直感的な操作で楽しめる「MESH」
via
phygitalfes.com
小さなブロック型のタグを組み合わせて、タブレットのアプリで設定・操作。様々な動きや効果を作り出せるのが「MESH」です。
「プログラミングというと入力が難しそう……」「電子工作の知識なんてないよ!」というママ・パパも問題ありません。タブレットのアプリで直感的に操作して、すぐに楽しめちゃうのが「MESH」のポイント。
MESHには、「LEDタグ」「人感タグ」「明るさタグ」などの計7種類があり、それぞれの役割が異なっています。
このMESHを専用アプリ上にて簡単に設定することで、たとえば、「ボタンを押すとスマートフォンのカメラで写真を撮る」「ボタンを押して効果音を出す」「プレゼントの箱を開けたらメッセージを再生する」といったしかけを、プログラミングの知識がなくても設定できます。アクションは、アプリの上でタグのアイコンを指でつなげるだけ!
生活の中の「あったらいいな……」をスマートに実現してくれる「MESH」。子どもはもちろん、大人まで夢中になってしまう遊び心が詰まっています。
「プログラミングというと入力が難しそう……」「電子工作の知識なんてないよ!」というママ・パパも問題ありません。タブレットのアプリで直感的に操作して、すぐに楽しめちゃうのが「MESH」のポイント。
MESHには、「LEDタグ」「人感タグ」「明るさタグ」などの計7種類があり、それぞれの役割が異なっています。
このMESHを専用アプリ上にて簡単に設定することで、たとえば、「ボタンを押すとスマートフォンのカメラで写真を撮る」「ボタンを押して効果音を出す」「プレゼントの箱を開けたらメッセージを再生する」といったしかけを、プログラミングの知識がなくても設定できます。アクションは、アプリの上でタグのアイコンを指でつなげるだけ!
生活の中の「あったらいいな……」をスマートに実現してくれる「MESH」。子どもはもちろん、大人まで夢中になってしまう遊び心が詰まっています。
手に取りやすい、分かりやすい「タグ」
「MESH」は大げさなキット、筐体・本体といったものはありません。カラフルなタグとアプリ(タブレットにインストール)というフットワークの軽い仕組み。
このタグ、サイズはちょうど消しゴムぐらい。つまみやすく、手にしっくりとなじみます。小さな子どもでも見るだけで区別できるアイコンも便利。子どもが小さい頃から親しんできた積み木、ブロックの延長線で楽しめることは間違いありません。もちろんブロック遊びが子どもの頃に好きだった大人なら一緒に楽しめちゃいます。
タグとアプリはBluetoothでワイヤレスに連動し、インターネットに接続可能。スマホやボックス、ぬいぐるみなどなど、身の回りにあるいろんなものを組み合わせて工作するのも面白そう。
このタグ、サイズはちょうど消しゴムぐらい。つまみやすく、手にしっくりとなじみます。小さな子どもでも見るだけで区別できるアイコンも便利。子どもが小さい頃から親しんできた積み木、ブロックの延長線で楽しめることは間違いありません。もちろんブロック遊びが子どもの頃に好きだった大人なら一緒に楽しめちゃいます。
タグとアプリはBluetoothでワイヤレスに連動し、インターネットに接続可能。スマホやボックス、ぬいぐるみなどなど、身の回りにあるいろんなものを組み合わせて工作するのも面白そう。
どんなタグがあるの?
「MESH」のタグは、全7種でそれぞれ異なる機能を持っています。
LEDタグ……いろんな色に光ります!
ボタンタグ……シンプルなボタンとして機能。
人感タグ……人の動きを検知します!
動きタグ……様々なモノの動きを検知します。
明るさタグ……明るさの変化を検知できます。
温度・湿度タグ……温湿度の変化を検知できます。
GPIOタグ……電子工作の無線化、機能を拡張する上級者向けのタグです。
一つのタグに備わっているのは一つの機能だけ。小さく、軽く作ってあるのでモノに貼り付けたり、入れたり、組み込んだりするのも自由自在。
たとえば……ハロウィンでおなじみのかぼちゃおばけ「ジャック・オー・ランタン」の中に動きタグを入れて、効果音に「笑い声」を設定してみたら、どうでしょう? ブンブン振ると笑い声を出す「ジャック・オー・ランタン」の出来上がり!
各タグは無線(Bluetooth)でアプリと連動しています。「玄関のドアが開くとスマホにメール通知」、「人感センサーで鳥が近くに来たら自動で撮影する」といった遠隔操作も自由自在。アイデア次第で活用法は無限大なんです!
LEDタグ……いろんな色に光ります!
ボタンタグ……シンプルなボタンとして機能。
人感タグ……人の動きを検知します!
動きタグ……様々なモノの動きを検知します。
明るさタグ……明るさの変化を検知できます。
温度・湿度タグ……温湿度の変化を検知できます。
GPIOタグ……電子工作の無線化、機能を拡張する上級者向けのタグです。
一つのタグに備わっているのは一つの機能だけ。小さく、軽く作ってあるのでモノに貼り付けたり、入れたり、組み込んだりするのも自由自在。
たとえば……ハロウィンでおなじみのかぼちゃおばけ「ジャック・オー・ランタン」の中に動きタグを入れて、効果音に「笑い声」を設定してみたら、どうでしょう? ブンブン振ると笑い声を出す「ジャック・オー・ランタン」の出来上がり!
各タグは無線(Bluetooth)でアプリと連動しています。「玄関のドアが開くとスマホにメール通知」、「人感センサーで鳥が近くに来たら自動で撮影する」といった遠隔操作も自由自在。アイデア次第で活用法は無限大なんです!
「MESH」ができるこんなこと。ユニークレシピを大紹介
「MESH」の公式サイトには、ユーザーが投稿したアイデア「レシピ」がズラリと揃っています。ユニークなレシピを紹介してみましょう!
まずは「スマホ捜索隊長」
スマホがないことに気づいたら、スイッチオン! スマホがうなって現在地をアピールしてくれます。探す手間、時間を短縮できますよ。
赤ちゃんのオムツの状態と寝返り状態をツイートしてくれる「寝返り・オムツチェッカー」。温度・湿度タグ+動きタグ+ボタンタグの組み合わせで、職場のパパもベビーの様子が一目瞭然です。
「一人暮らしの親の安否を自動で確認 扉の動きを感知する見守りセンサー」。食器棚の扉に動きタグを貼り付け、開閉の動きを感知したらメールが届く仕組みです。
これらのような仕組みを自分で試行錯誤しながら考えて作ることができるんです。
あなたも、身の回りのアイテムにタグをプラスオンして、面白い仕組みを作ってみては? 楽しみながら暮らしを便利に! 「MESH」の潜在能力をどんどん試したくなりますね。
まずは「スマホ捜索隊長」
スマホがないことに気づいたら、スイッチオン! スマホがうなって現在地をアピールしてくれます。探す手間、時間を短縮できますよ。
赤ちゃんのオムツの状態と寝返り状態をツイートしてくれる「寝返り・オムツチェッカー」。温度・湿度タグ+動きタグ+ボタンタグの組み合わせで、職場のパパもベビーの様子が一目瞭然です。
「一人暮らしの親の安否を自動で確認 扉の動きを感知する見守りセンサー」。食器棚の扉に動きタグを貼り付け、開閉の動きを感知したらメールが届く仕組みです。
これらのような仕組みを自分で試行錯誤しながら考えて作ることができるんです。
あなたも、身の回りのアイテムにタグをプラスオンして、面白い仕組みを作ってみては? 楽しみながら暮らしを便利に! 「MESH」の潜在能力をどんどん試したくなりますね。
参考:スマホ捜索隊長 | MESHレシピ

