2019年2月12日 公開

壁を傷つけないポスターの貼り方4選 子どもの絵も飾れる!

家の壁に子どもの描いた絵や学習用ポスターを貼りたいけれど、穴はあけたくないと思う方は多いでしょう。そこで壁に穴を開けずに貼る方法、または穴が目立ちにくい方法をご紹介します。貼りたいものの大きさや壁の素材に合わせながら、お好みの方法で楽しく飾ってみましょう。

クリップ&マスキングテープ&磁石

クリップは鉄製の磁石にくっつくタイプを用意します。外側がビニールなどでコーティングされているものはくっつきにくいので避けましょう。マスキングテープは壁用を選び、壁紙との相性をチェックしてから使います。

まずポスターの大きさに合わせて留めておきたい部分を考え、そこへマスキングテープでクリップを留めてください。サイズが大きい場合はクリップの数を増やして対応しましょう。全て貼り終えたらポスターを乗せて、その上から磁石がクリップにくっつくようにします。

マスキングテープ&両面テープ

マスキングテープは貼って剥がせるタイプのものを準備します。ポスターを留めておきたい四隅などへマスキングテープを貼りましょう。その上に両面テープを貼り付けてからポスターを貼るだけです。

さらにポスターを傷つけたくない場合には、ポスター側にもマスキングテープを貼っておきます。

虫ピン

虫ピンとは昆虫標本をつくるときなどに使う、細いシルバーのピンです。一般的な画びょうに比べるとかなり細くなっているため、壁に刺しても穴は目立ちにくくなります。

サイズや大きさはさまざまなので、できるだけ細い虫ピンを選びましょう。ホームセンターなどだけでなく、100円ショップでも扱われている場合があります。

使い方は簡単で、金づちがなくても大丈夫です。家の中にある硬く多少重さのあるものであれば、虫ピンを壁に打つことができます。

ホチキスの芯

ホチキスの芯を画びょうのように使う、壁に跡が付きにくいポスターの貼り方です。ホチキス本体を180度開いて、ポスターの上から押し付けるように芯を打ちましょう。

一般的なホチキスの芯はシルバーが多いですが、カラフルなものもあるので選ぶ楽しさもあります。子どもの絵やポスターのカラーに合わせて、目立たないようにすることも可能です。貼りたいものの大きさに合わせて芯の数を増やしてみてください。

壁に穴を開けなくてもいろいろ飾れる

ご紹介した壁を傷つけない貼り方を実践すれば、子どもの素敵な作品やお気に入りのポスターを飾ることを諦める必要はありません。写真や学習用ポスターを貼る際にも活用できそうです。

なお虫ピンなど先の尖っているものを使用する場合、子どもの手が届く高さには貼らないよう注意。跡を気にすることなく壁いっぱいに飾ってみてくださいね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

空き瓶を使った工作!ハロウィン・キャンドルホルダーを作ろう

空き瓶を使った工作!ハロウィン・キャンドルホルダーを作ろう

10月に入ると少しずつ気温も低くなって秋の夜長を感じるようになりました。ハロウィンの準備に向けて気分を盛り上げるキャンドルホルダーを作ってみませんか?今回...
イギリスのハロウィンって?簡単英語フレーズもご紹介!【英国すくすくレポ】

イギリスのハロウィンって?簡単英語フレーズもご紹介!【英国すくすくレポ】

秋のイベントと言えばハロウィンですね。ハロウィンは外国発祥のイベントですから、異国文化を学んだり、体験するのにもピッタリ。それに便乗して、英語への興味も一...
絶対音感は子どもに身につけさせるべき?音感を養うと良いこと

絶対音感は子どもに身につけさせるべき?音感を養うと良いこと

お子さまに絶対音感を身につけさせたいと考えたことはありますか?2〜6歳が臨界期といわれ、この時期に訓練すれば絶対音感が身につくと聞けば興味が湧きますよね。...
学習・知育・アート感覚を伸ばす工作12選!雨の日や室内遊びに最適

学習・知育・アート感覚を伸ばす工作12選!雨の日や室内遊びに最適

雨の日や暑すぎる日など外遊びができないときは、工作の出番です!今回は特別な材料不要の簡単便利なものや学習・知育に役立つ工作など、おすすめの工作12選をご紹...
新刊レビュー『東大卒ママたちに教わる、「東大脳」を育てる3歳までの習慣』

新刊レビュー『東大卒ママたちに教わる、「東大脳」を育てる3歳までの習慣』

東大生の受けてきた幼児教育とは、どのようなものだと思いますか?育児書「東大卒ママたちに教わる、『東大脳』を育てる3歳までの習慣」には、身近ですぐに実践でき...

WRITER

ゆきのこ ゆきのこ  昔から文章を書くのが好きでした。 子育ての中で培った、知識やノウハウを記事に盛り込めればと思っています!