2018年4月3日 公開

おもちゃを処分するタイミングは?嫌がる子どもの対応パターンも

子どものおもちゃを処分したいけど、タイミングがよくわからないと感じているパパママは多いのでは。そろそろ処分したいおもちゃがあるけど、子どもが嫌がるというのもよくあること。おもちゃを処分する際のポイントや、嫌がる子どもへの声がけの方法を紹介します。

1.傷や汚れのひどいものは処分する

子どものおもちゃは、気付けばどんどん増えてしまうものなので、おもちゃを処分するときの明確な基準を、ぼんやりとでも良いので決めておくと良いですね。

直せないような壊れ方をして、遊ぶと危ないおもちゃ、また、ひどい傷がついていたり、取れない汚れが残っていて衛生的にも良くなさそうなおもちゃは、基本的に最初に処分の対象になります。

理由がはっきりしているので、子どもにも説明すれば納得してもらいやすいかもしれません。

2.子どもの成長に合わせておもちゃを見直す

子どもの年齢が大きくなっていくにつれ、小さいころ遊んでいたおもちゃでは遊ばなくなっていきます。子どもの今の発達に合ったおもちゃかどうかを考えて、定期的に持っているおもちゃを見直すようにしましょう。

お下がりなどで下の子用に残して置きたい場合は、普段使っているおもちゃとは別の場所に保管しておくのがおすすめです。

3.親子で一緒に処分するかどうかを決める

おもちゃを処分するときは、パパママが勝手に処分すると子どもの反感をかってしまう原因につながります。親にとってはガラクタに見えるおもちゃでも、子どもにとっては宝物かもしれません。おもちゃの処分は、できるだけ親子で一緒に話をして決めるようにしましょう。

子どもがどうしても、と気に入って頻繁に使っている場合は、無理に処分せず、時期を先延ばしにしてあげてもいいですね。

4.処分の前に感謝の気持ちを伝える

おもちゃを処分するタイミングは、子どもに「物の大切さ」を知ってもらう良い機会。おもちゃを処分する前に「遊んでくれてありがとう」の気持ちを伝えてから、処分するようにしてみましょう。物を大切にする意識が芽生えると、お片付け育にもつながりますよ。

子どもがおもちゃの処分を嫌がったら?

Olesia Bilkei / Shutterstock.com
子どもとおもちゃの処分について話をしても、遊んでいないおもちゃのなのに「捨てたくない」と言われるのはよくあることですよね。子どもがおもちゃの処分を嫌がるときの、おすすめ対応をご紹介します。

おもちゃを1カ月ほど、目につかないところに隠す

子どもがもう遊んでいないのに「どうしても捨てたくない」というおもちゃは、1カ月ほど子どもの目の届かないところに隠してみてはいかがでしょうか。1カ月間隠しても気付かなければ、子どもが忘れてしまったおもちゃとして、処分の対象にしてもOKといえそうです。

写真に撮ってから処分する

最近遊んでいないけれど、子どもにとって特別な思い出が詰まっているおもちゃもありますよね。その場合は、おもちゃと一緒に写真を撮って記念にし、思い出を残してあげましょう。「写真を見ればいつでもおもちゃに会えるよ」と子どもに伝えれば、すんなり「捨てていいよ」「誰かにあげてもいいよ」などと自分から言ってくれるケースは多いですよ♪

おもちゃの数や収納量を決める

どんなおもちゃにも思入れが強く「捨てたくない」と言う子には、おもちゃの数や収納量を決めてしまう方法がおすすめです。おもちゃの数を決めておけば、新しいおもちゃが増えたときには、一つ処分するのがルールとして身に付きます。

「この箱に入るだけ」と収納量を決めておけば、箱がいっぱいになったときがおもちゃの見直しどきになります。そうすれば子どもが大きくなるにつれて、「いるものといらないもの」を自分で判別できるようになりますよ。

おもちゃは子ども自身が納得してから処分しよう

Makistock / Shutterstock.com
子どもにとっては大切でなかなか手放せないおもちゃですが、子どもの気持ちを尊重し過ぎるとおもちゃがあふれてしまい、お片付けが苦手になってしまう可能性が高くなります。

小さいころからおもちゃの処分ルールを決めておき、「誰かにあげる」「リサイクルする」など含め、子どもが納得したうえで処分できるルーティーンを決めておけると良いですね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

【Chiik読プレ】ピカチュウが楽しい音楽に合わせて動きまわる!「ぴょこたま♪」

【Chiik読プレ】ピカチュウが楽しい音楽に合わせて動きまわる!「ぴょこたま♪」

不思議な動きと楽しい音楽に子どもは釘づけ!クレヨンしんちゃんやドラえもん、ハローキティにピカチュウといった日本を代表する人気キャラクターがかわいいボール型...
おもちゃの数を減らすと、子どもの集中力と創造力がアップする!?

おもちゃの数を減らすと、子どもの集中力と創造力がアップする!?

子どもに与えるおもちゃの数を減らすと、創造力と集中力が高まるとという効果が、アメリカ・トレド大学の研究で判明しました。今回はその驚きの研究内容をお伝えする...
おもちゃのお片付けをサポート! 親子で考える収納のコツ6つ

おもちゃのお片付けをサポート! 親子で考える収納のコツ6つ

ついつい散らかってしまうおもちゃ。「お片付けして」と伝えても、なかなか上手にできない子は多いですよね。お片付けが苦手な子どもが、自分でおもちゃを片付けられ...
子ども服が散らからない収納アイデア10選!今すぐできる収納術

子ども服が散らからない収納アイデア10選!今すぐできる収納術

子ども服を自分で片付けてもらいたいのに、いつも散らかってしまう。そんなときに活用したい、簡単な子ども服の収納アイデアをご紹介します。かさばらない服のたたみ...
靴下でできるかわいい雪だるま!ソックススノーマンを作ろう

靴下でできるかわいい雪だるま!ソックススノーマンを作ろう

ソックススノーマンとは、靴下と身近にある材料で作れる、小さな雪だるまのぬいぐるみのことです。作り方も簡単でアレンジ方法も多彩なため、子どもから大人まで皆で...

WRITER

yuzuko yuzuko  5歳の息子・3歳の娘と、北海道でのんびり暮らすフリーライター。元アパレル店員で、最近はインテリアや収納に興味津々です。ズボラな性格でもきれいを保てる家事の方法を常に考えています。