基本情報を徹底比較
via
www.photo-ac.com
まずは、所在地や生徒数などの基本情報を見てみましょう。
創立した年は、女子学院中学が最も古く、桜陰中学が一番新しいです。学校の規模は、雙葉中学が最も小さく、女子学院中学と桜陰中学は同規模となっています。
3校とも高校からの外部受験はしていないため、この3校でお子さまを学ばせたい場合、中学受験が必要です。
創立した年は、女子学院中学が最も古く、桜陰中学が一番新しいです。学校の規模は、雙葉中学が最も小さく、女子学院中学と桜陰中学は同規模となっています。
3校とも高校からの外部受験はしていないため、この3校でお子さまを学ばせたい場合、中学受験が必要です。
女子学院中学
所在地:東京都千代田区一番町
創立:1870年
創立者:ジュリア・カロゾルス
生徒数:1学年の定員240人
クラス数:15クラス
高校からの外部募集:なし
創立:1870年
創立者:ジュリア・カロゾルス
生徒数:1学年の定員240人
クラス数:15クラス
高校からの外部募集:なし
雙葉中学
所在地:千代田区六番町
創立:1909年
創立者:メール・セン・テレーズ(フランスの修道女)
生徒数:1学年の定員180人
クラス数:12クラス
高校からの外部募集:なし
創立:1909年
創立者:メール・セン・テレーズ(フランスの修道女)
生徒数:1学年の定員180人
クラス数:12クラス
高校からの外部募集:なし
桜陰中学
所在地:東京都文京区本郷
創立:1930年
創立者:桜陰会(東京女子高等師範学校の同窓会)
生徒数:1学年の定員235人
クラス数:15クラス
高校からの外部募集:なし
創立:1930年
創立者:桜陰会(東京女子高等師範学校の同窓会)
生徒数:1学年の定員235人
クラス数:15クラス
高校からの外部募集:なし
校風を徹底比較
via
www.photo-ac.com
この3校は、校風が大きく異なります。一言で表すと、女子学院中学は「自由」、雙葉中学は「品行方正」、桜陰中学は「勤勉」。
またこの3校の特徴を言い表す、おもしろい例えがあります。
もし道に空き缶が落ちていたら、
女子学院の生徒は「缶蹴りをはじめる」
雙葉の生徒は「そっと拾ってごみ箱に入れる」
桜蔭の生徒は「夢中で本を読み、落ちている缶に気がつかない」
これだけ見ても、校風に大きな違いがあることがわかるのではないでしょうか。
またこの3校の特徴を言い表す、おもしろい例えがあります。
もし道に空き缶が落ちていたら、
女子学院の生徒は「缶蹴りをはじめる」
雙葉の生徒は「そっと拾ってごみ箱に入れる」
桜蔭の生徒は「夢中で本を読み、落ちている缶に気がつかない」
これだけ見ても、校風に大きな違いがあることがわかるのではないでしょうか。
女子学院中学
キリスト教のプロテスタントの教えが、根底にあります。個性を認め、自主性を重んじる校風です。
制服がなく校則も少ないため、自由で明るい雰囲気となっています。
制服がなく校則も少ないため、自由で明るい雰囲気となっています。
雙葉中学
女子修道会が設立母体であり、キリスト教のカトリックの精神が受け継がれています。
常に求められるのは、「雙葉生らしさ」。雙葉生らしさとは、品性がありきちんとして見えることです。ボランティア活動などが盛んで品行方正、また「お嬢様学校」というイメージも強くあります。比較的規模は小さく、アットホームな雰囲気です。
常に求められるのは、「雙葉生らしさ」。雙葉生らしさとは、品性がありきちんとして見えることです。ボランティア活動などが盛んで品行方正、また「お嬢様学校」というイメージも強くあります。比較的規模は小さく、アットホームな雰囲気です。
桜陰中学
現お茶の水女子大学である、東京女子高等師範学校の教育が基盤となっています。ほかの2校と違い、宗教色はありません。その代わり、この学校で重んじられているのが、礼儀と知性、そして相手を尊重すること。日本的な考え方や心が、大切にされています。
偏差値を徹底比較
via
www.photo-ac.com
受験を考えている方にとって、一番気になるのが各校の偏差値ではないでしょうか。四谷学院のサイトによると、各校の偏差値は以下のようになっています。
女子学院:69
雙葉:67
桜蔭:71
いずれの学校も、高い学力が求められることが分かるでしょう。
女子学院:69
雙葉:67
桜蔭:71
いずれの学校も、高い学力が求められることが分かるでしょう。
中学受験の四谷大塚 入試情報センター|中学入試の情報

四谷学院による中学受験の偏差値一覧です。女子御三家をはじめとする名門校の偏差値を確認することができます。
教育の特色を徹底比較
via
pixabay.com
それぞれ違った校風の3校ですが、教育内容にも特色があります。
女子学院では、大学入試に必要なことに限らず、幅広い知識を身につけることを重視。体験学習や、互いに議論する機会を授業に多く設けていることが特長です。
雙葉は外国語教育に力を入れており、中学3年生からフランス語を学習します。
桜蔭は、自ら考えることを重視しており、自主的な研究や学習を行う機会が多いでしょう。
女子学院では、大学入試に必要なことに限らず、幅広い知識を身につけることを重視。体験学習や、互いに議論する機会を授業に多く設けていることが特長です。
雙葉は外国語教育に力を入れており、中学3年生からフランス語を学習します。
桜蔭は、自ら考えることを重視しており、自主的な研究や学習を行う機会が多いでしょう。
進学実績を徹底比較
via
www.photo-ac.com
学校選びで気になるのが、大学への進学実績。2017年の合格実績を比較してみましょう。東京大学への進学は、桜陰中学がもっとも多い結果になっています。
女子学院中学
東京大学:32人
一橋大学:10人
京都大学:5人
東京工業大学:6人
慶応大学:68人
早稲田大学:112人
上智大学:46人
一橋大学:10人
京都大学:5人
東京工業大学:6人
慶応大学:68人
早稲田大学:112人
上智大学:46人
雙葉中学
東京大学:14人
一橋大学:1人
京都大学:3人
東京工業大学:1人
慶応大学:49人
早稲田大学:70人
上智大学:32人
一橋大学:1人
京都大学:3人
東京工業大学:1人
慶応大学:49人
早稲田大学:70人
上智大学:32人
桜蔭中学
東京大学:63人
一橋大学:8人
京都大学:2人
東京工業大学:6人
慶応大学:95人
早稲田大学:148人
上智大学:30人
一橋大学:8人
京都大学:2人
東京工業大学:6人
慶応大学:95人
早稲田大学:148人
上智大学:30人
それぞれの特徴を知って、お子さまに合う学校選びを
via
www.photo-ac.com
いかがでしたか?ひと口に「御三家」と言っても、その特徴は大きく異なります。
中高一貫校は、その学校で6年間過ごすのが基本です。せっかく難関を突破して入学できても、学校と合わなければ、せっかくの苦労が台無しになってしまうことも。
それぞれの学校の特徴を見極め、お子さまの性格に一番合うところを提案してあげてください。
中高一貫校は、その学校で6年間過ごすのが基本です。せっかく難関を突破して入学できても、学校と合わなければ、せっかくの苦労が台無しになってしまうことも。
それぞれの学校の特徴を見極め、お子さまの性格に一番合うところを提案してあげてください。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。