あやめ

英語、FP、PC、写真、旅行、グルメ、SNS、興味のある仕事・・やりたいことは何でもやってます!

安全な木のおもちゃ、BRIO(ブリオ)の電車おもちゃで想像力を育てよう
小さなお子さまにはできるだけ安全で、さまざまな能力が身につくおもちゃを与えたいですよね。長年世界中で信頼され、愛されているBRIO(ブリオ)社の木の電車おもちゃだったら、お子さまも長く大切に遊ん...

家族みんなで楽しもう!おうちで作る「夏祭り」
小さなお子さまにとって、たくさんの人が集まる夏祭りは刺激的でとても印象に残るイベントですね。保育園や幼稚園で体験しているお子様も多いのではないでしょうか。楽しい夏祭りをおうちでも再現してみてはど...

猛暑日でも「知育と体育」を楽しめる!東海地方の室内遊園地5選
暑くて外遊びはできないけれど、子どもたちの体力はあり余ってる……そんな時は親子で室内遊園地に出かけて、体をめいっぱい動かしてみてはいかがでしょうか。体育だけでなく、知育も期待できる東海地方のスポ...

本当の自分になって遊べる「篠山チルドレンズミュージアム」
廃校となった多紀中学校を再活用した施設なので、パパやママにはどこか懐かしく感じ、お子さまには新しい「篠山チルドレンズミュージアム(ちるみゅー)」です。里山や小川があり、多彩なイベントもあり……い...

手軽に買えるドリルで知能を伸ばそう!【ダイソー知育ドリル】
「幼児知育ドリル」といえば、書き込んだり切り取ったりするので、繰り返し練習することができませんよね。お子さまに同じドリルをもう一回やらせたい、いろいろな種類のドリルにチャレンジさせたいというパパ...

小学校入学前におすすめ!やる気をはぐくむドリル5選
意欲的に学ぶという「楽しさ」を知ることで、みずから学習する姿勢が育ちます。小学生となる6歳の子どもたちは、みんなより少し上手にできることで自信が持てるようになり、それが向上心につながります。お子...

宇宙への扉は六本木【宇宙と芸術展:森美術館】に!
2016年7月30日(土)から、「宇宙と芸術展:かぐや姫、ダ・ヴィンチ、チームラボ」が森美術館にて開催されます。お子さまの「なぜ?」スイッチがオンになって、宇宙への興味が広がるかもしれません。今...

毎日の音読・暗唱で育つ、子どもの脳と体と心
お子さまには本をたくさん読んでもらいたいと考えているパパやママは多いようです。ひらがなが読めるようになったら、音読・暗唱を始めてみてはいかがでしょうか。音読・暗唱はお子さまの心身の発達によい影響...

スケジュール表で予定を把握して、元気で楽しい毎日をつくろう!
好きなことに没頭しているお子さまを見て、「がんばれ!」と応援したくなる半面、行動の切り替えを上手にできるようになってほしいと思っているパパやママは多いのではないでしょうか。お子さまが自分で時間を...

確かな算数指導力を身につけて、数学まで子どもを導く
幼児さんすうから小学算数に、そして数学につなげていくためには、家庭での指導が大切です。塾に任せるより、パパやママの行き届いた指導のほうがお子さまは楽しく学び、いずれは数学が得意科目となるのではな...

興味と発達に合わせて作ってみよう!「紐通し教材」
街や幼児教室でよく見かける紐通し教材ですが、自宅で用意されている家庭は意外に少ないようです。子どもたちは、どんな上等なおもちゃでも興味がなくなれば遊ばなくなります。お子さまの発達状態や興味に合わ...

おさるのジョージと英語で遊んで、ベストフレンドに!
知りたがりで行動力も思考力も抜群な、おさるのジョージ。そのおさるのジョージの原作はCurious Georgeといって世界中で愛されている絵本のキャラクターです。そんなCurious Georg...

小さい頃から「えいご耳」を育てる、ヤマハ英語教室
耳で聞いた音声を発話するのは、子どもなら誰でもが持っている能力です。そのメカニズムを最大限に生かして、英語を母語のように身につけさせてくれるのが「ヤマハ英語教室」です。「えいご耳」を育てるのは6...

自然に身につくプレゼンテーション力!おうちでこそ紙芝居を楽しもう
児童館などで多くの子ども達が楽しめるのは、「紙芝居」の読み聞かせです。
なぜ子ども達は「紙芝居」に惹きつけられるのでしょうか。
その理由を探ると、ビジネスシーンに不可欠なプレゼンテーションと...