2018年5月1日 公開

ベビーゲートで赤ちゃんの安全を守ろう!おすすめ商品4選

成長して行動範囲が広がった赤ちゃんを、キッチンや階段などの危険な場所から守るには、「ベビーゲート」を使いましょう。種類も豊富なので、ライフスタイルに合わせて取り入れてみてください。この記事では、おすすめのベビーゲートをご紹介します。

ベビーゲートって何?

ベビーゲートとは、赤ちゃんが立ち入ることができないよう、赤ちゃんに入って欲しくない場所に設置する柵のこと。キッチンや階段など、赤ちゃんに危険が及びそうな場所に取り付けることが多いようです。

まずは、ベビーゲートの詳しい特徴をご紹介しましょう。

ベビーゲートにはどんなタイプがあるの?

ベビーゲートには、扉が付いている「ゲートタイプ」と、扉がない「フェンスタイプ」があります。

ゲートタイプは、ママやパパの出入りがしやすいところがメリット。ただし取り付けが少し大変かもしれません。

一方フェンスタイプは、パパやママの出入りが少し大変ですが、取り付けは簡単にできるものが多い点が魅力です。

どちらにもこうしたメリット・デメリットがあります。各家庭のライフスタイルや住宅事情などに合わせたものを選びましょう。

ベビーゲートはどこに設置するといいの?

お家の中には危険がいっぱい。しかし、パパママが四六時中赤ちゃんを見張っているわけにはいきません。そんなときにベビーゲートがあると、赤ちゃんを危険から守ることができます。

ベビーゲートの設置をおすすめする主な場所は、以下の通りです。

・キッチン
キッチンは、包丁や火など危ないものがたくさんあります。また、パパママが料理をしているときにそばに来られると、ヒヤッとすることも。こんなとき、ベビーゲートを付けておくと安心です。

・お風呂場・洗面所
お風呂場や洗面所は、洗剤や石鹸など、口に入れると危ないものに溢れています。また、浴槽にお湯をためているときに入られると、水の事故につながることも。

・階段
階段は、事故がもっとも起きやすい場所。赤ちゃんがいるお家にはベビーゲートが欠かせません。階段の上に取り付ける場合、寄りかかるなどしても大丈夫なよう、しっかりと取り付けられるものを選びましょう。

設置が簡単なのが魅力

商品名:おくだけとおせんぼ
販売元:日本育児
ベビーゲートは、ものによっては設置が面倒なのが玉にキズ。設置が簡単なタイプもありますが、場所によっては使えないことも。こちらのベビーゲートは、赤ちゃんに入って欲しくない場所に置くだけで設置完了です。

幅の調節も簡単にできますし、置くだけなので、使いたい場所にいつでも移動可能。折りたたむこともできて、持ち運びや収納も簡単です。おじいちゃんおばあちゃんのお家に遊びに行くときに、持参することもできます。

通常のベビーゲートを設置することが難しい場合や、設置場所を手軽に変えたい方におすすめです。

階段など、しっかりと取り付けたい場所に

商品名:スルする~とゲイト
販売元:日本育児
階段の上に設置するベビーゲートは特に、しっかりと取り付けないと思わぬ事故につながる危険性があります。

このベビーゲートはネジで固定するタイプなので、しっかりと取り付けられて安心です。またロールタイプで取り付ける幅を自由に調整できます。

小さなお子さまに開けられないよう、ロックがかかっていることも特徴。大人なら片手で簡単に開閉することができるので、通るときにどかす必要がありません。

リーズナブルな価格と取り付けやすさが魅力

商品名:ふわふわとおせんぼ
販売元:日本育児
ベビーゲートは使う期間が限られているものなので、あまりに高価なものを買うのは気が引けるかもしれません。こちらはリーズナブルな価格と、つっぱりタイプで取り付けが簡単なところが魅力です。

メッシュタイプでふわふわしているので、赤ちゃんがぶつかってしまっても安全。また、大人はまたぐことができるので、両手がふさがっていてもラクに通ることができます。

お部屋の雰囲気を壊さない

商品名:木製ベビーゲート オートクローズ機能付き
販売元:タンスのゲン
ベビーゲートは大切なアイテムですが、お部屋の雰囲気にマッチしないことも。インテリアにこだわるパパやママにとってはマイナスポイントかもしれません。

この商品は、ナチュラルな木目がお部屋の雰囲気を壊しません。また、ロックをかけられる上に前後90度に開閉ができるなど、使い勝手も申し分ないでしょう。見た目と機能性を兼ね備えたものをお探しの方におすすめです。

ベビーゲートを使って赤ちゃんの安全を守ろう

お部屋の中には、赤ちゃんにとって危険な場所がたくさんあり、おちおち安心して家事もできません。ベビーゲートをうまく活用して、赤ちゃんを危険から守りましょう。

ベビーゲートにはさまざまなタイプがありますので、それぞれのご家庭に合ったものを選んでみてはいかがでしょうか。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

ベビーゲートのおすすめ商品10選|選ぶ際のポイントと設置場所

ベビーゲートのおすすめ商品10選|選ぶ際のポイントと設置場所

赤ちゃんを事故から遠ざけて、身の安全を守るために役立つ育児グッズが「ベビーゲート」です。見た目だけでなく、固定方法や開閉方法、機能などによっていくつかのタ...
埼玉県の小学生向けプログラミング教室・おすすめ15選【2020年度版】

埼玉県の小学生向けプログラミング教室・おすすめ15選【2020年度版】

2020年の小学校のプログラミング教育必修化に伴い、急速に需要が高まっている小学生向けプログラミング教室。埼玉県内にも都市部を中心に、小学生向けプログラミ...
【2020年版】英語のカレンダー!楽しく学べるおすすめ商品5選

【2020年版】英語のカレンダー!楽しく学べるおすすめ商品5選

毎日のように目にするカレンダー、せっかくなら知育に役立てませんか?種類もデザインもさまざまにある知育カレンダーですが、ここでおすすめするのは「英語学習に役...
外遊びで得られる5つの効果|年齢別・おすすめ外遊びとおもちゃ

外遊びで得られる5つの効果|年齢別・おすすめ外遊びとおもちゃ

「脳と体」の発育促進に欠かせない幼児期の外遊び。小学校入学前の外遊びは、未来の運動能力・学力の伸びを左右する重要なものであり、精神安定・自己肯定感アップ効...
【知育玩具ランキング】Chiik!編集部が選んだ幼児におすすめの玩具20

【知育玩具ランキング】Chiik!編集部が選んだ幼児におすすめの玩具20

集中力と論理的思考力を育てるには、幼児期に「自分で考えて何かを作る」「自分で考えて答えを出す」経験をたくさん積むことが有効です。「考える力」を伸ばすには、...

WRITER

rinoyuzu rinoyuzu  はじめましてrinoyuzuです。高校生の娘と息子がいます。以前は教員をしていました。これまでの経験を活かしながら、記事を書いていきたいです。みなさまのお役に立てるとうれしいです。