2018年8月30日 公開

ママ友への手土産で迷ったときにはこれ!喜ばれる手土産4選

初めてのママ友のお宅訪問、一番心配なのは「どんな手土産を持って行けばいいのか」ということ。そんなときのために、間違いのない手土産の選び方をご紹介します。喜ばれる手土産のポイントや、うっかり持って行かないよう気をつけたい手土産までまとめました。

ママ友への手土産選びのポイント

ママ友への手土産で迷った時の基本は、あとに残るものより食べ物や飲み物などの消えものを選ぶこと。特に喜ばれるのは食べやすいもの・飲みやすいもの、小さな子どもが口にしても安心なもの、そして汚さないものです。

逆にママ友への手土産では、できれば避けたほうがいいものもあります。スーパーで買ったスナック菓子1袋や、すでに開封したお菓子などのチープ感のあるものはNG。逆にあまり高価なものは、相手の方に気をつかわせてしまうかもしれません。予算は1,000円前後が無難でしょう。

また、手作りのものは衛生面を気にする方もいます。先方から頼まれない限り、避けたほうがいいかもしれません。

おすすめ手土産その1:個包装のお菓子

Downtowngal/ CC-BY-SA-4.0
喜ばれる手土産の代表ともいえるのが、個包装のお菓子です。特におつきあいの期間が短かったり、初めての訪問などで相手の好みがわからなったりする場合にも選びやすいでしょう。お皿の用意や切り分けの必要がなく、そのまま食べられるのでママ友の手を煩わせることもありません。

マドレーヌやクッキーなどのスイーツは定番ですが、卵や小麦、ナッツなど事前に先方のお子さまにアレルギーがないか聞いておくことを忘れずに。甘いものだけではなく、せんべいやあられなど個包装のしょっぱいお菓子もおすすめです。

おすすめ手土産その2:フルーツ

子どもたちが大好きなフルーツも人気の手土産のひとつ。いくつもの材料を使っているお菓子に比べると、フルーツのほうがアレルギーの心配が少なく安心でしょう。

おすすめはイチゴやサクランボ、ブドウ、ブルーベリーなど切り分けないで出せるフルーツ。また小さなお子さまがいる場合には、種がないフルーツを選んでみてください。

ただしチープ感が出てしまうので、「特売」や「お買い得」などのシールが貼ってあるものは選ばないようにしましょう。

おすすめ手土産その3:果汁100%のジュース

手土産というと食べ物を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、飲み物も喜ばれます。飲み物の手土産の鉄板といえば、果汁100%のジュース。フルーツの優しい甘みは子どもたちに大人気なうえに、小さな子どもも安心して飲むことができます。

遊びに夢中になっている子どもたちでもこぼさず飲める、紙パックの小さい飲みきりサイズがおすすめです。

おすすめ手土産その4:ハーブティー

子ども用には果汁100%のジュース、ママ用にはハーブティーと、飲み物をミックスして手土産にするのも一案です。仕事や家事、子育てと忙しいママたちのリラックスタイムには、ハーブティーがぴったりでしょう

高級感があるのは茶葉タイプですが、簡単に飲めるティーバッグタイプのほうが手土産には適しています。ママ友がハーブティーを好んで飲むかがわからないときは、万人受けしやすいミントティーかカモミールティーをセレクトするのが無難です。

手土産を渡すときにはひと言添えて

ママ友に喜んでもらいたいと思って選んだ手土産は、その気持ちをひと言添えて渡しましょう。

「今が旬で、種もないから子どもたちにも食べやすいと思って」「ハーブティーにはリラックス効果があるから」など、ぜひ伝えてみては。ちょっとしたものでも、気持ちがこもっている手土産には相手をハッピーにする力がありますよ。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

オランダの学校連絡とママ友はSNSやアプリをフル活用!

オランダの学校連絡とママ友はSNSやアプリをフル活用!

遊ぶ約束、園や学校のこと、地域やイベントのこと、習い事のことなど、ママ友と連絡を取る機会は案外多いもの。筆者の住むオランダのママ友とのやりとりの仕方と、学...
親子で遊んで学べる交流の場「グロースリンクかちどき」

親子で遊んで学べる交流の場「グロースリンクかちどき」

最近では雨の日でも子どもが遊べる室内施設がたくさんありますよね。でも、料金が割高だったり、ママ友の輪に馴染めなかったりで、足が遠のいていませんか。そんなマ...
空き瓶を使った工作!ハロウィン・キャンドルホルダーを作ろう

空き瓶を使った工作!ハロウィン・キャンドルホルダーを作ろう

10月に入ると少しずつ気温も低くなって秋の夜長を感じるようになりました。ハロウィンの準備に向けて気分を盛り上げるキャンドルホルダーを作ってみませんか?今回...
イギリスのハロウィンって?簡単英語フレーズもご紹介!【英国すくすくレポ】

イギリスのハロウィンって?簡単英語フレーズもご紹介!【英国すくすくレポ】

秋のイベントと言えばハロウィンですね。ハロウィンは外国発祥のイベントですから、異国文化を学んだり、体験するのにもピッタリ。それに便乗して、英語への興味も一...
絶対音感は子どもに身につけさせるべき?音感を養うと良いこと

絶対音感は子どもに身につけさせるべき?音感を養うと良いこと

お子さまに絶対音感を身につけさせたいと考えたことはありますか?2〜6歳が臨界期といわれ、この時期に訓練すれば絶対音感が身につくと聞けば興味が湧きますよね。...

KEYWORDS

WRITER

Mariko.K Mariko.K  大学卒業後、大手雑誌社広告営業、進学塾講師を経て、結婚を期に2000年よりスペイン在住。マヨルカ島にてスペイン人の夫、中学生の娘と暮らす。バレアレス州立音楽学院高等部でパイプオルガン専攻中。東京都出身。