おもちゃレンタルサービスを利用
筆者が利用したおもちゃレンタルサービス「トイサブ!」は、1回の送付で4-6点ほど知育玩具を送ってくれます。もちろん兄妹利用が可能なので、一人2-3個ずつお願いすることもOKです。
今回は、その中の一つ、トイローヤルの「まわしてくるくるサウンド」で、9カ月の娘が遊んでみた様子や感想をまとめてみました。
今回は、その中の一つ、トイローヤルの「まわしてくるくるサウンド」で、9カ月の娘が遊んでみた様子や感想をまとめてみました。
トイローヤル「まわしてクルクルサウンド」ってどんなおもちゃ?
「トイサブ!」によると、「まわしてくるくるサウンド」は、児童館や子育てセンターなどでも取り扱いの多い、定番のクルクル遊びのおもちゃです。
それぞれのダイヤルを回すと、音が鳴ったり、中のビーズがカラカラと音を立てたり、また下の部分を押すとゆかいな音がして、赤ちゃんの興味を引く仕掛けが盛りだくさん。赤ちゃん自身の手を使って、能動的に遊べるので、一人遊びのスターターおもちゃとしてもおすすめです。
それぞれのダイヤルを回すと、音が鳴ったり、中のビーズがカラカラと音を立てたり、また下の部分を押すとゆかいな音がして、赤ちゃんの興味を引く仕掛けが盛りだくさん。赤ちゃん自身の手を使って、能動的に遊べるので、一人遊びのスターターおもちゃとしてもおすすめです。
赤ちゃんが好きな「クルクル」で、娘も一人遊びが上手に!
お座りが上手になった生後9カ月の娘。じっとおもちゃの前に座ってはいるものの、最初は、上手にダイヤルを回すことができませんでした。
そのため、「こうやってクルクル回すんだよ~」「ここを押すと、音が鳴るね!」など声を掛けながら、一緒に遊ぶと、徐々に一人でも上手にダイヤルを回せるように。
大人がやってみせたり、兄姉がいる場合は、一緒に遊ばせることで、赤ちゃんも次第にこのおもちゃの面白さに気付くようです。
場所も取らないサイズなので、ちょっとその辺の置いておくと、このおもちゃで楽しそうに、一人遊びをしていることが多くなりました。
そのため、「こうやってクルクル回すんだよ~」「ここを押すと、音が鳴るね!」など声を掛けながら、一緒に遊ぶと、徐々に一人でも上手にダイヤルを回せるように。
大人がやってみせたり、兄姉がいる場合は、一緒に遊ばせることで、赤ちゃんも次第にこのおもちゃの面白さに気付くようです。
場所も取らないサイズなので、ちょっとその辺の置いておくと、このおもちゃで楽しそうに、一人遊びをしていることが多くなりました。
赤ちゃんの知育の発達をうながすのに最適!
生後3~5カ月ぐらいにかけて、赤ちゃんは目で見たものに手を伸ばす動作が身につくといわれているため、その時期の赤ちゃんには、プレイジムなどのおもちゃが最適です。
生後5カ月半~8カ月ぐらいにかけては、押すと音が鳴る、触ると回る、光るなど、簡単な仕組みのおもちゃに興味を持つとされています。
さらに生後8カ月ころになると、電灯やテレビなどのスイッチを入れたり、消したりする動作にも興味を示すようになるため、簡単な仕組みのおもちゃを与えることは、赤ちゃんの知育発達をうながすことにもつながります。
筆者の9カ月の娘も、ダイヤルの回る速度に合わせて音が鳴ったり、光ったりすることに気付くと、徐々に自分でも遅く回したり、早く回したりできるようになりました。またモグラ叩きのような、下の部分も押すと「ポコポコ」と、二つのボタンが連動した動きをすることにも興味を持ち、夢中になって遊ぶ時間が増えました。
さらに最初は、手のひらでただ回しているだけだった娘ですが、次第に、人差し指一本でも上手にダイヤルを回せるようになり、指先を使って器用に遊ぶようになっていく様が分かりました。
生後5カ月半~8カ月ぐらいにかけては、押すと音が鳴る、触ると回る、光るなど、簡単な仕組みのおもちゃに興味を持つとされています。
さらに生後8カ月ころになると、電灯やテレビなどのスイッチを入れたり、消したりする動作にも興味を示すようになるため、簡単な仕組みのおもちゃを与えることは、赤ちゃんの知育発達をうながすことにもつながります。
筆者の9カ月の娘も、ダイヤルの回る速度に合わせて音が鳴ったり、光ったりすることに気付くと、徐々に自分でも遅く回したり、早く回したりできるようになりました。またモグラ叩きのような、下の部分も押すと「ポコポコ」と、二つのボタンが連動した動きをすることにも興味を持ち、夢中になって遊ぶ時間が増えました。
さらに最初は、手のひらでただ回しているだけだった娘ですが、次第に、人差し指一本でも上手にダイヤルを回せるようになり、指先を使って器用に遊ぶようになっていく様が分かりました。
腕力がある赤ちゃんには注意が必要なことも
生後10カ月になると、腕の筋力がついてくるので、持ち上げたり、ひっくり返したり、振り回したりすることが多くなりました。
高さのあるテーブルやイスでは与えず、常に床置きする、鏡やガラスなどの近くではこのおもちゃで遊ばせないなど、気を付けた方がよいことが増えます。ちょっと腕力のある赤ちゃんだと、注意が必要です。
高さのあるテーブルやイスでは与えず、常に床置きする、鏡やガラスなどの近くではこのおもちゃで遊ばせないなど、気を付けた方がよいことが増えます。ちょっと腕力のある赤ちゃんだと、注意が必要です。
まとめ:ベビートレーニングトイこそ、レンタルが一番!
赤ちゃんが目まぐるしく成長する時期、生後4~10カ月の半年間において、この「まわしてくるくるサウンド」は、とても重宝します。生後9カ月の娘のお気に入りと言ってもいいほど、このおもちゃで頻繁に遊んでいました。
しかしながら、「まわしてくるくるサウンド」は、ベビートレーニングトイというだけあって、使用する期間が短い、といったデメリットもあると感じます。
そういったデメリットもカバーできるのが、おもちゃレンタルサービスのいいところ。「購入するのはちょっと……」と躊躇しているパパママこそ、ぜひ試してみてください。おすすめですよ!
しかしながら、「まわしてくるくるサウンド」は、ベビートレーニングトイというだけあって、使用する期間が短い、といったデメリットもあると感じます。
そういったデメリットもカバーできるのが、おもちゃレンタルサービスのいいところ。「購入するのはちょっと……」と躊躇しているパパママこそ、ぜひ試してみてください。おすすめですよ!
記事協力:知育玩具のレンタルサービス「トイサブ!」
今回、筆者が利用したのは、この知育玩具のレンタルサービス「トイサブ!」です。Chiik! の記事でも、詳細を確認できます!
上質な知育玩具の定額制レンタルサービス「トイサブ!」の魅力 - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

月齢とその子に合った知育玩具をセットで定額レンタルできる「トイサブ!」。詳細とサービスの魅力、メリットを紹介。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。