お受験準備は毎日の積み重ね
小学校受験では「付け焼き刃は通用しない」とよくいわれます。中学校や高校受験でももちろん同じことがいえますが、幼児の場合、頭で理解できていても行動にすぐに出せないことが多く、定着していないと求められたときにうまく答えられません。
毎日少しずつでも積み重ねていくことで、それが当たり前となり、本番でもしっかりと成果を発揮できるようになります。
毎日少しずつでも積み重ねていくことで、それが当たり前となり、本番でもしっかりと成果を発揮できるようになります。
親の計画がすべてといっても過言ではない!
小学校受験の場合は、親(主に母親)が二人三脚で対策していく必要があります。幼児は自分で計画を立てて時間を管理することはできません。
今何が必要か、何が不足しているかなどを客観的に分析し、子どもに最適な1日のスケジュールを立てるのは親の大切な仕事です。
今何が必要か、何が不足しているかなどを客観的に分析し、子どもに最適な1日のスケジュールを立てるのは親の大切な仕事です。
保育園児の自由時間は少ない
幼稚園に通園しているお子さんと比較して、保育園児は圧倒的に時間が足りません。幼稚園では一般的に14時から15時頃にお子さんが帰宅することが多いと思いますが、保育園児のお迎え時間はもっと遅いです。
ママミーヤ家の場合は、基本は18時30分のお迎えでした。しかし、繁忙期には20時30分までの延長保育を依頼することもたびたびありました。夕食まで食べさせてくれてありがたかったですが……帰宅後から寝るまでの時間がとにかく短いことが悩みでした。
ママミーヤ家の場合は、基本は18時30分のお迎えでした。しかし、繁忙期には20時30分までの延長保育を依頼することもたびたびありました。夕食まで食べさせてくれてありがたかったですが……帰宅後から寝るまでの時間がとにかく短いことが悩みでした。
ママミーヤ家ではどうしていたか?
受験勉強をはじめたのが年長の春からと遅かったため、集中して対策に取り組む必要がありました。仕事を辞めるという選択肢は無かったので、とにかく限られた時間をどう使うかを工夫しました。
ゴールをイメージする
まず、ゴールの日程までの時間を計算してみました。
約半年あまりしか残されていません。どこまでのレベルを求められるかを知るためにさまざまな学校の過去問を見てみました。
また、すぐに複数の幼児教室の模試を受けはじめました。できるところとできないところをはっきりさせ、勉強の計画作りのマイルストーンとして活用するためです。
約半年あまりしか残されていません。どこまでのレベルを求められるかを知るためにさまざまな学校の過去問を見てみました。
また、すぐに複数の幼児教室の模試を受けはじめました。できるところとできないところをはっきりさせ、勉強の計画作りのマイルストーンとして活用するためです。
親も覚悟して仕事の調整をする
保育園では夕食付きの20時30分お迎えを頻繁に利用していましたが、本格的に受験対策に取り組むようになってからは、仕事を調整して遅くても18時30分までにお迎えに行けるようにしました。仕事の時間はいくらでも調整できますが、受験までの時間は二度と帰ってこない時間です。メリハリを付けて仕事をしていくことで、生活も以前に比べて整ってきたのは嬉しい副産物だったかもしれません。
ペーパーは朝の時間を活用する
ペーパーはなるべく朝の時間を使うことにしました。
出かける時間は決まっているのでダラダラと間延びすることがなく、メリハリが付けやすいです。子どもによって違いはあると思うのですが、ミヤピーの場合は起床→着替え→冷たい豆乳(またはヨーグルトドリンク)を1杯飲んだあと、ペーパーに取り掛かっていました。朝食はペーパーが終わってからのほうが本人的には良かったそうです。
1日の課題として用意したのは20枚のペーパーです。取り掛かるまでの時間を短縮できるよう、前日の夜のうちにセットしておきました。
20枚できない日もあると思いますが、ママミーヤ家では、できなかった分は帰宅してからのスキマ時間を使ってやってもいい、ということにしていました。
出かける時間は決まっているのでダラダラと間延びすることがなく、メリハリが付けやすいです。子どもによって違いはあると思うのですが、ミヤピーの場合は起床→着替え→冷たい豆乳(またはヨーグルトドリンク)を1杯飲んだあと、ペーパーに取り掛かっていました。朝食はペーパーが終わってからのほうが本人的には良かったそうです。
1日の課題として用意したのは20枚のペーパーです。取り掛かるまでの時間を短縮できるよう、前日の夜のうちにセットしておきました。
20枚できない日もあると思いますが、ママミーヤ家では、できなかった分は帰宅してからのスキマ時間を使ってやってもいい、ということにしていました。
帰りの時間は遊びを兼ねて・・・
保育園から自宅までの帰り道に公園に寄って運動考査の対策を兼ねて2、30分ほど遊んでから帰宅しました。
→考査の対策を兼ねた遊び方は前回の記事をご参照ください。
とにかく体を動かすことが大好きなミヤピーは、ママと一緒に公園で遊んでから帰った!という満足感が高く、私自身も体を動かすことでストレスを発散できたと思います。学習を意識させずに、「毎日の遊び」という感覚で楽しく繰り返したことが定着に繋がったと確信しています。
→考査の対策を兼ねた遊び方は前回の記事をご参照ください。
とにかく体を動かすことが大好きなミヤピーは、ママと一緒に公園で遊んでから帰った!という満足感が高く、私自身も体を動かすことでストレスを発散できたと思います。学習を意識させずに、「毎日の遊び」という感覚で楽しく繰り返したことが定着に繋がったと確信しています。
