2017年10月22日 公開

ぽかぽかかわいい!子ども向け湯たんぽカバー5選

冬になると、夜はとても冷え込むものです。寒い地域に限らず、夜温かくして眠るためには湯たんぽを使ってみましょう。子どもが使うときは、かわいい湯たんぽカバーをかけてあげるとよりお休みタイムが楽しみになるはずです。ここでは子ども向けの湯たんぽカバーをご紹介します。

シンプルで優しく長く使える

商品名:やわらか湯たんぽキリン柄 ホワイト
販売元:フーゴフロッシュ

2016年に、最も優れた湯たんぽメーカーに選ばれたフーゴロッシュの製品です。シンプルなキリンのイラストが入ったデザインで、子どもはもちろん大人にも好まれます。

湯たんぽは曲がる優しい素材でできているので、子どもにも安心して使わせてあげられるはず。1年間の保証付きです。

ふわふわの湯たんぽカバー

商品名:ふわふわMouMou 湯たんぽカバー(ヒツジ)
販売元:ふわふわMouMou

ぬいぐるみのようなふわふわなさわり心地の湯たんぽカバーです。いろいろなサイズの湯たんぽに対応できるよう、大きめに作られています。洗濯機で丸洗いできるのもポイント。いつでも清潔に使うことができます。

表情がかわいいハリネズミデザイン

商品名:湯たんぽハリネズミ【L】【グレー】
販売元:ポンポリース

笑顔がかわいいハリネズミのデザインの湯たんぽカバーです。ふんわりした素材でさわり心地がよく、あたたかいハリネズミのぬいぐるみと寝ている気分が楽しめます。電子レンジでチンすると温まるタイプの湯たんぽもついているので、手元に届いたらすぐに使えるところも便利です。

かわいい猫柄のふんわりカバー

商品名:蓄熱充電式のぽかぽか湯たんぽ用カバー
販売元:ベルメゾン

保温性の高いウールで作られた湯たんぽカバーで、温かさを長くキープしてくれます。眠っている猫がかわいいデザインは一般公募1位になった作品。すやすやと心地よく眠る猫の姿を見ていると、こちらもうとうとしてしまいそうです。

唐草模様のおもしろカバー

商品名:湯たんぽ カバー 小判型 和柄 唐草 緑
販売元:パール金属

ユニークなデザインの湯たんぽカバーをお探しならこの唐草模様がおすすめです。かわいいデザインではなく、特徴のあるものにしたい男の子にも。年齢を問わないデザインなので、ライフスタイルに合わせて親子で一緒に使うこともできて便利です。

洗い替え用に湯たんぽカバーを用意しよう

寒くなってくると毎晩湯たんぽが手放せないようになってくるもの。定期的な洗い替え用として、また汚してしまったときにすぐ取り換えられるように、洗い替え用を何枚か用意しておきましょう。かわいい、またはユニークなデザインの湯たんぽカバーが登場しているので、親子で一緒に好きなデザインを選ぶのも楽しいものです。使ってみてお気に入りになったら色違いで購入してみてもよいでしょう。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

エコであったか、寝つきも抜群!子どもも安眠、湯たんぽの力!

エコであったか、寝つきも抜群!子どもも安眠、湯たんぽの力!

湯たんぽと聞くと、少々古臭い印象があるかもしれませんが、今も多くの人に愛される立派な安眠アイテムなのです。環境にやさしく、誰でもどこでも簡単に使えるので、...
グーミーズ(Goomies)の効果は?おうち英語デビューに使ってみた

グーミーズ(Goomies)の効果は?おうち英語デビューに使ってみた

人気の幼児向け英語学習DVD「グーミーズ(Goomies)」。内容は?値段は?効果は?子どものはじめての英語学習に使ってみてわかったことを紹介します。
子どもの英語学習にDVDを!メリットとおすすめ5選

子どもの英語学習にDVDを!メリットとおすすめ5選

子どもの英語教育のスタートに迷っているならDVDでの学習がおすすめです。メリットと注意点、選び方やおすすめのDVDを紹介します。
【懐かしい!】お正月遊びで子どもと冬休みを楽しもう!

【懐かしい!】お正月遊びで子どもと冬休みを楽しもう!

「お正月は何して遊ぼう?」と考えている方も多いのでは?そこでおすすめしたいのが古くから伝わるお正月遊びです。今回はその由来や簡単に取り入れられる遊び方やお...
【実体験】レゴスクールに2度の体験で入会を決めた理由

【実体験】レゴスクールに2度の体験で入会を決めた理由

知育玩具として、世界的に人気の高いレゴ。問題解決能力も育める「レゴスクール」が注目されているそうです。体験レッスンの内容や費用、入会して良かった点を紹介します。

KEYWORDS

WRITER

ゆきのこ ゆきのこ  昔から文章を書くのが好きでした。 子育ての中で培った、知識やノウハウを記事に盛り込めればと思っています!