入園準備は1歳になる前から
via
www.photo-ac.com
育児休業は、原則として子どもが1歳になる誕生日の前の日までです(保育園に入園できなかった場合などは、1歳6カ月まで延長可能)。つまり、職場復帰を考えているママは、お子さまが1歳になる前から保育園の入園準備を始める必要があるのです。
出産後は、体が回復しないうちから休みなくお子さまの世話が続き、慌ただしく過ぎていきますが、育休後の生活についても考えておくようにしましょう。
出産後は、体が回復しないうちから休みなくお子さまの世話が続き、慌ただしく過ぎていきますが、育休後の生活についても考えておくようにしましょう。
入園のためのスケジュール
via
www.pakutaso.com
4月から保育園に入園するためには、前年の11月から12月ごろに入園申込書を提出する必要があります。夏の初めごろには、保育園の見学や情報収集などを始めるようにしてください。
特に、待機児童が多い自治体に住んでいる場合は、早めの情報収集を心がけて、予定した時期に職場復帰できないという事態を避けましょう。
特に、待機児童が多い自治体に住んでいる場合は、早めの情報収集を心がけて、予定した時期に職場復帰できないという事態を避けましょう。
入園申込時に必要となる書類
via
www.ashinari.com
保育園の入園申し込みには、さまざまな書類が必要です。締切の直前になって慌てることがないよう、早めに準備をしておきましょう。
認可保育園への入園を希望する場合、一般的に以下の書類が必要になります。
・入園申込書
・税額を証明する書類
(1月1日時点と同じ自治体に継続して住んでいる場合は不要なことも)
・保育の必要性を証明する書類
(就労証明書や医師による診断書、在学証明書など、保育を必要とする理由によって内容は異なります)
そのほか、母子手帳など、自治体によって必要な書類は変わってきますから、必ず事前に確認してください。
認可保育園への入園を希望する場合、一般的に以下の書類が必要になります。
・入園申込書
・税額を証明する書類
(1月1日時点と同じ自治体に継続して住んでいる場合は不要なことも)
・保育の必要性を証明する書類
(就労証明書や医師による診断書、在学証明書など、保育を必要とする理由によって内容は異なります)
そのほか、母子手帳など、自治体によって必要な書類は変わってきますから、必ず事前に確認してください。
揃えておくべき入園グッズ
via
www.photo-ac.com
保育園に入園するまでに、持ちものも揃えておかなければなりません。必要なものは園によって異なりますが、一般的にどのようなものがいるのか確認しておきましょう。
via
www.pakutaso.com
・通園バッグ
・おむつ
・着替え(着替えを入れる袋も)
・布団カバー(掛・敷)
・タオル
特に、着替えは複数枚必要になる場合が多いです。手持ちの服が少なければ買い足しておきましょう。
このほかに、食器類が必要な場合や、タオルのサイズや形状に指定がある場合などもあります。
すべてのものに名前を書く必要がありますから、手書き以外にもスタンプやシールなど、早めに考えておくといいですね。
・おむつ
・着替え(着替えを入れる袋も)
・布団カバー(掛・敷)
・タオル
特に、着替えは複数枚必要になる場合が多いです。手持ちの服が少なければ買い足しておきましょう。
このほかに、食器類が必要な場合や、タオルのサイズや形状に指定がある場合などもあります。
すべてのものに名前を書く必要がありますから、手書き以外にもスタンプやシールなど、早めに考えておくといいですね。
早めの情報収集を心がけて
保育園の入園準備は、かなり早い段階から始まります。忙しくしているうちに、うっかり時期を逃さないよう、早めの情報収集を心がけましょう。
また、入園後の生活についても考えておく必要があります。1歳児のママとして、働く社会人としてのライフ・ワーク・バランスについて、事前に家族と話し合っておきたいですね。
また、入園後の生活についても考えておく必要があります。1歳児のママとして、働く社会人としてのライフ・ワーク・バランスについて、事前に家族と話し合っておきたいですね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。