2017年2月23日 公開

子どもたちがつまずきやすい「割り算」家庭でも学べる理解の仕方

小学校3年生、4年生になってくると、さまざまな教科の勉強が難しくなってきますよね。算数でも特につまずきやすい「割り算」。学校で割り算の勉強に入る前に、割り算はどういったときに必要なのか、どういう仕組みなのか、といったことをご家庭や生活の中で予習してみませんか?

ものを「分ける」作業をするときに

そもそも割り算とは、今あるものを同じ量や数に「分ける」というところからはじまりました。お水を飲んだりおやつを食べる際に、今いる人数や家族の人数で同じ量に分けることを実際に体験するとわかりやすいかもしれませんね。子どもたち同士でジュースを分け合ったりお菓子を分け合ったりするときが、一番身近な「割り算」かもしれませんね。

クッキーやキャラメルなどを使って説明

では実際に子どもたちと一緒にやってみましょう。おやつにクッキーやキャラメルなどを用意したときには、まず全体の個数、分け合う人数を確認します。まずは一人一人に一枚ずつ手渡して行く方法がわかりやすいかもしれませんね。
(全体のクッキーの数)÷(人数)=(一人当たりのクッキーの枚数)という式が成り立ちます。このとき、余ったクッキーがあれば、「あまり」の出る答えになります。

割り算の前に習う、「掛け算」を使って

割り算を習う前に、九九の暗記や掛け算を習いますよね。現在では掛け算を使って割り算を教える小学校も多いのだそうです。「割り算は掛け算の反対なんだよ」と声をかけてあげることによって、子どもたちの混乱も少し和らげることができるかもしれませんね。
例えばおやつを分けるときに、12枚のクッキーを4人で分けると、何枚ずつ食べられる?という問題では、計算式が12÷4=3になりますが、割り算は掛け算の逆算なので、問題の中の数字を入れ替えて、4(人数)×?(食べられる枚数)=12 というふうに置き換えると、答えが求めやすくなりますよね。
最初は割り切れる計算を前に習った九九や掛け算を使って、おうちでも学習することができます。

何個ずつ分けると、何人に分けられるか?

割り算では、12個あるりんごを2つずつ分けると、何人に分けられるでしょうか?という問題も出てきます。文章問題では分かりにくいことが多く、よくわからなくなってしまう子どもたちも多いようです。
「12個の飴玉を2つずつ配ると、何人分用意できるか」ということなのですが、目の前で等分するおやつに比べて、実感が湧きづらいのかもしれませんね。一袋の飴玉を「2つで1人分」とし、何人分(何回分)作れるか、実際にやってみるのもいいでしょう。
また、これも掛け算を用いて計算することもできますから、一度手で分けたあとに数字を入れ替えて、問題を出してみるのもいいですね。

小数点や分数を使った割り算になる前に

掛け算は九九の暗記さえ終わってしまえば、文章問題でつまずくことはあまりなかったのではないでしょうか。割り算は、文章の読解力と掛け算の逆算、そしてあまりのでる答えでは、足し算、引き算を用いることになり、かなり複雑になってきます。いずれにしても、それまでの基礎がしっかりと身についていなければ、確実につまずいてしまいやすいポイントでもあります。算数が苦手なお子さまが、もし割り算でつまずいていたら、少数、分数の割り算に入る前に、その前の基礎をもう一度見直してあげてみてくださいね。

家庭でもできる割り算の予習・復習を体験で

いかがでしたか。小学校の算数でも特につまずきやすいと言われている「割り算」。おうちでできる、割り算のしくみの学び方を少し紹介させていただきました。九九や掛け算も必要になってくる割り算の練習。苦手だな……と感じる前に、意味や仕組みを学ぶことによって、子どもたちが新しいことを学ぶときのハードルが低くなってくれるかもしれませんね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

新しい知育ブロックトイ「リポブロック」体験記

新しい知育ブロックトイ「リポブロック」体験記

手を使い空間を認識して脳を鍛える、家族で遊べる新感覚ブロック「リポブロック」を初体験。3兄弟が遊んだ作品例から他のブロックとの違いまでご紹介します。
幼児期に育てたい数量・図形・文字等への関心・感覚とは|無藤隆名誉教授

幼児期に育てたい数量・図形・文字等への関心・感覚とは|無藤隆名誉教授

子どもを教育する際に、具体的に何をすれば良いのか分からないという不安を抱えている方が多いのではないでしょうか?そもそも幼児教育とは何を育てることなのか。文...
外出自粛時の子どもの家庭学習と過ごし方は?【無料オンライン学習】

外出自粛時の子どもの家庭学習と過ごし方は?【無料オンライン学習】

新型コロナウイルスにより、多くの地域で外出自粛や休校措置が取られています。ご家庭でのお子さまの学習は、どうしていますか?オーストラリアに住むわが家の子ども...
「学力の経済学」中室牧子教授に聞く幼児期の【かずの学びの重要性】

「学力の経済学」中室牧子教授に聞く幼児期の【かずの学びの重要性】

幼少期の「かず」との関わりが、子どもたちの未来に大きく影響していることが、徐々にわかってきました。家庭で「かずの学び」はどうすればいいのか。累計30万部突...
考える力を絵本×アプリで楽しく育む新教材「できるーと」【体験取材】

考える力を絵本×アプリで楽しく育む新教材「できるーと」【体験取材】

えほん×ワークの連動で学ぶ幼児向け教材『できるーと~かずシリーズ~』 が2020年1月に、フレーベル館・凸版印刷から新登場。アナログとデジタルの利点を活か...

KEYWORDS

WRITER

みゃりも みゃりも  ちょっと最近生意気になってきた長女ですが、おしゃれに敏感で笑顔が可愛くてついつい許してしまいます。