帰宅後はスキマ時間を活用「ながら学習」
夕食の準備中
いろいろと忙しいので親がついていなくてもできることをやってもらいました。
たとえば
・紙をちぎる
・モールをねじる
・テーマに沿った絵を描く
・朝のプリントの続き
など、やり方をわかっているものに関してはこの時間を使っていました。
たとえば
・紙をちぎる
・モールをねじる
・テーマに沿った絵を描く
・朝のプリントの続き
など、やり方をわかっているものに関してはこの時間を使っていました。
食後
一緒にできる家事を手伝ってもらうことで、行動観察のお勉強に繋げられるようにしました。
・食器を片付けてテーブルを拭く
・洗濯物をたたむ
などのお手伝いですが、ミヤピーは最初はうまくできないことが多かったです。大人が1人でやったほうが断然早く終わりますが、毎日一緒に繰り返すことで、だんだんポイントを掴んで上手になっていきました。
言われたことだけではなく、経験を積んだことで自主的に判断してやれることも増えていきます。うまくいかないとつい口や手を出したくなるのですが、しばらく辛抱してみてください。お手伝いは「行動観察」において家でできるお勉強の最たるものだと思います。
・食器を片付けてテーブルを拭く
・洗濯物をたたむ
などのお手伝いですが、ミヤピーは最初はうまくできないことが多かったです。大人が1人でやったほうが断然早く終わりますが、毎日一緒に繰り返すことで、だんだんポイントを掴んで上手になっていきました。
言われたことだけではなく、経験を積んだことで自主的に判断してやれることも増えていきます。うまくいかないとつい口や手を出したくなるのですが、しばらく辛抱してみてください。お手伝いは「行動観察」において家でできるお勉強の最たるものだと思います。
ごほうびタイム
DVDやYoutubeなどで日本や世界の名作物語のアニメを見ておくと、「昔話のあらすじを答える」という常識問題に役立ちます。動画で見ることで物語が脳に定着しやすいです。
(参考:よく出る物語)
ももたろう・きんたろう・かちかち山・舌切りすずめ・ぶんぶく茶釜・さるかに合戦・ねずみの嫁入り・赤ずきん・シンデレラ・白雪姫・人魚姫・おやゆび姫・裸の王様・ねずみのすもう・おおかみと7匹の子やぎ・3匹のくま・かさじぞう・つるの恩返し など
(参考:よく出る物語)
ももたろう・きんたろう・かちかち山・舌切りすずめ・ぶんぶく茶釜・さるかに合戦・ねずみの嫁入り・赤ずきん・シンデレラ・白雪姫・人魚姫・おやゆび姫・裸の王様・ねずみのすもう・おおかみと7匹の子やぎ・3匹のくま・かさじぞう・つるの恩返し など
お風呂の時間も使う!
ほっとできるお風呂の時間も無駄にしません!
ミヤピーと一緒にお風呂に入り、お風呂で描けるクレヨンを使って絵画の練習をよくしました。いくつかの種類を使ってみましたが、一番書き味がよく、簡単に消せるのはこちらでした。
ミヤピーと一緒にお風呂に入り、お風呂で描けるクレヨンを使って絵画の練習をよくしました。いくつかの種類を使ってみましたが、一番書き味がよく、簡単に消せるのはこちらでした。
via
amazon.co.jp
商品名:おふろdeキットパス ネットセット イエロースポンジ KFS-2
販売元:日本理化学
販売元:日本理化学
壁に直接描くことに抵抗がある場合は、専用のシートも売っているので活用してください!
via
amazon.co.jp
商品名:おふろdeキットパスシートセット KFBS-2 子供部屋
販売元:日本理化学
販売元:日本理化学
寝る前の本読みは「お話の記憶」対策に!
以前この連載でもご紹介したことがありますが、こぐま会の『話の内容理解 口頭問題集』を読み聞かせの代わりにしていました。
→こぐま会の問題集については、こちらの記事にも書きました。
お話の記憶によくある文体で書かれており、登場人物も動物が多く出てきます。お話を聞いたあとの問題も口頭で答えるようになっているので、勉強というより「クイズ」として楽しみながらやるようにするといいと思います。
受験に取り組むことで、子どもも時間の使い方が上手に
ワーキングペアレンツの場合は、自分たちの仕事・家事・育児に加えて受験対策ものしかかってくるので大変忙しくなりますが、あくまでも受験までの期間限定のものです。
どういう風に時間を効率よく使いゴールに向かうか、ぜひ一度しっかり考えてみてください。
1日の時間は誰にでも平等に流れていきます。その時間をどう使うかは自分次第。限られた時間の中で楽しく受験勉強に取り組んだという経験は、子どもが小学校に入ってから、有益な時間の使い方を子ども自ら編み出していくことに繋がるとママミーヤは思っております!
どういう風に時間を効率よく使いゴールに向かうか、ぜひ一度しっかり考えてみてください。
1日の時間は誰にでも平等に流れていきます。その時間をどう使うかは自分次第。限られた時間の中で楽しく受験勉強に取り組んだという経験は、子どもが小学校に入ってから、有益な時間の使い方を子ども自ら編み出していくことに繋がるとママミーヤは思っております!

via amazon.co.jp
Amazon.co.jp: 日本理化学 おふろdeキットパスシートセット KFBS-2 子供部屋: 文房具・オフィス用品
¥
オンライン通販のAmazon公式サイトなら、日本理化学 おふろdeキットパスシートセット KFBS-2 子供部屋を 文房具・オフィス用品ストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常送料無料。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。