2019年1月31日 公開

【小学生の習い事】男女ともに断トツは水泳!学習系も根強い人気

小学生になると、習い事に通い出す子どもが増えます。「何か習わせてあげたいけれど、人気の習い事はどれだろう?」と考えているパパママも多いのではないでしょうか?こちらでは人気の習い事やかかる費用、通う頻度など、小学生の習い事に関する情報をまとめてご紹介します。

小学生の習い事は必要?


幼稚園を卒園し子どもが小学校に入学すると、周りのお友だちに習い事をしている子どもが増えます。「そろそろうちも習い事が必要かな?」と考えるパパママも多いのではないでしょうか?「博報堂こそだて家族研究所」が2016年に行った調査によると、小学生全体のうち81%が何らかの習い事をしているという結果になりました。

月謝・費用の平均は?

習い事をさせるとなると、月謝や習い事にかかる費用など、やはり経済的な負担が気になります。習い事がひとつだけならまだしも、複数個行う場合や兄弟姉妹がいる場合は、そのぶん経済的負担も大きくなるでしょう。

「リクルート ケイコとマナブ」が発表した2017年子どもの習い事ランキングによると、子どもひとりあたりの習い事にかかる月々の費用平均は13,091円でした。習い事の種類によっては衣装代や交通費など、それ以上の出費がかかる場合もあります。子どもの興味があることならたくさん習わせてあげたいと思うのが親心ですが、経済的なバランスを考えて習い事を選んでみましょう。

参照:
・博報堂こそだて家族研究所「小学生ママの「子どもの習い事・身につけさせたいスキル」レポート」
https://www.hakuhodo.co.jp/uploads/2016/12/20161222.pdf
・株式会社リクルートマーケティングパートナーズ「~習い事ランキング/費用に関するアンケート結果~ 『ケイコとマナブ』2017年 子どもの習い事ランキング」
http://www.recruit-mp.co.jp/news/release/2017/1005_3288.html

人気の習い事は?


子どもに人気の習い事は、定番の「水泳」をはじめ「英語・英会話教室」「そろばん」なども根強い人気があります。運動能力の発達に貢献するものや、学校の学習で役立つもの、将来役立ちそうなスキルが身に付くものは基本的に人気です。

高学年になるにつれ、授業や受験に役立つ学習塾、通信講座で受ける勉強も注目を浴びるようになります。

男子に人気の習い事

スイミングや英会話、そろばんのほかに、男の子だと野球、サッカー、空手などの体を動かすスポーツ系が人気です。

女子に人気の習い事

スイミングや英会話、そろばんのほかに女の子では、ピアノや音楽教室、ダンスや新体操なども人気があります。

最近、注目されている習い事は?


学校教育に変化が起こると、習い事にも同じように変化があります。2020年から小学校で「プログラミング」の授業が取り入れられることが決まりました。このことを受け、最近ではプログラミング教室の人気も高まりつつあります。

ほかにも女性選手の活躍によって女子サッカー教室、若い棋士の活躍で将棋教室も注目を浴びているようです。世界で活躍する選手の演技を観て、フィギュアスケートを習いたがる子どもも増えています。

習い事の頻度は?週何日ぐらい?


おでかけ情報サイト「いこーよ」が2017年に実施したアンケート調査によると、1週間で子どもの習い事がある日は「週1日」が36%で1番多く、次いで「週2日」の29%と続きます。「週3日以上」と回答した割合も35%と多く、現代の子どもは学校以外でも忙しく生活していることが分かるでしょう。

時間は何時まで?

子どもが習い事に費やす時間は、運動系・スポーツ系など種類によっても大きく異なります。ベネッセ教育総合研究所の資料によると、小学生が学習塾から帰宅する時間は「午後7時ごろ」が37.3%、「午後6時ごろ」で18.2%、「午後8時ごろ」が13.7%でした。平均帰宅時間は「午後7:21」というデータも出ています。

習い事であまりに夜が遅くなると、翌日に影響を与える心配もあるでしょう。習い事選びの際には、終了時間もチェックしておきたいポイントです。

参照:
・ ValuePress!「【2018年習い事調査】 二極化する子供の習い事予算 ~習い事にみる子供の「体験格差」の拡大~」
https://www.value-press.com/pressrelease/195832
・ベネッセ教育総合研究所「中学校選択に関する調査」https://berd.benesse.jp/berd/center/open/report/chugaku_sentaku/2008_hon/hon_6_2_5.html

仕事で送迎ができない場合はどうする?


