2016年7月13日 公開

テレビのかわりにコミュニケーション!ノーテレビデーのすすめ

私たちの生活において欠かすことのできないテレビ。毎日見ているという方がほとんどではないでしょうか?そんな折、自治体を中心にノーテレビデーのすすめが急速に拡がっています。そもそもノーテレビデーの定義とはなんなのか?そしてどういう効果がもたらされるのでしょうか?

そもそも「ノーテレビデー」とは?

ノーテレビデーというのは24時間テレビを見ない日を作る、という意味です。
テレビに限らず、スマートフォンやパソコン、タブレット、ゲーム機なども含まれます。
もちろん毎日ではなく、月に1日でも2日でもOKです。

なお、1996年に北九州にある小児科医に勤務する伊藤助雄氏が提案したもので、2004年頃から全国的に広がりをみせました。
ノーテレビデー以外にも、一週間テレビを見ないノーテレビウィーク。
テレビを全く見ない週と、1日2時間まで見ていい週を各2週間交互に続けるノーテレビチャレンジなどがあります。

自治体や保育園でも取り組みスタート

2000年には、福岡県内の保育園児を対象に、毎月20日はノーテレビデーとする取り組みが行われました。

それ以降の2007年〜2008年にかけて、自治体が独自にノーテレビデーを制定するなど、取り組みが加速しました。

ノーテレビデーによる効果とは?

朝は時計を確認するためにテレビをつけて、夜も特に見る番組もなくだらだら見続けてしまうことってありませんか?
月に一度、もしくは数回ノーテレビデーを設定して、親子のコミュニケーションの時間にあててみてはいかがでしょうか?

読書の時間にしたり折り紙の時間にしたり。テレビ中心の生活からシフトするだけで、また違った興味が湧いてくるはずです。

ぜひ挑戦してみてくださいね。

ノーテレビデーのチャレンジ方法は?

とはいえ、テレビがついていることが習慣化されているご家庭だと、なかなか難しいノーテレビデー。
そんな時は、食事中は毎回テレビを消してみたり、テレビは一日2時間と決めてみたり。
または隔週土曜日をノーテレビデーとしたり、少しずつテレビを見ない時間を増やしてみてはいかがでしょうか?

テレビを見ない生活に慣れてきたら、毎月1日だけテレビを見ないノーテレビデーに。
そして、2日、3日と徐々に増やしていけば、むりなくノーテレビデーを取り入れることができるはずです。

その他にもあるノー○○デー

ノーテレビデー以外にも、世の中にはノー○○デーが存在します。
その一部をご紹介します。

・ ノーゲームデー
・ ノーメディアデー
・ ノー部活デー
・ ノー残業デー
・ ノー行事デー

親子の関係を見直すキッカケにも!

ノーテレビデーを設けることで、親子のコミュニケーションが格段に増えるはずです。親子の関係を見直すいいキッカケになるといいですね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

テレビなし子育てのコツとは?コミュニケーション力を育てよう

テレビなし子育てのコツとは?コミュニケーション力を育てよう

みなさんのお子さんは、テレビを観ていますか?1日にどのくらいの時間、視聴しているでしょうか。テレビをはじめとする、メディアと子どもの関わりに悩んでいるパパ...
グーミーズ(Goomies)の効果は?おうち英語デビューに使ってみた

グーミーズ(Goomies)の効果は?おうち英語デビューに使ってみた

人気の幼児向け英語学習DVD「グーミーズ(Goomies)」。内容は?値段は?効果は?子どものはじめての英語学習に使ってみてわかったことを紹介します。
子どもの英語学習にDVDを!メリットとおすすめ5選

子どもの英語学習にDVDを!メリットとおすすめ5選

子どもの英語教育のスタートに迷っているならDVDでの学習がおすすめです。メリットと注意点、選び方やおすすめのDVDを紹介します。
【懐かしい!】お正月遊びで子どもと冬休みを楽しもう!

【懐かしい!】お正月遊びで子どもと冬休みを楽しもう!

「お正月は何して遊ぼう?」と考えている方も多いのでは?そこでおすすめしたいのが古くから伝わるお正月遊びです。今回はその由来や簡単に取り入れられる遊び方やお...
【実体験】レゴスクールに2度の体験で入会を決めた理由

【実体験】レゴスクールに2度の体験で入会を決めた理由

知育玩具として、世界的に人気の高いレゴ。問題解決能力も育める「レゴスクール」が注目されているそうです。体験レッスンの内容や費用、入会して良かった点を紹介します。

KEYWORDS

WRITER

maririn1024 maririn1024  春から子供が幼稚園に通い始めました。少しづつ時間が取れるようになってきたので執筆頑張ります!