2017年12月2日 公開

オリジナル年賀状作りに!役立つフリーサイト4選

もらってうれしい年賀状ですが、年末の多忙な時期に作るのはなかなか大変です。ご家庭での年賀状作りに役に立つ、フリー素材のサイトを集めました。ダウンロードするだけで簡単に使えるフリー素材ですので、ぜひご覧になってください。

「ブラザー」のサイトで探す年賀状テンプレート

ミシンのメーカーとして有名なブラザーですが、実はプリンターでも多くのヒット商品を出しています。同社のホームページには、家庭用プリンターで作ることのできる年賀状のフリー素材が並んでいます。

ベーシックな素材からアート系、フレームのテンプレートまでデザインは豊富。使い方も、ダウンロードするだけと簡単なので、初心者の方も安心です。

子どもが好きなキャラクターの年賀状もあるので、お子さまのいるご家庭にもおすすめです。

ジャンルを選べる「年賀状無料テンプレート」

必要な素材が過不足なくそろう、オーソドックスなフリー素材サイトです。写真、イラスト、洋風、和風、カジュアルなもの、かしこまったもの、好みのものを豊富なデザインの中から選ぶことができます。

ジャンルがしっかり分かれているので、好みのものを探すのも簡単です。目上の方向け、お友達向けと、いろんな年賀状を作ってみるのも楽しそうです。

お子さまと一緒に「おじいちゃん・おばあちゃん用」「お友達用」と絵柄を分けて探してみてはいかがでしょうか。

「ねんがや」にはかわいいイラストがいっぱい

イラストの年賀状素材サイトです。デザインの選び方は二通り。ひとつは干支や花、縁起物といったモチーフによる分類で、もうひとつはシンプル、筆文字、コラージュなどといったイラストタッチによるものです。かなり細かく分かれているので、好みにぴったりなものを探すことができます。

和菓子をモチーフにしたデザインなどもあり、ユニークなデザインの素材を探している方にもおすすめのサイトです。

「郵便局」でかんたん年賀状作り

郵便局のサイトにも、フリーの年賀状素材があります。このサイトの特徴は、デザインが実用的であることです。あいさつ文なしの素材、法人向け、結婚のあいさつもかねてというようなデザインは、ほかのサイトではあまり目にすることがありません。

また郵便局には、オンラインで年賀状をデザインし、そのまま発送できるアプリもあります。パソコン、スマホ、両方で使うことができます。はがきを買いに行く暇がない忙しいパパママには便利なアプリではないでしょうか。

フリー素材を使ってオリジナル年賀状を作ろう

フリー素材といっても、デザインのクオリティは高く、迷ってしまうくらい素敵なものばかりです。ぜひ活用して、年賀状作りを少しでも楽にしましょう。手軽に印刷できるので、お子さまに選んでもらうのも楽しいですよ。

年末は大掃除に忘年会にとほかにもたくさんやることがあります。年賀状はプリンターにお任せして、忙しい年末を乗り切りましょう。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

小さなお子さまにおすすめの浮き輪7選!海や川・プールで楽しく遊ぼう

小さなお子さまにおすすめの浮き輪7選!海や川・プールで楽しく遊ぼう

川や海、プールでの水遊びは、小さなお子さまにとっても楽しいもの。そんなときに活躍するアイテムが「浮き輪」です。安全面に配慮しつつ水遊びを満喫するには、どん...
幼稚園に入れる年齢は何歳?保育園の違いと入園までの流れ

幼稚園に入れる年齢は何歳?保育園の違いと入園までの流れ

幼稚園への入園を考えているものの「年齢はいくつから入れるのか」「保育園との違い」など、あやふやなままにしてはいないでしょうか?じつは幼稚園と保育園では、入...
オムツのおすすめ12選|選ぶポイントから使用後の処理法まで

オムツのおすすめ12選|選ぶポイントから使用後の処理法まで

赤ちゃんの肌は大人よりもずっとデリケートです。いつも身に着けるオムツは、特に気を配ってあげたいでしょう。肌トラブルを避けるには、赤ちゃんの成長・用途に合わ...
ボーネルンドはおもちゃのワンダーランド!おすすめ知育玩具14選

ボーネルンドはおもちゃのワンダーランド!おすすめ知育玩具14選

「ボーネルンド」というおもちゃ会社を耳にしたことはあるでしょうか?「あそぶことは生きること」をテーマに、世界中から厳選した知育玩具を取り扱う日本の企業です...
赤ちゃんとの添い寝を快適にするコツとおすすめグッズ5選

赤ちゃんとの添い寝を快適にするコツとおすすめグッズ5選

授乳や夜泣きを考え、赤ちゃんと添い寝をしているパパママは多いでしょう。実際には添い寝と一人寝、どちらにもメリットがあります。大切な赤ちゃんと寝るときには、...

KEYWORDS

WRITER

みゆき みゆき  東海地方の片隅で、日々元気いっぱいの幼児と格闘中!頑張るママに役立つ情報を発信していきたいです。