子どもが習い事を始めると、パパママには経済的な負担だけでなく、送り迎えなど作業的な負担も増えます。特に子どもが低学年のうちは、心配も大きいもの。習い事によっては送迎バスが利用あるところもあり、共働き家庭には嬉しいサービスでしょう。近くに頼れる親戚がいる場合は、交代で送り迎えをしているという家庭もあります。

ファミリーサポートを活用する方法も

送迎バスもなく、どうしても頼れる人が身近にいないという場合、パパママの送迎が困難であれば「ファミリーサポート」を使うのも一案です。ファミリーサポートは、市区町村が設立運営を行っているネットワークのこと。育児や介護などの手伝いができる人と、手伝いを望んでいる人とで助け合う会員組織です。

ファミリーサポートが利用できる条件や申し込み方法は、自治体によって異なります。気になる方は一度、住所地のある自治体の情報をチェックしてみてください。

習い事ができる民間学童が増えている


自治体が運営する学童保育は、利用できる学年に制限がある場合や、お預かり時間が短めのところもあります。最近では、共働き家庭や父子・母子家庭の強い味方として民間学童も増えてきました。お預かりの対応時間が夜遅くまで設定されているほか、宿題を見てくれるサービスや学習のサポートをお願いできるケースも少なくありません。

なかには講師を招いて、英会話のレッスンや絵画のレッスンを受けられるような民間学童もあります。習い事を兼ねて利用してみるのも良いでしょう。

習い事は子どもとよく話し合ってから

子どもが「やりたい」と言ったことなら、させてあげたいと思うのが親心。しかし経済的、作業的な負担が親にかかるという側面もあります。子どものやる気がどの程度本気なのか、見極めてから決めても遅くはありません。体験教室を開催している習い事も多く、まずは数回通わせてみて、気持ちに変化がないか子どもと話し合ってみましょう。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

札幌の小学生向けプログラミング教室おすすめ10選【2020年版】

札幌の小学生向けプログラミング教室おすすめ10選【2020年版】

小学校のプログラミング教育必修化にともない、プログラミング教室は人気の習い事となっています。札幌には「目指すプログラミングスキルに合わせて」学べる小学生向...
埼玉県の小学生向けプログラミング教室・おすすめ15選【2020年度版】

埼玉県の小学生向けプログラミング教室・おすすめ15選【2020年度版】

2020年の小学校のプログラミング教育必修化に伴い、急速に需要が高まっている小学生向けプログラミング教室。埼玉県内にも都市部を中心に、小学生向けプログラミ...
神戸の小学生向けプログラミング教室おすすめ8選【2020年版】

神戸の小学生向けプログラミング教室おすすめ8選【2020年版】

プログラミングの必修化、大学入試などへの対策としてプログラミング教室に通う小学生が増えています。兵庫県の中で「さまざまな特長を持つ」子ども向けプログラミン...
子どもの夏休みに体験させたいアクティビティ&習い事とは?

子どもの夏休みに体験させたいアクティビティ&習い事とは?

夏休みの過ごし方に関する調査で、親が子どもにさせたいアクティビティはキャンプと旅行、習い事では英語とプログラミングが人気!また、夏休みの勉強の関わり方につ...
新しい知育ブロックトイ「リポブロック」体験記

新しい知育ブロックトイ「リポブロック」体験記

手を使い空間を認識して脳を鍛える、家族で遊べる新感覚ブロック「リポブロック」を初体験。3兄弟が遊んだ作品例から他のブロックとの違いまでご紹介します。

KEYWORDS

WRITER

コバヤシ トモコ コバヤシ トモコ  奈良県出身/フリーライター/週末釣り部/海と釣りが好き/ 優しいダンナ君と優しい中学生の双子男子のステップファミリー