子どもに大ウケ「うんこ」の折り紙
子どもは、「うんこ」という言葉が大好きですよね。外出先などで大声で叫ばれると親としてはちょっと…というところですが、この言葉や形を目にすると子どもの笑顔を思い出して、ついつい笑顔になってしまいます。大人気の「うんこ漢字ドリル」を目にしたり、購入したりしたことがあるという方も多いのではないでしょうか。
今回ご紹介するのは、そんな子どもが大好きな「うんこ」を折り紙で作る方法です。1分くらいで簡単に折ることができ、普段はあまり折り紙で遊んでくれない男の子でも夢中になって折ってくれるので、外出先でも重宝するかもしれません(とはいえ、飲食店で作るのはちょっと気が引けてしまいますが)。
折り紙の作り方だけでなく、完成品を作った遊び方のレパートリーもご紹介します。ぜひ、親子で楽しく折り紙遊びをしてみてくださいね。
折り紙で作るうんこの折り方
材料
好きな色の折り紙があれば大丈夫です。完成形は平面的なので、カードや画用紙に貼りたい場合は、テープなどを準備することをおすすめします。
作り方
1:折り紙を三角に折る
2:開き、真ん中の線に沿って折る
3:下の線に合わせて折り上げる
4:一度開き、3で折り上げた部分を中に入れ込む
5:好きな場所で、3段のじゃばら折りにする
※下から順に、谷折り→山折り→谷折り→山折りの順です
6:角の部分6か所を折る
7:裏返して、てっぺんを好きな角度で折る
以上で完成です。工程5~7のさじ加減で、うんこの表情が代わります。ぜひ、自分なりのこだわりの形を見つけてみてください(笑)。
2:開き、真ん中の線に沿って折る
3:下の線に合わせて折り上げる
4:一度開き、3で折り上げた部分を中に入れ込む
5:好きな場所で、3段のじゃばら折りにする
※下から順に、谷折り→山折り→谷折り→山折りの順です
6:角の部分6か所を折る
7:裏返して、てっぺんを好きな角度で折る
以上で完成です。工程5~7のさじ加減で、うんこの表情が代わります。ぜひ、自分なりのこだわりの形を見つけてみてください(笑)。
うんこ折り紙の活用法
「うんこの折り紙なんて、折ってどうするの?」と眉を潜めた方もいるかもしれません。でも、たくさん作っているとなぜか愛らしく見えてきます。たくさん作るとそれだけで面白いですし、友だちへのお手紙に添えても会話が広がると思います。
たとえばおうちで工作を行うときにも、デコレーションの一つとしてうんこの折り紙を貼り付けると、他の誰にも作れないユニークな仕上がりになるはずです。
それだけではつまらないという方に向け、うんこ折り紙の活用法を二つご紹介します。小さいお子さまでも、うんこにはあまり興味のない女の子でも楽しく遊べると思いますよ。
たとえばおうちで工作を行うときにも、デコレーションの一つとしてうんこの折り紙を貼り付けると、他の誰にも作れないユニークな仕上がりになるはずです。
それだけではつまらないという方に向け、うんこ折り紙の活用法を二つご紹介します。小さいお子さまでも、うんこにはあまり興味のない女の子でも楽しく遊べると思いますよ。
活用法1:お人形のトイレ遊び
我が家の娘は、もうすぐ2歳。本格的なトイレトレーニングはまだはじめていないのですが、「トイレ」や「うんち」という概念が少しずつわかり、興味が出てきています。そこで、お人形をトイレに見立てたものに座らせて、ちょっといきむふりをして、「ブリッ」と言ってこの折り紙を出してあげると、大笑いで大喜び。しばらくすると、自分でも真似して遊びはじめました。
自然と知育にもなるのかもしれない!と嬉しい発見をしました。リアリティのある形なので、子どももより楽しみながらトイレに親しめるかもしれませんね。
活用法2:NOTうんち!ソフトクリームやさんに変身!
この折り紙の「うんち」、茶色や黄土色の折り紙で作るとリアルな出来になります。しかし、カラフルな折り紙で作ると、とってもかわいい「ソフトクリーム」に見えてきませんか?角の折り込みを大きくして、スリムに見えるように作るとよりそれらしくなります。
色違いのソフトクリームをたくさん作って、三角コーンを準備すれば、簡単にソフトクリームやさん遊びができました。写真の三角コーンは、うんこ折り紙の工程4の部分です。カラフルな折り紙を使うことで、色を覚える練習にもなると思います。また、黄色はバナナ、緑はメロン、水色はソーダのように、色から味を連想して考えるのも楽しいです。
たくさん作って、お店屋さんごっこに発展させてみてくださいね。
ユニークな折り紙で子どもと笑顔のひとときを
今回は、作る過程から子どもと一緒に楽しめる「うんこ」の折り方をご紹介しました。ちょっと下品だけれど、思わず笑ってしまうこの折り紙は、家族で作るともっと盛り上がるはずです。折り方も簡単なので、小さいお子さんでも自分一人で完成できるのではと思います。
「うんこ」にとらわれない遊び方もご紹介しましたので、自由な発想で、たくさん折って楽しんでくださいね。
子どもが1分でできる簡単折り紙シリーズ②かわいいバラを折り紙で作ろう - 知育と幼児教育が3分でわかる|Chiik(チーク)マガジン

華やかな美しさから「花の女王」とも呼ばれるバラ。そんな気品あふれるバラを、立体的な折り紙で作ってみませんか。折り紙で作るバラには難しい作品も多くありますが、ご紹介するのは子どもにも折れる簡単な作り方のもの。いろいろな折り紙を使ってバラを作ってみましょう。
子どもが1分でできる簡単折り紙シリーズ③折り紙で立体的なカブトムシを作ろう - 知育と幼児教育が3分でわかる|Chiik(チーク)マガジン

子ども、とりわけ男の子は昆虫好きな子が多いですよね。なかでもカブトムシ・クワガタは高い人気を誇る「昆虫界のスター」。今回ご紹介するのは、立派な角とツヤのある体が特徴のカブトムシの折り紙工作です。立体的でリアルなカブトムシが、2枚の折り紙で簡単に作れます。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。