目次
無料知育プリントサイト利用のメリット
Webの知育プリントサイトを利用するメリットは、何といっても無料なこと!プリンターさえ自宅にあれば、紙代と印刷代のほかにお金がかからないことですが、それ以外にも次のような良い点があります。
1:子どもが好きかどうか「お試し」ができる
例えば、算数ドリルを買ってきても、子どものやる気が出なければ本棚の飾りになってしまいます。まずは無料知育プリントサイトを利用して、さまざまなレベル・種類の問題を印刷してみれば、子どもがどういった内容のものであれば面白がって、集中的に取り組むことができるのかを確認できます。
まずは子どもが興味を持てそうな内容を確認し、そのあとで必要に応じてそのジャンルやレベルのドリルを買うようにすると、不要な出費もおさえられます。
まずは子どもが興味を持てそうな内容を確認し、そのあとで必要に応じてそのジャンルやレベルのドリルを買うようにすると、不要な出費もおさえられます。
2:その日の子どもの気分に合わせてプリントを選べる
「まず、机の前に座って毎日勉強をするという習慣を身に着けて欲しい」という場合も、無数のジャンルが選べる無料知育プリントがぴったりです。その日に子どもが興味を持った内容のプリントを選んで、その場ですぐに印刷ができるからです。
また、学習サポート教材としても活用ができます。例えば「漢字ドリルをさせたいけれど子どものやる気が出ない」というとき、まずは子どもが楽しんで取り組めそうな簡単なプリントを渡して、勉強のスタートにはずみをつけさせたり、ぬり絵なを印刷して「お勉強が終わったらこれで遊ぼう!」とご褒美として使うこともできます。
子どもの興味の対象はめまぐるしく変わっていくものです。その時々の好奇心に合わせたプリントを用意してあげることで、子どもの「勉強って楽しい!」という気持ちを育てることができます。
また、学習サポート教材としても活用ができます。例えば「漢字ドリルをさせたいけれど子どものやる気が出ない」というとき、まずは子どもが楽しんで取り組めそうな簡単なプリントを渡して、勉強のスタートにはずみをつけさせたり、ぬり絵なを印刷して「お勉強が終わったらこれで遊ぼう!」とご褒美として使うこともできます。
子どもの興味の対象はめまぐるしく変わっていくものです。その時々の好奇心に合わせたプリントを用意してあげることで、子どもの「勉強って楽しい!」という気持ちを育てることができます。
3:親も一緒に取り組める
無料知育プリントを使うとき、子どもの分だけでなく、親の分も印刷しましょう。
幼児用であっても、難易度の高いは、大人でも簡単には解けないことがあります。子どもは「親も一緒に同じもので勉強している」というのがうれしいようで、学習意欲も高まりますし、親が解いている問題に興味を持って自分からやりたがることもあります。
無料知育プリントであれば、親の分も簡単に用意できるので、ぜひ子どもと一緒に取り組んでみてくださいね。
子ども用に足し算のプリントを印刷するときに、親用に数独(ナンプレ)のプリントも印刷して、隣で一緒に取り組むこともありますよ。
幼児用であっても、難易度の高いは、大人でも簡単には解けないことがあります。子どもは「親も一緒に同じもので勉強している」というのがうれしいようで、学習意欲も高まりますし、親が解いている問題に興味を持って自分からやりたがることもあります。
無料知育プリントであれば、親の分も簡単に用意できるので、ぜひ子どもと一緒に取り組んでみてくださいね。
子ども用に足し算のプリントを印刷するときに、親用に数独(ナンプレ)のプリントも印刷して、隣で一緒に取り組むこともありますよ。
2020年3月より、コロナウイルスの影響で休校や休園が相次いでます。
子どもたちを支援するコンテンツ・サービスをまとめているので、こちらも参考にしてくださいね。
子どもたちを支援するコンテンツ・サービスをまとめているので、こちらも参考にしてくださいね。
無料で学べる知育オンラインサービスまとめ【随時追記】

2020年3月から臨時休校になった幼稚園〜小・中・高校生を特別支援するためのコンテンツを紹介!おうちでお子さまと何をしよう?と迷っているパパママたちに向けて、未就園児から小学生まで無料で使えるオンラインの知育サービスと利用方法をまとめました。※随時追記していきます。
おすすめ無料知育プリントサイト3選
それではおすすめの無料知育プリントサイトをご紹介します。どのサイトにも充実したプリント教材がそろっていますよ!
ちびむすドリル
幼児の学習用コンテンツを制作している株式会社パディンハウスが、制作・運営をしているサイトです。幼児から中学生まで、幅広い年代向けの教材を提供しています。
ひらがなの書き取りなど定番のドリルはもちろん、間違い探しやなぞなぞ、すごろくやカルタなど、楽しめる教材も豊富で、季節の行事に合わせたクラフトなども多数用意されています。
筆者は急な雨などで外出ができなくなったときなどに、このサイトのプリントを使って「自宅幼稚園ごっこ」をすることがあります。プリンターさえあれば、家から出ずに子どもと一緒に遊べる教材が手に入るので、とても重宝しています。
ひらがなの書き取りなど定番のドリルはもちろん、間違い探しやなぞなぞ、すごろくやカルタなど、楽しめる教材も豊富で、季節の行事に合わせたクラフトなども多数用意されています。
筆者は急な雨などで外出ができなくなったときなどに、このサイトのプリントを使って「自宅幼稚園ごっこ」をすることがあります。プリンターさえあれば、家から出ずに子どもと一緒に遊べる教材が手に入るので、とても重宝しています。
幼児教材・知育プリント|ちびむすドリル【幼児の学習素材館】

