2017年1月2日 公開

小さな子どもたちの「お年玉」の管理の仕方

お正月の子どもたちのお楽しみ「お年玉」。この機会にお金の大切さを学ぶよい機会として、子どもたちに管理させてみるのはいかがですか?小さな子どもたちにもできるお年玉の管理のアイディアをご紹介したいと思います。

子どもが小さいときの「お年玉」はどうしてる?

上の兄弟姉妹がいる子どもたちは、幼稚園やそれより小さな年齢からも、現金でお年玉を親戚からいただく機会がありますよね。
多くのご家庭では、小さな子どもたちにいただいたお年玉は、子ども名義の口座に貯金するようです。貯金という意味がわからない時分は「ねぇ、もらったお年玉どこ?」と聞かれたりします。
この機会に、ぜひ子どもたちにお金の価値や大切さを一緒に学んでみませんか?

お年玉でもらった金額で何が買えるのか学ぶ

子どもたちに「お年玉どこ?」と聞かれて「貯金したよ」とその通帳を見せてあげるという方も多いようです。
子どもたちにお年玉の存在を聞かれたら、ぜひ「何か欲しいものがあるの?」と聞いてみてあげてくださいね。
今子どもたち自身が欲しいものは、もらったお年玉で購入できるものなのか、できないものなのか、ものの価値を学ぶよい機会とも言えます。数字にも慣れることができますし、とてもおすすめです。

お年玉の予算内で買い物をする練習

子どもたちに「欲しいもの」があった場合、そのいただいたお年玉の予算内で買えるものでしたら、購入を検討してもいいかもしれませんね。
ただし、このときに少しでも予算をオーバーしてしまった場合、パパママは手助けしてあげないようにしましょう。
もし本当に欲しいものならば、「このお年玉をとっておいて、次のお年玉と足せば買うことができる」というのも大切な勉強ですよね。

一緒にATMで実際に入金をするところを見る

最近では、コンビニのATMでも入金ができるため、あまり並ばなくてもよくなりましたよね。
「貯金」をどのようにしているのかということを学ぶため、銀行やコンビニのATMで実際に一緒に入金するところを見るのも勉強になるかもしれません。
その際、混み合っている時間帯は避けたほうがいいかもしれませんね。
子どもたちはボタンを押すのが大好きですから、暗証番号を勝手に押されて、ブロックされてしまった!なんていうことにもなりかねません。
実際に明細書や通帳を見せるのも、機械に入ったところを見ていたらわかりやすいかもしれませんね。

子どもが小さいうちは一緒にお買い物をしながら

まだまだ小さなおもちゃや、お菓子が嬉しいお年頃の子どもたちとは、一緒にスーパーなどでお買い物にでかけて、欲しいものを見つけてみてもいいかもしれません。
「これなら今日もらったお年玉で買えるね」「これではお金が足りないね」など、コミュニケーションを通しながら少しずつ、ものやお金の価値を学ぶことができます。
大きな買い物でなくても、さまざまなことを学ぶチャンスはたくさんありますよ。

お年玉はお金の管理や、価値を身につけるチャンス

年に一度の子どもたちにとってうれしいお年玉。小さな子どもたちにとって「お金」というものを学ぶチャンスでもあります。
子どもの将来のための貯金ももちろん大切ですが、欲しいものがあるのか、一度聞いてみてはいかがでしょうか。
こういった機会に、ものやお金の価値を少しずつ理解していきたいですね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

年齢、相場、知育への活用法……「お年玉」の5つのポイント

年齢、相場、知育への活用法……「お年玉」の5つのポイント

子どもにとって「お年玉」はお正月の一大イベントですよね。でも親の立場としては、「いつからいつまであげるのか?」や「年齢別の相場は?」など気になる点も多いの...
【私の子育てアンガーマネジメント術】イライラを解消するまでのルーチンを紹介

【私の子育てアンガーマネジメント術】イライラを解消するまでのルーチンを紹介

アンガーコントロールという言葉を聞いたことはありますか?イライラするのは当たり前!それを認めたうえで、上手に付き合おうという考え方です。でも、理論はわかっ...
育児ストレスを上手に発散!イライラする原因を見つけよう

育児ストレスを上手に発散!イライラする原因を見つけよう

もう子育てなんて無理……。一度はそう思ったことのあるパパママも、多いのではないでしょうか?子育てストレスは、うまく発散できずにいると育児ノイローゼにもつな...
家事育児に参加したいパパは6割以上!理想と現実、今後の課題

家事育児に参加したいパパは6割以上!理想と現実、今後の課題

東京都が、都内に住む子育て世帯の実態を明らかにするための調査を行いました。その結果、家事と育児の分担に不満を持つママが多い一方で、6割以上のパパがもっと家...
子育てのイライラはどこで発散する?夫婦喧嘩に発展しないストレスの解消法

子育てのイライラはどこで発散する?夫婦喧嘩に発展しないストレスの解消法

家事に育児にと忙しい毎日、ついついイライラしてしまうこと多いですよね。そんな日々のイライラが募って夫婦喧嘩に発展してしまうこと、ありませんか?無駄な夫婦喧...

KEYWORDS

WRITER

みゃりも みゃりも  ちょっと最近生意気になってきた長女ですが、おしゃれに敏感で笑顔が可愛くてついつい許してしまいます。