2017年11月4日 公開

「困った」を解決!赤ちゃんが泣きやむ音5選

赤ちゃんがどうしたら泣きやむのかわからずに、困り果ててしまった経験があるママも多いのではないでしょうか?そんなときは、赤ちゃんが落ち着く音を聞かせてあげましょう。赤ちゃんが不思議と泣きやむ音をご紹介します。

一番落ち着く「パパママの心臓の音」

赤ちゃんが泣きやむ音ナンバーワンは、パパやママの心臓の音です。赤ちゃんは長い間お腹の中で、24時間ママの心臓の音を聞いていました。心臓の音を聞くとママの存在を確実に感じられ、安心できるのでしょう。

泣いている赤ちゃんを胸にしっかりと抱きしめることで、「ここにいるよ」と伝えてあげましょう。パパママの肌と赤ちゃんの耳がくっつく状態がベストです。

外出先でも便利「ビニール袋のガサガサ音」

買い物などで使うビニール袋を丸めたり、こすり合わせたりしたときに出る「ガサガサ音」も赤ちゃんが泣きやむ音だといわれています。ガサガサ音が、赤ちゃんがお腹の中で聞いていた音に近いことから、不安な気持ちを落ち着かせてくれるようです。

外出先でも手軽に鳴らすことができるため、バッグに1つビニール袋を入れておくことをおすすめします。赤ちゃんが急に泣き出してしまっても、サッと取り出せて便利です。

血流の音に近い「ドライヤーの風の音」

ドライヤーのスイッチを入れて風を出すときに出る「ゴー」という音も、赤ちゃんが安心する音のひとつ。赤ちゃんがお腹の中で聞いていた、ママの血流の音に近いと言われています。

ただ、聞かせてあげるときは、ドライヤーを赤ちゃんから十分離し、温度に気を付けてください。やけどや冷えにつながるため、温風や冷風ではなく送風を使うことをおすすめします。

好き嫌いが分かれる「掃除機の音」

掃除機をかけるときに出る音も、赤ちゃんが泣きやむ音として有名です。ドライヤー同様、お腹の中で聞いていた血流の音に似ているためといわれています。

しかし、赤ちゃんによっては、掃除機に恐怖を感じることも。より一層泣いてしまう子もいるかもしれません。まずは遠くから聞かせたときの反応を見るなど、お子さまの様子を観察しながら利用しましょう。

泣きやむようなら、赤ちゃんをおんぶしながら掃除ができて一石二鳥です。

アプリで再現「テレビの砂嵐」

ブラウン管テレビの砂嵐といえば、懐かしく感じる方も多いのではないでしょうか?画面にモノクロの砂嵐のような映像が映るとともに、ザーッという音が流れる状態です。このテレビの砂嵐音も、赤ちゃんが泣きやむ音として知られています。

ただ、現在の地デジ放送のテレビでは砂嵐が映ることはありません。砂嵐の音はスマホのアプリなどで再現されています。無料ダウンロードできるものも多いため、試してみてはいかがでしょうか。

共通ポイントはお腹の中の音

赤ちゃんが泣きやむと言われる音に共通するのは、赤ちゃんがお腹の中で聞いていた音に近いということです。ママの心臓や血流の音など、聞き慣れた音を耳にすることで、心が安らぐからではないかと考えられます。母子の絆の強さを物語っているのかもしれませんね。なかなか泣き止まないお子さまに困ったときは、ぜひご紹介した方法を試してみてください。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

赤ちゃんの生きる土台をはぐくむベビーマッサージ【インストラクター監修】

赤ちゃんの生きる土台をはぐくむベビーマッサージ【インストラクター監修】

触れ合うことで親子の絆が深まり、お互いに優しい気もちになれるベビーマッサージ。ベビーマッサージはとっても簡単ですし、乳幼児期だけに限らず幼児期、思春期にも...
ベビーヨガを取り入れた寝返りの練習方法【インストラクター監修】

ベビーヨガを取り入れた寝返りの練習方法【インストラクター監修】

赤ちゃんの寝返りはいつから?寝返りはどうやったらできるようになる?親子で楽しみながらできる寝返りの練習方法などを、ベビ-マッサージ・ベビー&ママヨ...
赤ちゃんの英語教育はいつからはじめる?人気の教材6選も紹介!

赤ちゃんの英語教育はいつからはじめる?人気の教材6選も紹介!

2020年から小学校での英語教育が必須になることもあり、早期英語教育に関心の高いパパ・ママが増えています。一般的に、語学教育は早くはじめた方がいいといわれ...
体験談|赤ちゃんに大ウケ!親子でスキンシップを楽しむ絵本4冊

体験談|赤ちゃんに大ウケ!親子でスキンシップを楽しむ絵本4冊

赤ちゃんに絵本を読んでも、まったく興味を示さない!という経験はありませんか?読み聞かせは脳の発達によいと聞くのに……と、筆者も悩んだ時期がありました。そこ...
0歳児が「本当に喜ぶ!」赤ちゃん絵本。出産祝いにも!

0歳児が「本当に喜ぶ!」赤ちゃん絵本。出産祝いにも!

0歳の赤ちゃんへの読み聞かせに、どんな絵本を選べばいいのか悩んでいるパパママへ…子育て経験の中で0歳児が本当に喜んだおすすめの赤ちゃん絵本をご紹介します。...

KEYWORDS

WRITER

コバヤシ トモコ コバヤシ トモコ  奈良県出身/フリーライター/週末釣り部/海と釣りが好き/ 優しいダンナ君と優しい中学生の双子男子のステップファミリー