる「せいかつ図鑑」おすすめ5選

入園前や入学前に、お子さまに身の回りのことができるようになってほしいと願うパパやママは多いのではないでしょうか。そんなときに役立つのが「せいかつ図鑑」です。楽しみながら無理なく学べる、せいかつ図鑑をご紹介します。

1~2歳におすすめ!食への関心が広がる図鑑

タイトル:はっけんずかんプチ たべもの
著者  :おざきえみ(絵)
出版社 :学研
小さな子どもにとって、生活の基本はまず「食べる」こと。でも好き嫌いが多かったり、食にあまり関心が無かったりするお子さまも少なくありません。そんなときに役立ちそうなのがこの図鑑です。

小さなお子さまでも飽きずに楽しめるよう、しかけ絵本になっています。おいしそうな食べ物の写真を見ながら、「これ、〇〇ちゃんの好きな食べ物だね」「おいしそうだね」など会話を広げてみてください。嫌いな食べ物も「食べてみようかな?」という気持ちが生まれるかもしれません。

身の回りのことをマンガで分かりやすく

タイトル:ドラえもんの生活[はじめて]挑戦(トライ)できるかな? じぶんのこと・おてつだい
著者  :藤子 F不二雄(キャラクター原作)、流田 直(監)
出版社 : 小学館
入園前には身の回りのことを自分でできるようになってほしいところ。でもパパママがうるさく言いすぎると逆効果になってしまうことも。

そんなときにおすすめしたいのが、この図鑑です。子どもたちの大好きなドラえもんが、身の回りのことについてやり方を教えてくれます。

マンガ仕立てになっているので、楽しみながら読むことができそうです。パパやママがうるさく言うよりも、無理なく身辺自立を促せます。

基本的なことだけでなく、「かさの使い方」や「外のトイレの使い方」など細かいところまでレクチャー。入園前だけではなく、入学前後のお子さまにもおすすめです。

小学生になるまでに身につけたい知識がいっぱい

タイトル:小学館の子ども図鑑 プレNEO 楽しく遊ぶ学ぶ せいかつの図鑑
著者  :流田 直(監)
出版社 :小学館
大人が毎日何気なく行っている動作や作業も、子どもにとっては知らないことばかり。そのため教えてあげないとうまくできないことがたくさんあります。この図鑑では、そんな大人目線だと「当たり前」だけど子どもにとっては「難しい」ことにスポットを当て、丁寧に解説。

お子さまに見せる前に、まずはパパやママが一通り目を通してみてください。お子さまにどんなことを教えるとよいのか、どのように教えるとよいのかがわかります。その上でお子さまと一緒に取り組んでみましょう。

小学校入学後には、幼稚園の頃よりも一人で取り組まなければならないことが増えます。入学前に一通りできるようになっておくと、入学後の生活に余裕が生まれるのではないでしょうか。

しつけだけじゃない、子どもが知りたいこと満載!

タイトル:できるよ!せいかつ366
著者  :宮里 暁美(監)
出版社 :主婦の友社
「せいかつ図鑑」と言うと、しつけに関わる内容がほとんど。しかしこの図鑑はそれだけにとどまらず、雑学のような内容も書かれています。お子さまの知りたい気持ちに幅広く答えてくれる図鑑です。なかには大人が知らないような内容も。パパやママも、お子さまと一緒に見てみると勉強になりそうですね。

小さなお子さまも楽しめるよう、写真やイラストを見ただけで内容が伝わるよう工夫されています。文字を読むことが苦手なお子さまでも楽しめるでしょう。

もう一歩進んだ知識が必要なときに

タイトル:生活図鑑 『生きる力』を楽しくみがく
著者  :おち とよこ(文)、平野 恵理子(絵)
出版社 :福音館書店
年齢が上がり、基本的な生活習慣は大丈夫!というお子さまには、もう一歩進んだ図鑑はいかがでしょうか。

この図鑑には、子どもだけではなく大人も役立つ家事全般の知識が載っています。これまでのせいかつ図鑑では物足りなく感じてきたときに見せてあげてください。

楽しいイラストと文章で、役立つ内容をわかりやすくレクチャー。「今すぐやってみたい!」という気持ちになりそうです。お子さまがお手伝いをするきっかけにもなるかもしれません。また、小学校の自由研究などにも役立ちそうな内容です。

せいかつ図鑑で自立への一歩をうながそう

せいかつ図鑑には、「生きていく上で必要な基本的な知識」がつまっています。もちろん基本的なしつけはパパママが教えるのが前提です。でもパパママに言われると、押し付けられているような気分になってしまうこともあるかもしれません。

そんなときに、せいかつ図鑑を上手に取り入れてみてはいかがでしょうか。自分から図鑑を見て学ぶことで、スムーズに身の回りのことが身につくかもしれません。

せいかつ図鑑を上手に取り入れて、お子さまの自立への一歩をうながしましょう。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

娘の知的好奇心を伸ばしてくれた図鑑【気づいたら娘が東大生】

娘の知的好奇心を伸ばしてくれた図鑑【気づいたら娘が東大生】

小中高・公立で東大に現役合格できた娘ですが、小さい頃は「図鑑」をよく見ていました。絵本と違い、図鑑は「お勉強」のイメージが強いですが、写真やイラストがいっ...
海の生き物や魚に楽しい図鑑で親しもう!おすすめ図鑑5選

海の生き物や魚に楽しい図鑑で親しもう!おすすめ図鑑5選

動物が好きなお子さまは多いのではないでしょうか。家でペットを飼っていたり、動物園によく出向いたり。一方、魚をじっくり見る機会は少ないかもしれません。そこで...
本を読んでオリンピックの興味づけ!スポーツに関する絵本5選

本を読んでオリンピックの興味づけ!スポーツに関する絵本5選

2020年、東京でオリンピックが開催されます。自国開催はオリンピックを身近に感じられる貴重な機会であり、家族みんなで思いっきり楽しみたいもの。開催までに、...
脳医学者が16万人の脳画像から見た「賢い子」に育てる究極のコツとは?

脳医学者が16万人の脳画像から見た「賢い子」に育てる究極のコツとは?

『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」に育てる究極のコツ』は2016年4月発売以来、たちまちAmazonでもベストセラーに。売上は10万...
昆虫図鑑で子どもの好奇心を引きだそう!おすすめ5選

昆虫図鑑で子どもの好奇心を引きだそう!おすすめ5選

見なれない昆虫を見つけて、お子さまに「これは何?」と訊かれた経験はありませんか。「知らない」ですませてしまっては、子どもの好奇心はそこで終わってしまいます...

KEYWORDS

WRITER

rinoyuzu rinoyuzu  はじめましてrinoyuzuです。高校生の娘と息子がいます。以前は教員をしていました。これまでの経験を活かしながら、記事を書いていきたいです。みなさまのお役に立てるとうれしいです。