2016年7月18日 公開

知育に絶大な効果を発揮する囲碁の魅力とは?

白と黒の石を盤の上に並べて、自分の石で囲んだ領域の多少で勝敗が決まる囲碁。大人の私たちですら、ルールさえも知らないという方が多いのではないでしょうか?実は囲碁が知育に効果があると話題なんです。そこでこの記事では、囲碁の知育効果などをご紹介したいと思います。

囲碁における知育効果とは?

・集中力
黙って真剣に囲碁に取り組む姿勢は、集中力を養うのに効果的と言われています。落ち着きのないお子さまにおすすめです。

・礼儀
礼に始まり礼に終わる囲碁では、礼儀作法が必要となってきます。そのため、自然と礼儀が身に付くでしょう。

・コミュニケーション
老若男女関係なく楽しめる囲碁ですので、歳の離れた方と対戦することもしばしばです。コミュニケーションが希薄になりつつある昨今。囲碁でコミュニケーション能力を磨くのも一つの教育手法と言えるでしょう。

・想像力
盤上に何も置かれていない状態で囲碁はスタートします。あらゆる思考を巡らせて石を置いていくことで、想像力が磨かれます。

その他にも、考える力やバランス感覚、そして忍耐力なども養えると言われています。

早く上達して欲しい一心で叩き込んで、子どもが囲碁を嫌いになることだけは注意しましょう。
そのためにもまずは、囲碁に興味を持ってもらうことが重要です。

ではどうすれば興味を持ってくれるのか? 答えは簡単です。
子どもの好きなように囲碁をさせれば良いだけ。まずはそこからです。
子どもが楽しいと感じたら、次に「もっと強くなりたい」と思うようになります。そのような感覚に至ってから、「もっと強くなるためには」という論点で教えましょう。

韓国の幼児教育における囲碁の捉え方

日本の隣の韓国では、幼児教育の一貫として囲碁が一般的です。
「囲碁塾」はメジャーな存在となっており、多くの子どもが通っています。

脳トレブームの先駆けとなった東北大学の川島隆太教授がこのような研究結果を発表しています。
「囲碁塾に通う子どもが3ケ月間、週1回1時間の囲碁を学ぶことで、認知機能が向上できる」。
この発表を踏まえても、囲碁が教育に与えるメリットは大きいと言えるでしょう。

文部科学省のふれあいの囲碁ゲームとは?

文部科学省では、「ふれあいの囲碁ゲーム」と銘打って、小さな子どもたちに囲碁を推奨しています。

ふれあいの囲碁ゲームでは、碁盤と石を手作りするところからスタートします。
そして勝敗にこだわらず、楽しむことをコンセプトに行います。
このように、まずは囲碁を楽しむことが何よりも重要です。

おすすめの囲碁玩具をご紹介!

幼児でも取り組みやすい囲碁の玩具は数多く販売されています。
その中でもおすすめをいくつかご紹介します。

商品名:スタディ囲碁
発売元:くもん出版
幼児教育のプロフェッショナル的存在のKUMONが作った囲碁ゲーム。
9路盤の他、マス目の少ない7路盤も収録されています。

商品名:ななろのご
発売元:幻冬舎エデュケーション
白黒の石ではなく、馬のイラストが描かれた石を用いて行う小さな囲碁ゲームです。
ただの白黒の石では味気ない!というお子さまも、こんなかわいい石であればやる気がでるかもしれませんよ。

知育に最適な囲碁を始めてみませんか?

いかがでしたか?
このように囲碁は、知育に絶大な効果を発揮します。
まずは石で遊ぶところからスタートして、囲碁に興味をもってもらう。
それくらいであれば、今すぐにでもできそうですね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

東京で囲碁を学ぼう!おすすめの囲碁教室7選

東京で囲碁を学ぼう!おすすめの囲碁教室7選

お子さまと囲碁を始めようと思っても、どんな囲碁スクールを選べばいいか分からないですよね?そして同じ囲碁教室でも、教室によって特徴はさまざまです。そこで今回...
子どもが忍耐力をつけるには?教え方や親が気をつけたいこと

子どもが忍耐力をつけるには?教え方や親が気をつけたいこと

世の中を生き抜いていくために必要な「忍耐力」。多くのパパママが子どもに「忍耐力のある人間に育ってほしい」と考えますが、その力はどのようにして身につくのでし...
Lei
「夫婦の会話」が、子どもに必要な5つの力を育てる

「夫婦の会話」が、子どもに必要な5つの力を育てる

子どもは、パパとママが話している姿をよく見て、言葉をよく聞いています。その会話こそ、子どもがこれからの時代を生きるために大切な5つの力を伸ばしていきます。...
最強の体力作りは「鬼ごっこ」だった!毎日60分、体を動かそう

最強の体力作りは「鬼ごっこ」だった!毎日60分、体を動かそう

集団遊びの定番といえば、「鬼ごっこ」。道具も要らず、走り回れるスペースさえあれば、すぐできます。しかも鬼ごっこにはメリットがたくさん!体力・運動能力の向上...
「こんなに並べたの!?」見ていて楽しい#チーク写真 投稿集

「こんなに並べたの!?」見ていて楽しい#チーク写真 投稿集

Chiik!(チーク)公式インスタグラムで募集したお子さまの「並べてみた」投稿。どの写真もお子さまの一生懸命さ、こだわり、そして集中力が垣間見えるステキな...

WRITER

maririn1024 maririn1024  春から子供が幼稚園に通い始めました。少しづつ時間が取れるようになってきたので執筆頑張ります!