2018年6月28日 公開

「うんこ」の図鑑がパパママの救世主に!?子どもの困った行動を“スッキリ”解決!

今、大人から子どもまでを魅了しているという、巷で話題の『うんこ図鑑』を親子で読んでみました。子どもが好きな「うんこ」から学ぶ楽しさを体験でき、また「うんこ」を通してのインプットで、調べる、比べる、覚える力が身につきます!『うんこ図鑑』の見どころを紹介します。

PR

子どもたちの「うんこ」大合唱がすごい!これはものすごい熱意です

子どもって、どうして「うんこ」が好きなんですかねぇ……。

わが家の5歳の息子も、うんこ大好き期に突入したようで、所構わずお友だちと一緒に「うんこー!うんこー!」と叫んで爆笑しています。あまり大きな声でうんこコールをされると、一緒にいる私はちょっと恥ずかしい!そのうんこパワーを、もっと違う方向に生かして欲しいものです……(涙)。

そんなとき、知り合いのママが、いまTwitterなどのSNSで話題になっているという『うんこ図鑑』の存在をおしえてくれました。なんだ、そのタイトル……!?かなり気になる!早速手に取ってみることにしました。

マイナスをプラスに変換!「うんこ」をきっかけに、子どもの興味の幅を広げてみよう!

パパママのみなさん、いま子どもたちに人気の『うんこ図鑑』をご存知でしょうか。

人間を含む動物のうんこの大きさやにおい、再利用方法など、さまざまな角度からうんこについて知ることができる、うんこそのものの図鑑なのです!

図鑑というと、ちょっと堅苦しいイメージがあったけれど、そこはさすが、うんこ!内容的にしっかりしつつも、ユーモアたっぷりの文章に大人も惹き込まれました。

しかも監修は、あの博学多才な荒俣宏先生。実は、荒俣先生も子どもの頃は、うんこに興味津々な少年だったとか。

もしや……!?うちの息子がうんこ、うんこ言っているのも、プラスに変換すれば、どんどん知識を身につけるきっかけになるのかも!?

この『うんこ図鑑』は、文字が読めなくても動物のイラストや、うんこのビジュアルだけでも子どもが十分に楽しめそう!興味の幅を広げるきっかけになれば……!!と、早速息子と一緒に『うんこ図鑑』を読んでみることにしました。

タイトル:しらべる・くらべる・おぼえるチカラが身につく! うんこ図鑑
  著者:荒俣宏 (監修)
 出版社:日本図書センター

比較することで、子どもの「知りたい!」を刺激する

クスッと笑える、うんこの不思議がいっぱいつまった『うんこ図鑑』。息子が特に興味を示していたのは、生き物のうんこの大きさを比較するページです。

体の大きさと比例していないところが面白く、ライオンよりも人間のうんこの方が大きいという事実に、息子は「ええ~!なんで!?」と驚いていました。この純粋な疑問が、自身で「調べる」ことにつながるんですね。こういう気持ちで勉強に取り組んだら、調べることもすごく楽しめそう!

他にも、いいニオイのうんこをする生き物がいたり、うんこを再利用する文化に触れていたりと、内容も盛りだくさん。私も、息子と一緒になって「なるほど~!」と夢中で読み進めて、親子で学ぶことのおもしろさを体験できました。

子どもの好きな「うんこ」を通じた知識のインプットは、記憶の定着につながる!?

パンダが一日に40回うんこをするって、知っていましたか?元々パンダは、肉や果物も食べる雑食性の動物だったのですが、仕方なく笹を食べているのだとか。でも笹は栄養価が少ないうえ、食物繊維が多いので、パンダの短い腸では消化されにくく、いっぱい食べていっぱいうんこをせざるを得ないのだそう……。

これには、息子もびっくりした様子。「パンダ=40回のうんち」という記憶が定着したようで、上野動物園のシャンシャンがテレビに写るたびに「一日40回もうんちするなんて、パンダはうんちで忙し過ぎだよ~!」と、同情的な眼差しを向けています。

気分はちびっこうんこ博士!?人に話したくなる!うんこの豆知識

『うんこ図鑑』のおかげで、生き物の体の仕組みやさまざまな文化、医療や技術についてちょっとだけ詳しくなった息子。気分はもう、ちびっこうんこ博士。『うんこ図鑑』を通じて、知識がどんどん吸収されていくのが、分かりました。

しかも困ったことに、うんこについての豆知識って、面白いから人に教えたくなっちゃうんですよね……。息子も楽しそうに「ライオンのうんこってね~」と、その知識を披露してくれるようになりました。興味がどんどん広がることは、親として嬉しい限り!

だけど、前よりもうんこの話をする機会が増えちゃったかも(笑)!?仕方ないので、私ももう少しお付き合いするしかないですね……。

子どもの「うんこパワー」は無限大です!ぜひ皆さんもそのパワー、解き放ってみてはいかがでしょうか!『うんこ図鑑』、おすすめですよ。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

NICUからの退院準備!わが子とはじめての共同生活【英国すくすくレポ】

NICUからの退院準備!わが子とはじめての共同生活【英国すくすくレポ】

出産直後、赤ちゃんがNICUに入院。一緒の時間を過ごせないまま一旦、退院をしていた筆者ですが、娘の退院準備の一環として、「トランジショナル・ケア」を病院か...
無痛分娩、お願いします!ところが……?出産編(3)【英国すくすくレポ】

無痛分娩、お願いします!ところが……?出産編(3)【英国すくすくレポ】

前回の【英国すくすくレポ】の出産編(2)では、陣痛間隔はまだ4分でも痛いので、湯舟に浸かってみたら……。あれ?痛みが和らいだけど、陣痛が消えちゃった!?そ...
 陣痛間隔2~3分まで待機指示!でも痛みで我慢できず……出産編(2)【英国すくすくレポ】

陣痛間隔2~3分まで待機指示!でも痛みで我慢できず……出産編(2)【英国すくすくレポ】

強い陣痛がはじまり、間隔も10分以下になったものの、自宅待機が決定してしまった前回の【英国すくすくレポ】出産編(1)。痛みに耐えながら、夫と帰宅することに...
【連載記事部門】2018年のChiik! 人気&編集部イチオシ連載14本

【連載記事部門】2018年のChiik! 人気&編集部イチオシ連載14本

Chiik!にはライターの専門知識や個性をいかした連載記事が多数あります。イラストエッセイや手作りアート系、英語教育、絵本紹介などそのジャンルはさまざま。...
ついにはじまった陣痛。決戦のときを迎え、いざ病院へ!出産編(1) 【英国すくすくレポ】

ついにはじまった陣痛。決戦のときを迎え、いざ病院へ!出産編(1) 【英国すくすくレポ】

【英国すくすくレポ】では、イギリスでの妊娠出産子育て体験談をイラストエッセイでお届けします。今回から、出産編がスタート!前回の陣痛を呼ぶ行動のあと、起こっ...

WRITER

ごんどうまゆ ごんどうまゆ  イラストレーター。山形出身、東京在住。アニメーション制作会社勤務を経てフリーランスになる。夫と2012年生まれの息子と3人暮らし。主なお仕事は、フリーペーパーのイラストカット、コミックエッセイの連載など、女性や子ども向けの媒体で活動中。