2016年8月3日 公開

お金の教育は幼児期から家庭で行うことが大切!

金融経済教育、いわゆるお金の教育については学校でそれほど時間が割かれていないのが現状です。しかしお金は社会生活を営む上で重要な役割があります。よって学校でできない分、家庭でする必要があるのです。家庭での幼児期の教育方法などについてお伝えします。

お金の教育は社会を生き抜くために大切

現代社会において、自己破産や借金により苦しんでいる人が多くいます。また、うまい話に乗ってしまい詐欺などの被害に遭うこともあります。2014年度の消費者相談件数は、実に約95.5万件で前年度に引き続き増加傾向にあるといいます(2015年8月国民生活センターによる発表)。そこで、お金の大切さやきちんと管理ができる金銭感覚を身につける必要があるのです。

お金をきちんと管理できるかどうかで人生が失敗してしまうこともあります。お金は人生設計や人生観と大きく関係しています。お金の勉強は実学ですので、学校の勉強と比べて軽視されがちです。しかし人生においては、非常に重要なものといえます。そして金銭感覚やお金の管理能力を身につけるには教育が必要なのです。

学校の金融経済教育の時間は意外に少ない

「文部科学省における 金融経済教育の取組について」(文部科学省、2014年11月)によると金融経済教育について学校の正規の授業のカリキュラムの中で実施されていることが分かります。しかし、小学校では家庭科、中学校では家庭科と社会科の中で実施されているのみでとても時間が少ないのです。
そして、現代社会での被害の大きさなどから勘案すると、学校での金融経済教育だけでは不十分ということがいえるのではないでしょうか。このような学校教育事情から、家庭での金融経済教育が必要となっているのです。

幼児期からはじめられる金融経済教育

幼児期からはじめられる金融経済教育は、まずお金の種類を知ること、それぞれに価値があることを理解することです。
お買い物ごっこを通じて、お金によって物が買えることを理解することができます。また、実際の買い物の場面で値段などを子どもに言い、その物ごとに値段が違うことを分からせます。「買って」とせがまれたときはこのような金融経済教育のチャンスともいえるのです。

幼児期からはじめる金融経済教育の注意点

大人の意識統一が必要

幼児期から金融経済教育を行うにあたっては、夫婦の金銭感覚の統一が必要となります。夫婦で金銭感覚が異なってしまうと子どもが混乱することになります。

お金で買えない大切なものの存在

また、金融経済教育と並行してお金以外にも大切なものがあることを教育します。すべての価値をお金だけで測るようになってしまうと損得勘定で動いてしまう危険があるからです。

幼児期から取り組めるお金の教材は?

“お金”が学べるプリント「おかねの国」七田式 3歳から

商品名:お金の概念が学べるプリント おかねの国
出版社:しちだ・教育研究所

このプリントはドリル形式になっているプリントです。お金の種類や金額計算を身につけることができます。

お金を学べる!3・4才おかね (七田式・知力ドリル)

タイトル:七田式・知力ドリル 【3・4歳】おかね
著者  :七田厚(監修)
出版社 :株式会社シルバーバック

こちらのドリルは、お金の価値や大小関係を学ぶことのできるドリルです。紙のお金もついてきます。

お金セット

お金についての家庭教育をするにあたって、必要になるのがお金の見本となるものです。おもちゃで数多く販売しているだけでなく、100円ショップでも購入することができます。

早期の金融経済教育をスタート!

いかがでしたでしょうか。金融経済教育は家庭で行うことが必要であり、幼児期から金銭感覚を養うためにも早期に実施することがあります。遊びを通じて、ドリルを通じてなど複数の教育手段がありますので、活用して実践してみてくださいね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

金銭教育はなぜ必要?金融リテラシーを鍛えるわが家の方法

金銭教育はなぜ必要?金融リテラシーを鍛えるわが家の方法

日本ではタブー視されがちな「お金の話」。でも世界を見渡せば、幼稚園のころから金融リテラシーを鍛える教育を行っている国も少なくありません。今回は、わが家が金...
1円/5円/50円/100円/500円:日本の硬貨の常識を学ぼう!

1円/5円/50円/100円/500円:日本の硬貨の常識を学ぼう!

1円から5円、50円、100円、500円まで、日本の硬貨の一般常識をご紹介します。あなたはどれくらい知っていますか?ぜひお子さまにも教えてあげてくださいね...
お金の教育にも!子どものおこづかいの管理方法は?【今すぐできる家計管理術】第18回

お金の教育にも!子どものおこづかいの管理方法は?【今すぐできる家計管理術】第18回

子どものおこづかいの管理はどのようにしていますか?貯金箱?銀行口座の通帳?お財布?おこづかい帳?それぞれの管理方法についてメリット・デメリットをわが家の体...
子どもにお小遣いを渡す前に考えるべきこと【今すぐできる家計管理術】第12回

子どもにお小遣いを渡す前に考えるべきこと【今すぐできる家計管理術】第12回

子どもが大きくなるにつれて、そろそろ子どもにお小遣いを渡した方がいいの?と悩むようになったパパママも多いのではないでしょうか。お小遣いを通じて伝えたい「お...
金融教育!?これからの子どもたちに知ってほしい「お金の教養」とは?

金融教育!?これからの子どもたちに知ってほしい「お金の教養」とは?

キッズ版MBA・新スクール「dot.school」が10月から東京・中目黒で開校。フィンテックのマネーフォワード監修で「お金の教養コース」が開始されます。...

KEYWORDS

WRITER

laduree laduree  1人娘を持つライターです。長年学習塾講師として子どもの教育に従事してきました。子どもの可能性は無限大。少しでもみなさまに役立つ情報をお伝えしていければと思っております。趣味は旅行で、子どもも自分も楽しめる旅行になるよう計画しています。高知県在住。