幼児の知育教材プリントを無料ダウンロード・印刷
ぷりんときっず
元美大生の方が運用しているプリントサイトです。カラフルでセンスの良い知育プリントが多数提供されています。ぷりんときっずのプリントは小学校や塾の先生方も良く利用されているそうです。対象は幼児から小学校3年生ごろまで。
特に迷路のプリントは、イラストも非常に凝っていてストーリー性もあり、無料とは思えないほどのクオリティの高さです。
しりとり迷路の「答えなし」のプリントは、描かれているものの読み方も考えながら進む必要があるので、想像力や語彙力も鍛えられますよ。
特に迷路のプリントは、イラストも非常に凝っていてストーリー性もあり、無料とは思えないほどのクオリティの高さです。
しりとり迷路の「答えなし」のプリントは、描かれているものの読み方も考えながら進む必要があるので、想像力や語彙力も鍛えられますよ。
幼児・小学生の無料プリント | ぷりんときっず

幼児・小学生の学習プリントが無料ダウンロードできます。ちょっと可愛く楽しいデザインで、でも印刷代も節約できるように心掛けて制作しています。運筆・国語・算数プリントなど全部無料で配布してますので使い倒しちゃって下さい。
キッズステップ
「子どもが5分程度でできる」をコンセプトに作られた、シンプルなドリルが豊富なサイトです。インク消費量をおさえたデザインになっているので、印刷コストも最小限ですみます。
鉛筆を動かして線を書く練習から、カタカナ学習ができるプリントまでそろっており、2歳から6歳頃までの子どもに最適です。
おすすめは特別ふろくの「探偵ごっこ」です。クイズを解いてどろぼうのいる場所を探したり、宝物をいくつどろぼうにとられてしまったのかを数えたりと、探偵気分で知育問題に取り組めます。
シンプルなデザインですが、問題を解いたあとにぬり絵として楽しめるので、長女はこちらの教材が好きでよく取り組んでいます。
鉛筆を動かして線を書く練習から、カタカナ学習ができるプリントまでそろっており、2歳から6歳頃までの子どもに最適です。
おすすめは特別ふろくの「探偵ごっこ」です。クイズを解いてどろぼうのいる場所を探したり、宝物をいくつどろぼうにとられてしまったのかを数えたりと、探偵気分で知育問題に取り組めます。
シンプルなデザインですが、問題を解いたあとにぬり絵として楽しめるので、長女はこちらの教材が好きでよく取り組んでいます。
キッズステップ・幼児教育の無料プリント600枚以上

キッズステップは2才から6才の子供向け育児プリントの無料サイト、幼児教育に役立つプリントが600枚以上、鉛筆の持ち方、めいろプリント、点つなぎ、数字の練習プリント、ひらがな練習プリント、かたかな練習プリントなどなど
プリントサイトを活用して賢くお得におうち知育!
無料知育プリントサイトを利用すれば、お金をかけずにその子に合わせたプリント学習を進めることができます。ぜひ無料サイトのメリットを活かして、気軽におうち知育に取り組んでみてくださいね。
無料プリントで遊びつくしたら、通信教育の無料お試しや知育ドリルを検討してみて
通信教育には、無料でお試しできる教材もありますよ。
こちらの記事で、各社の特徴をまとめているので、気になる教材があればお試ししてみてくださいね。
こちらの記事で、各社の特徴をまとめているので、気になる教材があればお試ししてみてくださいね。
幼児の通信教育の選び方!人気・定番9社の特徴を比較分析

小学校入学前の0〜6歳に対応している通信教育から、人気・定番の幼児向け教材を9社ピックアップし、各社の特徴や教材内容を比較・分析しました。おうちで毎日続けるためのおすすめのコツも紹介。幼児期の家庭教育に悩んでいる方は参考にしてくださいね。【2020年3月更新】
プリンタが無いご家庭では、知育ドリルを1冊購入したほうが安くなるかもしれません。
Chiik!では、お子さまが楽しめるワークのまとめ記事がたくさんありますので、参考にしてくださいね。
Chiik!では、お子さまが楽しめるワークのまとめ記事がたくさんありますので、参考にしてくださいね。
【こぐま会100てんキッズドリル】基礎学力の定着&応用力アップ

幼稚園・小学校受験で実績の高い幼児教室、こぐま会。「100てんキッズドリル」は、基礎学力・論理的思考力を育むこぐま会独自の「KUNOメソッド」に基づき作られました。100てんキッズドリルの問題は、楽しみながら解けるものばかり。考えることが好きになるドリルです。
どれから始めよう?おすすめ「ひらがな練習帳・ドリル」5選

お子さまが少しずつ「ひらがな」の読み方を覚えてきたら、次は書く練習を始めたいですね。たくさんドリルが売られていますが、どんな特徴があるのでしょう?ここではおすすめの「ひらがな練習帳・ドリル」をご紹介します。
集中力を身につける!年齢別「めいろドリル」おすすめ4選

「めいろ」って、楽しいほかに何か良い点はあるのでしょうか?実は「めいろ」をすることで、お子さまが鉛筆をしっかり握る力、線の真ん中をなぞる集中力、空間認識力や洞察力などを一度に養うことができます。ここでは幼児期におすすめな2歳からはじめられる「めいろドリル」を年齢別にご紹介します。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。