秋音ゆう

秋音ゆう

東京在住。元気いっぱいの兄弟を育てる母です! 長男出産後、ライターとして日々修行の身。ママ友からの称号は「情報屋」。 幼稚園〜大学に至る4回の受験の経験あり。夫は現役国語講師。 自身の経験と夫の助言を活かしながら、日々子どもと無理のない知育活動中。 絵本が大好き!親子で図書館通いが趣味でブックログをつけるのが毎回の楽しみ。 趣味は子供とのおでかけ。 親子で学べて楽しめる場所を探しては出かける日々を送っています。

おうちでモンテッソーリ!あけ移しのお仕事をしよう

おうちでモンテッソーリ!あけ移しのお仕事をしよう

モンテッソーリ教育には5つの教育分野がありますが、その中の1つ「日常生活の練習」 には、「あけ移し」のお仕事があります。このお仕事をすることは、鉛筆やお箸の持ち方・使い方の練習にもつながります。...
学童終了後の居場所は?共働き家庭が「小4の壁」を乗り越える鍵

学童終了後の居場所は?共働き家庭が「小4の壁」を乗り越える鍵

子どもが小学校4年生になると、学童保育の受け入れ制限などにより放課後に安心して過ごせる場所がなくなってしまう……!共働き家庭がぶち当たる「小4の壁」は、放課後の生活面での問題も大きな要素となって...
思春期の入り口に立つ「小4の壁」を支えるために親ができること

思春期の入り口に立つ「小4の壁」を支えるために親ができること

9~10歳の子どもは、心身の成長に伴い、対応が難しいと思う場面も増えますが、子どもの精神的な変化に動揺せずどしんと構えることが大切。精神面の「小4の壁」で親子が直面する問題や、そのために親ができ...
学習面の「9歳の壁」とは?乗り越えるために考える力を鍛えよう

学習面の「9歳の壁」とは?乗り越えるために考える力を鍛えよう

「9歳の壁」は「小4の壁」とも呼ばれ、小学生の子を持つ保護者には目下の悩みかもしれません。学習面、精神面、生活面と一筋縄ではいかない「9歳の壁」。何が問題か、まずは学習面の原因と対策をまとめまし...
19 件