2016年6月7日 公開

羨ましい!キッズコーナーが素敵な外国の図書館

図書館で静かにするのが日本のマナーですが、小さな子どもに大人と同じことを求めるのはやや酷な感じがします。図書館に行っても叱られてばかりだといつの間に子どもたちの足も図書館から遠のいてしまうことに。その点、海外のキッズコーナーにはいろんな工夫がされているんです。

シンガポールのナショナルライブラリー

via photo by nana

via photo by nana
多民族国家シンガポールにはバイリンガルどころかトライリンガルも当たり前。
子どもにとって言語を学び、好奇心を育てるのに恵まれた環境であるシンガポールに、2013年5月世界で初めて子どものための図書館「My Tree House」がナショナルライブラリーの中にオープンしました。

まるでアニメの中の世界を再現したようなオブジェやレイアウト、蔵書数は4万5000冊にも上るとのことです。
英語だけではなく、タミル語や中国語、マレー語の本もたくさん置いてあります。

シアトルのセントラルライブラリー

アメリカのシアトルにあるセントラルライブラリーは斬新なデザイン。
日本ではなかなかこういう公共施設を目にすることはありません。

オランダの建築家レム・コールハースが設計したという外観もびっくりするようなフォルムですが、
中に入ると黄色の蛍光色に彩られたエスカレーターや、ウレタン素材の椅子、透明な素材でできた本棚など感性を刺激するデザインがいっぱいです。

キッズコーナーもいろとりどりのオブジェや、工夫された本のディスプレイで子どもの好奇心を引き出してくれます。

ストックホルム市立図書館

Thorir Ingvarsson / Shutterstock.com

北欧のスウェーデン、ストックホルムにある市立図書館のキッズルームは夢の空間。
北欧発の子どもに大人気作品「ムーミン」に出てくるキャラクターたちが、いろんなところにディスプレイされていて、楽しくデザインされています。
また子どもたちに読み聞かせができる部屋もあり、そこは照明がやや暗めで、足を踏み入れるだけで子どもたちがワクワクしてしまうような雰囲気があります。
壁には動物やドラゴンなどが描かれていて、別世界に迷い込んだようです。

大英図書館

GTS Productions / Shutterstock.com
イギリスの大英図書館は日本でいえば国会図書館のような位置づけかもしれません。
しかし、国会図書館が子ども入館お断りなのに対し、大英図書館は18歳以上のみの利用者登録ではありますが、子どもの立ち入りは自由。
中の様々なコーナーや展示物を利用することができますし、子ども向けのプログラムも充実しています。

パリのポンピドゥー・センター

pisaphotography / Shutterstock.com
パリにある総合文化施設ポンピドゥー・センターの中には図書館もあります。
またキッズ向けのスペースがあり、そこで子どもたちは絵を書いたり、ハサミやマジックを使って工作をすることがます。
パリの文化の最先端施設にきちんと子ども向けのコーナーがあるのはさすがです。

子どもの創造力をかきたてる図書館のキッズスペース

図書館は知識の泉です。子どもたちにとってワクワクする場所でなければなりません。
ご紹介した世界のさまざまな図書館は、子どもたちがワクワクできるような工夫がなされているのです。
もし旅行の予定があるようなら、子どもと一緒にゆっくり図書館で過ごしてみてはいかがでしょうか?
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

世界のトップエリートが集まるアイビーリーグをめざせ!

世界のトップエリートが集まるアイビーリーグをめざせ!

アイビーリーグ(IVY League) をご存知ですか?ハーバード大学やイェール大学など、アメリカ北東部にある全米トップクラスの大学8校を総称してアイビー...
オランダで話題の「イエナプラン教育」とは?理念や方法論を解説

オランダで話題の「イエナプラン教育」とは?理念や方法論を解説

ドイツ生まれ、オランダ育ち。いま世界から注目を浴びている教育法が「イエナプラン」です。画一的なマニュアル教育を排し、個性と自立を重んじるこの新しい教育法か...
【世界の本屋】シンガポールはブックストア巡りが楽しい!

【世界の本屋】シンガポールはブックストア巡りが楽しい!

シンガポールへ行ったら、ぜひ本屋を訪れてください。多言語国家のシンガポールの書店には、世界中から集められた、英語や中国語など多言語のステキな絵本や洋書がそ...
21世紀の子どもたちに必要なことって?世界の初等教育最前線

21世紀の子どもたちに必要なことって?世界の初等教育最前線

キッズ版MBAともいえる新スクール「dot.school」が2017年10月から東京・中目黒で開校。コース開始に先立ち、「21世紀の初等教育最前線」と題し...
ガイドツアーで美しい欧風建築を楽しもう!国立国会図書館国際子ども図書館②

ガイドツアーで美しい欧風建築を楽しもう!国立国会図書館国際子ども図書館②

国際子ども図書館の魅力は本だけではありません。その建物自体が明治期の洋風建築として、東京都の歴史的建造物に選定されているんです。定期的に開催されるガイドツ...

WRITER

goche0810 goche0810  学習塾勤務、日本語教師を経て、現在は海外で真のスローライフを追求中。毎朝の野菜ジュースと週3回のジムが日課。