nk/CC BY-SA 4.0
世代を問わない「MESH」に親子でチャレンジ!
ここまで「MESH」のスゴさを紹介してきました。だけど、このツールが真価を発揮するのは実際に日常の中で使ってみてこそ! それにはパパママの大人だけ、子どもたちだけよりは、親子が一体になって盛り上がっちゃうのがおすすめです。
デザイン、プログラミング、電子工作、インターネット……これらの要素は、「MESH」で遊ぶうち、自然に身に着けられるかもしれませんよ!
デザイン、プログラミング、電子工作、インターネット……これらの要素は、「MESH」で遊ぶうち、自然に身に着けられるかもしれませんよ!
商品情報 ソニー MESH
MESH:遊び心を形にできる、アプリとつなげるブロック形状の電子タグ|ソニー

MESH(メッシュ)は遊び心を形にできるソニーの新規事業創出プログラムから生まれた新しいツール。さまざまな機能を持ったブロック形状の無線でつながる電子タグをアプリでつなげて、あなたの「あったらいいな」を実現。難しいプログラミングや電子回路、IoTの知識はいりません。
関連記事
《体験レポート》新感覚のデジタルツール「MESH」をキッズが体験! - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

子どもが手に取りやすいデザインと操作性で大注目! ソニーの新規事業創出プログラムから生まれた「MESH」は、子どもも大人もとりこにする魔法のブロックです。今回、子ども向けに開催されたワークショップをキッズたちに体験してもらいました。デジタルツール初体験のドキドキをお届け!
日常の「あったらいいな」を実現!開発者に聞いた「MESH」のひみつ - Chiik! - 3分で読める知育マガジン -

新感覚のデジタルツールとして注目を集めている「MESH」。ブロック型のタグを組み合わせ、インターネットに接続。プログラムとは何か? を直感的に学ぶことができます。楽しみ方や親子で遊ぶためのヒントをソニー株式会社の萩原丈博さんに聞きました。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。