裁縫が苦手でも簡単にできる♪
via
www.photo-ac.com
難しそうに見えますが、とてもシンプルな構造です。バスタオルと小さめのタオルを1枚ずつ用意して、バスタオルにフードになる小さなタオルを縫い付けるだけです。
作り方は2ステップ。バスタオルと小さなタオルの中心を揃えて縫い付けます。次に、小さなタオルを三角に折って縫うとフードができます。縫うのはたった2カ所だけなので、お裁縫が苦手な方でも手作りできますね。タオルのサイズを変えれば、お子さまにぴったりの大きさのものが作れます。
大きさ違いの同柄タオルを購入したら、さっそく手作りしてみましょう。ミシンでも手縫いでも大丈夫です。
作り方は2ステップ。バスタオルと小さなタオルの中心を揃えて縫い付けます。次に、小さなタオルを三角に折って縫うとフードができます。縫うのはたった2カ所だけなので、お裁縫が苦手な方でも手作りできますね。タオルのサイズを変えれば、お子さまにぴったりの大きさのものが作れます。
大きさ違いの同柄タオルを購入したら、さっそく手作りしてみましょう。ミシンでも手縫いでも大丈夫です。
フェイスタオル2枚で作る暑さ対策
フェイスタオルなど、細長いタオルを使う作り方もあります。
細長いタオルを2枚準備したら、1枚は半分に折り畳んで片側の端を縫います(一部を縫わずに開けておきます)。開くと三角のフード部分ができます。さらにもう1枚のタオルを横に広げて、先ほどのタオルと垂直に交わるように組み合わせて縫うだけです。
背中部分のタオルが2重になるので、最初に開けておいた部分をポケット代わりにして、保冷剤などを入れることができます。夏の暑さ対策にもなりそうですね。
細長いタオルを2枚準備したら、1枚は半分に折り畳んで片側の端を縫います(一部を縫わずに開けておきます)。開くと三角のフード部分ができます。さらにもう1枚のタオルを横に広げて、先ほどのタオルと垂直に交わるように組み合わせて縫うだけです。
背中部分のタオルが2重になるので、最初に開けておいた部分をポケット代わりにして、保冷剤などを入れることができます。夏の暑さ対策にもなりそうですね。
フード付きタオル|jari ☆|ブログ|jari|みんカラ - 車・自動車SNS(ブログ・パーツ・整備・燃費)

「フード付きタオル」について - jari のブログです。Powered by みんカラ
かわいいうさ耳付きのフード付きタオル
うさぎの耳が付いたデザインは、女の子が喜びそうですね。耳をフード部分に付けると、かぶったときにタレ耳になってかわいいのです。ボディの部分がすっぽり体を覆う大きさで作っておくと、お風呂上がりやプールにもおすすめです。
バスタオルの上部にギャザーを寄せてゴムを入れたら、筒状に留められるように、スナップボタンを付けます。プールでの着替えなどによく使う、巻きタオルの形です。これにフードと耳を縫い付けたら完成です。
男の子にはくまの耳バージョンで仕上げてもステキです。いろいろな動物の耳を付けて楽しむのもいいですね。
バスタオルの上部にギャザーを寄せてゴムを入れたら、筒状に留められるように、スナップボタンを付けます。プールでの着替えなどによく使う、巻きタオルの形です。これにフードと耳を縫い付けたら完成です。
男の子にはくまの耳バージョンで仕上げてもステキです。いろいろな動物の耳を付けて楽しむのもいいですね。
怪獣デザインのフード付きタオル
フード付きタオルに、怪獣の顔を付けたかわいいデザインです。特に男の子は喜んで使ってくれそうですね。シンプルなタオルに目や歯などを付けてアレンジすると、とってもかわいくなります。
このクリエイターさんは海外の方なのでサイトは英語ですが、たくさんの写真を交えて説明されているので、見るだけでもある程度わかるようになっています。歯の付け方、目のデザインなど、詳しく解説されているので、参考にしてみましょう。
とてもステキなデザインなので、完成したらすぐお子さまにかぶせたくなるはず。お風呂上がりに使用するだけではもったいないので、プールや海で遊ぶときにもぜひ使ってくださいね。
とてもステキなデザインなので、完成したらすぐお子さまにかぶせたくなるはず。お風呂上がりに使用するだけではもったいないので、プールや海で遊ぶときにもぜひ使ってくださいね。
アレンジ次第でさらに使いやすくステキに
手作りのものにはパパママの愛情がたっぷりこめられているので、子どもたちも喜びますよね。お裁縫が苦手な方はシンプルなものから挑戦して、手作りが好きな方は耳を付けたり、怪獣の顔を付けたりしてアレンジを楽しんでみてください。アイディア次第でさらに使いやすくステキなものになるはずです。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。