2017年10月16日 公開

お外知育におすすめ!どろんこ遊びの効果と遊び方

家の中でおうち知育をすることもお子さまにとって大切なことですが、どろんこ遊びも知育としておすすめの遊びです。なぜ、どろんこ遊びが知育としておすすめなのでしょうか。この記事では、どろんこ遊びの効果や遊び方などをご紹介します。

1.どろんこ遊びのメリット

さまざまなものに好奇心を示す子どもは本能的に、自然に触れることが大好きです。どろんこ遊びも自然に触れられる遊びのひとつ。外で健康的に楽しめるどろんこ遊びにはいくつものメリットがあります。

・開放感がある
普段の生活では、「汚してはダメ!」と言われてしまうこともありますが、どろんこ遊びは泥だらけになって遊ぶことができるため、自分自身を開放して伸び伸びと遊べます。

・集中力や想像力を高める
どろんこ遊びをすると、夢中になって遊ぶお子さまも多く、お団子や山を作るなど、お子さまの想像力によっていろいろな遊び方を楽しめます。また、どろんこ遊びをすることによって手先を動かすので、指先の感覚も鍛えられるでしょう。

・気付きを得られる
泥でできたお団子や山は簡単に作ることができますが、同じように簡単に崩れてしまいます。こうした変化を遊びながら感じることで、どろんこ遊びの体験からいくつもの気付きを得られるのです。

2.どろんこ遊びの準備  

どろんこ遊びをするためには、まず準備が必要です。

・場所選び
泥だらけになってもすぐに手や足を洗えるホースや水道があるかどうかをチェックして選びましょう。

・服装
どろんこ遊びに向かうときには、お子さまが思いきり遊べるように、汚れてもいい服を着せてあげましょう。このとき、汚れがひどい場合に備えて着替えも持っていくと安心です。髪が長い場合には、安全のため束ねておいてください。

・持ち物
バケツやシャベル、小さなじょうろなども一緒に持っていきましょう。手だけでも泥団子を作ったりして遊べますが、おもちゃがあることでより一層どろんこ遊びの幅が広がります。

3.どろんこ遊びの種類

泥や砂は工夫によってさまざまな形に変わるので、遊び方も豊富です。

一般的にどろんこ遊びの定番と言えば、泥団子作り、山や川を作って遊ぶこと。それ以外に、古くなったお椀やコップを使ったおままごとも楽しめます。

また、小さなお子さまの場合はパパママの協力が必要になることもありますが、作った山にトンネルを掘って、向こう側をのぞいて遊ぶのも楽しいでしょう。

4.どろんこ遊びの注意点

どろんこ遊びで一番大切なのは、お子さまの自主性を尊重してあげること。遊び方を見ていると、「こうしたらもっと上手に作れるのに!」と口を出したくなってしまうこともあるかもしれません。

しかし、どろんこ遊びの魅力はお子さまが自由に伸び伸びと遊べることです。お子さまの遊びたいようにさせてあげるようにしましょう。

また、公園の砂場などで遊ぶときには他のお子さまもどろんこ遊びをしていることも多くあります。おもちゃの取り合いになることもありますが、協力して一つのものを作り上げれば協調性も養えます。周囲の大人がうまくサポートしてあげましょう。

5.どろんこ遊びを伸び伸びと楽しませてあげよう

どろんこ遊びは健康的に遊びながら、集中力や想像力を鍛えたり、協調性を養ったりすることのできるチャンスです。最大のポイントは、お子さまが伸び伸びと遊べること。

「服を汚さないように」「こうやって遊びなさい」と制限するのではなく、お子さまが自由に楽しめるようにサポートをしてあげることが大切です。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

埼玉県の小学生向けプログラミング教室・おすすめ15選【2020年度版】

埼玉県の小学生向けプログラミング教室・おすすめ15選【2020年度版】

2020年の小学校のプログラミング教育必修化に伴い、急速に需要が高まっている小学生向けプログラミング教室。埼玉県内にも都市部を中心に、小学生向けプログラミ...
【2020年版】英語のカレンダー!楽しく学べるおすすめ商品5選

【2020年版】英語のカレンダー!楽しく学べるおすすめ商品5選

毎日のように目にするカレンダー、せっかくなら知育に役立てませんか?種類もデザインもさまざまにある知育カレンダーですが、ここでおすすめするのは「英語学習に役...
外遊びで得られる5つの効果|年齢別・おすすめ外遊びとおもちゃ

外遊びで得られる5つの効果|年齢別・おすすめ外遊びとおもちゃ

「脳と体」の発育促進に欠かせない幼児期の外遊び。小学校入学前の外遊びは、未来の運動能力・学力の伸びを左右する重要なものであり、精神安定・自己肯定感アップ効...
【知育玩具ランキング】Chiik!編集部が選んだ幼児におすすめの玩具20

【知育玩具ランキング】Chiik!編集部が選んだ幼児におすすめの玩具20

集中力と論理的思考力を育てるには、幼児期に「自分で考えて何かを作る」「自分で考えて答えを出す」経験をたくさん積むことが有効です。「考える力」を伸ばすには、...
英語は「絵辞典」を使って楽しく学ぼう!選び方やおすすめは?

英語は「絵辞典」を使って楽しく学ぼう!選び方やおすすめは?

2020年から小学生の英語が必修化されます。そのため、小さなうちから英語に親しませようと考えるパパママも多いでしょう。英語に親しむきっかけとして「絵辞典」...

KEYWORDS

WRITER

黒崎祐未香 黒崎祐未香  学ぶこと、読書、アロマなどが好きで、日々好奇心と向上心を大切にしております。