志田実恵

志田実恵

エディター/ライター。札幌出身。北海道教育大学卒業(美術工芸)。中高の美術教員免許所持。出版社でモバイル雑誌の編集を経て、様々な媒体で執筆活動後、2007年スペイン留学、2008〜2012年メキシコで旅行情報と日本文化を紹介する雑誌で編集長。帰国後は旅行ガイドブック等。2014年6月に娘を出産。現在は東京で子育てしながらメキシコ・バスクの料理本の編集のほか、食、世界の子育てなどをテーマにwebを中心に活動中です。

日本人にとってインターナショナルスクールは海外進学の近道なのか? 

日本人にとってインターナショナルスクールは海外進学の近道なのか? 

早期英語教育熱が高まっています。インターナショナルスクール進学はグローバルに活躍する子を育て、海外の大学やボーディングスクールに進学する近道なのでしょうか?東京・南麻布の「東京インターナショナル...
『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』で読解力を考える

『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』で読解力を考える

日本の子ども達の読解力低下やAI化が進む未来を警告し、話題となった書籍『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』。多くの中高生は教科書が読めていない、という調査結果が衝撃を与えました。では、読...
家族のとっておきを残す。こだわりフォトブックの作り方

家族のとっておきを残す。こだわりフォトブックの作り方

「世界に1冊の家族の本」をオーダーメイドで作ってみませんか?家族の暮らしをきちんとした本に仕立てることで、何気ない日常に特別な深みが加わります。子どもたちが主人公の本、家族だけの物語を手に取る喜...
月刊科学絵本「かがくのとも」50周年記念『かがくのとものもと』

月刊科学絵本「かがくのとも」50周年記念『かがくのとものもと』

幼児向けの科学絵本「かがくのとも」が2019年に50周年を迎えました。記念出版本では、科学絵本の面白さや魅力、意味、親の寄り添い方がよくわかります。「なぜ?」「どうして?」の質問が爆発する「なぜ...
宿題・担任・期末テストも廃止!話題の麹町中の工藤勇一校長の本

宿題・担任・期末テストも廃止!話題の麹町中の工藤勇一校長の本

公立名門として知られる千代田区立麹町中学校。宿題、固定担任制、中間・期末テストも廃止するなど大胆な教育改革を進めていることでも有名です。連載「話題の育児書」6回目は、この麹町中の工藤雄一校長先生...
書籍レビュー:「考える力」を伸ばす AI時代に活きる幼児教育

書籍レビュー:「考える力」を伸ばす AI時代に活きる幼児教育

幼児期に大事なのは読み書き計算より、自分で答えを導き出す「思考力」!遊び教育でも詰め込み教育でもない、幼児のための基礎教育とは?気になる育児書や教育本を紹介する連載【話題の育児書】5回目は、久野...
今必要な知育玩具の作り方がよくわかる!おすすめの作り方本5冊

今必要な知育玩具の作り方がよくわかる!おすすめの作り方本5冊

おうちで手作りできる知育玩具やおもちゃのアイディアを知りたい人のために、おすすめの作り方本をピックアップしました。お子さまと一緒にどれを作ろうか相談したり、一緒に見ながら作ったりするのにも最適で...
『「非認知能力」の育て方』で学ぶ!2020年教育改革で必要な力

『「非認知能力」の育て方』で学ぶ!2020年教育改革で必要な力

「全米最優秀女子高生コンテスト」で優勝した娘を持つボーク重子さんが、子どもの強い心を育み、問題解決力をつける教育方法をまとめた『「非認知能力」の育て方 心の強い幸せな子になる0〜10歳の家庭教育...
プリスクールは英語学習に最適?英会話教室・幼稚園・保育園・インターとの違い

プリスクールは英語学習に最適?英会話教室・幼稚園・保育園・インターとの違い

日本で急増中のプリスクール。託児と英語教育の両方のニーズを満たすものとして期待を集めています。実際に娘を通わせている筆者の経験から、プレ幼稚園や保育園、インターナショナルスクールや英会話教室の違...
わかりやすい!『中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ』

わかりやすい!『中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ』

2019年2月に発売されたばかりの『中学受験をしようかなと思ったら読むマンガ 新装版』をご紹介します。中学受験はする?しない?いつからどう準備する?などさまざまな疑問を解決してくれますよ。気にな...
親子で現代アートに親しむ!東京都現代美術館がリニューアル開館

親子で現代アートに親しむ!東京都現代美術館がリニューアル開館

東京都現代美術館(略称MOT:モット)は、現代アートを中心に展開する美術館です。設備の改修と利便性向上のための改修工事で休館していましたが、2019年3月29日にリニューアル・オープン。赤ちゃん...
「1日3分!頭がよくなる子どもとの遊びかた」やってみました!

「1日3分!頭がよくなる子どもとの遊びかた」やってみました!

『1日3分!頭がよくなる子どもとの遊びかた』には、2歳から小3頃まで、小学校の勉強の前倒しにつながる遊びが58種類紹介されています。全て家庭でできる、手軽で楽しいものばかりです。気になる育児書や...
キレない心を育てる教育プログラム「セカンドステップ」の効果は

キレない心を育てる教育プログラム「セカンドステップ」の効果は

セカンドステップは、子どもを加害者にしないために開発されたアメリカ発の教育プログラム。攻撃的な衝動行動を和らげて、コミュニケーション力や問題解決力等のソーシャルスキルを身につけるのが目的です。日...
おもちゃの対象年齢が気になる!発達の目安と安全基準

おもちゃの対象年齢が気になる!発達の目安と安全基準

おもちゃの箱に書いてある対象年齢をちゃんと守ってますか?対象年齢は発達の目安で決められるのか、安全基準で定められているのか、日本と海外ではどう違うのかなど、疑問点をまとめて整理しました。日本や海...
はじめての手芸や裁縫に親子で楽しめるオススメ本7選

はじめての手芸や裁縫に親子で楽しめるオススメ本7選

子どもだけでも親子でも楽しめる手芸のアイディアを知りたい方に、はじめての手芸(編み物・刺繍・裁縫)に最適な作品や作り方がわかる手芸本をご紹介します。年少から小学校まで長く楽しめる実用本ばかりです...
134 件