2018年10月6日 公開

赤ちゃんのレッグウォーマーの選び方とおすすめ商品

夏は虫さされ対策に、冬は防寒用にと、レッグウォーマーは一年中使えるお役立ちアイテム。ハイハイの時期にも膝を守る役割をはたします。ここでは、季節別にレッグウォーマを選ぶポイントとおすすめ商品を紹介します。

レッグウォーマーの季節別の選び方

Antonia Giroux / shutterstock.com
レッグウォーマーといえば、冬の冷え防止グッズをイメージするかもしれません。しかし赤ちゃんの場合、冬の防寒対策はもちろんのこと、夏場は虫よけや日焼け対策、冷房で冷えすぎないように使用します。そのため赤ちゃんは、大人よりもレッグウォーマーを使用する季節が多いと言えるでしょう。

赤ちゃんにレッグウォーマーを履かせてあげるときは、季節によって素材を選ぶことが大切です。春・秋の防寒対策なら、厚めの綿素材の生地がおすすめです。さらに冷え込む冬には、ニット素材の生地も良いでしょう。

また虫よけや日焼け防止、冷房対策として夏に履かせるものならば、赤ちゃんのあせも防止のために綿素材でも薄い生地やメッシュ生地、吸水効果の高い生地を選んであげてください。

デザインが愛らしいレッグカバー

商品名:PRISTINE BABY[プリスティンベビー] くまレッグウォーマー
販売元:プリスティン

赤ちゃんの膝部分がくまさんになっている、かわいらしいデザインのレッグウォーマーです。素材はオーガニックコットン80%で赤ちゃんの肌にも優しい柔らかな素材。はいはいを始めたばかりの赤ちゃんの膝を守る、レッグカバーとしてもおすすめです。

また成長して足にフィットしなくなっても、アームウォーマーとして使えます。生地は薄めなので、春~秋にかけて長く活躍しそうです。

夏の日差しから肌を守るUV機能つき

商品名:日本パフ わんわんベビー UVレッグカバー
販売元:日本パフ
赤ちゃんの足を虫刺されや日焼けから守るための、夏用レッグウォーマーです。素材はポリエステル81%、綿16%、ポリウレタン3%となっています。通気性を考えたポコポコとした立体的な編み方に、柔らかなゴム部分はゆとりも十分。ずれにくくも赤ちゃんの足を圧迫しにくい構造になっています。

男女どちらでも使えるようなデザインなので、赤ちゃんが生まれるおうちへのちょっとしたプレゼントにもぴったりです。

人気ブランドのふわふわレッグウォーマー

商品名:gelato pique(ジェラート ピケ)'ベビモコ'4ボーダーレッグウォーマー
販売元:gelato pique(ジェラート ピケ)
女性から高い人気を誇るブランド「gelato pique」から販売されている、赤ちゃん用のレッグウォーマーです。毛足が短く軽量でふんわりと柔らかな素材で、赤ちゃんの足を優しく包みこみます。

膝丈ロングと長いので、伸ばしても、足首にくしゅくしゅとたるませてもかわいく履くことができます。

商品名:gelato pique Kids&Baby(ジェラートピケ キッズアンドベイビー)'ベビモコ'アヒル baby レッグウォーマー
販売元:gelato pique(ジェラート ピケ)

同じgelato pique(ジェラート ピケ)ですが、こちらは立体的なアヒルのワンポイントがついたデザイン。女の子用はピンク、男の子用はブルーがあります。

赤ちゃんの肌をやさしく包んでくれる、ふんわり柔らかいベビモコ素材。

同じアヒルのシリーズで、ソックスやリュック、がらがらのおもちゃなどがあるので、セットで出産祝いに贈っても喜ばれるでしょう。

4足セットで選ぶのが楽しい!

商品名:赤ちゃん レッグウォーマー 膝当て4セット
販売元:XIAOHAWANG

アニマル柄がかわいいレッグウォーマー。男の子・女の子用いろいろな柄のセットがあるので好みの柄が見つかるでしょう。4足セットなので、その日の気分やお洋服に合わせてコーディネートできます。綿80%で通年使える素材です。

季節に合わせた素材でいつでも快適に

赤ちゃんにとってレッグウォーマーは、虫よけや日焼け防止、冷房対策、冬の防寒対策とオールシーズン使えるアイテムです。ただし、季節や目的が違えば適したアイテムも異なります。選ぶときには、使用する時期や目的に合わせた素材を選んであげるようにしましょう。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

赤ちゃんの生きる土台をはぐくむベビーマッサージ【インストラクター監修】

赤ちゃんの生きる土台をはぐくむベビーマッサージ【インストラクター監修】

触れ合うことで親子の絆が深まり、お互いに優しい気もちになれるベビーマッサージ。ベビーマッサージはとっても簡単ですし、乳幼児期だけに限らず幼児期、思春期にも...
ベビーヨガを取り入れた寝返りの練習方法【インストラクター監修】

ベビーヨガを取り入れた寝返りの練習方法【インストラクター監修】

赤ちゃんの寝返りはいつから?寝返りはどうやったらできるようになる?親子で楽しみながらできる寝返りの練習方法などを、ベビ-マッサージ・ベビー&ママヨ...
赤ちゃんの英語教育はいつからはじめる?人気の教材6選も紹介!

赤ちゃんの英語教育はいつからはじめる?人気の教材6選も紹介!

2020年から小学校での英語教育が必須になることもあり、早期英語教育に関心の高いパパ・ママが増えています。一般的に、語学教育は早くはじめた方がいいといわれ...
体験談|赤ちゃんに大ウケ!親子でスキンシップを楽しむ絵本4冊

体験談|赤ちゃんに大ウケ!親子でスキンシップを楽しむ絵本4冊

赤ちゃんに絵本を読んでも、まったく興味を示さない!という経験はありませんか?読み聞かせは脳の発達によいと聞くのに……と、筆者も悩んだ時期がありました。そこ...
0歳児が「本当に喜ぶ!」赤ちゃん絵本。出産祝いにも!

0歳児が「本当に喜ぶ!」赤ちゃん絵本。出産祝いにも!

0歳の赤ちゃんへの読み聞かせに、どんな絵本を選べばいいのか悩んでいるパパママへ…子育て経験の中で0歳児が本当に喜んだおすすめの赤ちゃん絵本をご紹介します。...

KEYWORDS

WRITER

黒崎祐未香 黒崎祐未香  学ぶこと、読書、アロマなどが好きで、日々好奇心と向上心を大切にしております。