多度大社ちょうちん祭り
via
www.photo-ac.com
夜の多度の社に浮かぶたくさんのちょうちんは幻想的で、いつもとは違う表情に子どもも大興奮。事前に申し込めば、自分の名前を入れてお祈りされたちょうちんを作ってもらえます。
ちょうちんを作っておいて、どれが自分のちょうちんなのか家族で探してみても面白いでしょう。
当日は、子どもに人気のあるキャラクターショーやビンゴゲームなども開催されるため、楽しく過ごすことができます。撮影会やこどもみこしなどに参加するもの面白そうです。
【開催日】
毎年8月11日〜8月12日
※2018年のタイムテーブルは未定
【開催時間】
午後4:00〜午後9:00
【入場料】
なし
【所在地】
多度大社(たどたいしゃ)
三重県桑名市多度町多度1681
【アクセス】
・養老鉄道多度駅から徒歩20分
・東名阪自動車道桑名東ICから約10分後、弥富ICから約15分。
・駐車場(普通車700台)
※駐車場は一部有料。
ちょうちんを作っておいて、どれが自分のちょうちんなのか家族で探してみても面白いでしょう。
当日は、子どもに人気のあるキャラクターショーやビンゴゲームなども開催されるため、楽しく過ごすことができます。撮影会やこどもみこしなどに参加するもの面白そうです。
【開催日】
毎年8月11日〜8月12日
※2018年のタイムテーブルは未定
【開催時間】
午後4:00〜午後9:00
【入場料】
なし
【所在地】
多度大社(たどたいしゃ)
三重県桑名市多度町多度1681
【アクセス】
・養老鉄道多度駅から徒歩20分
・東名阪自動車道桑名東ICから約10分後、弥富ICから約15分。
・駐車場(普通車700台)
※駐車場は一部有料。
ちょうちん祭り | 年中行事 | 多度大社

当社の夏の風物詩となっている「ちょうちん祭り」は、毎年8月11日・12日の両日に行われます。幾千灯ものちょうちんの灯りが、荘厳神秘な世界へと誘います。 当日は子供に人気のあるキャラクターショーや、盛り上がりをみせるビンゴゲームなど沢山の催し物があります。
多度大社の年中行事のページです。ちょうちん祭りの最新情報はこちらで確認してください。
すのまた天王祭
via
www.photo-ac.com
7月の夏の夜空を、キレイに彩る祭りです。すのまた天王祭は、古くから「お天王さん」と呼ばれ、地元の方をはじめ、みんなに愛されているお祭りです。祭りの間は、街中が七夕飾りや提灯でいっぱいに。カラフルでキレイな光景は、見ているだけでもワクワクしてきますね。
日用品や農作物を使って作ったダシ、花火など、子どもとたっぷり楽しみましょう。屋台もあるため、好きなものを一緒に食べながら遊んでも楽しいです。
すのまた名物・金魚花火を楽しむのも、おすすめ。水の中でも消えない花火に、お子さまはびっくりするかもしれません。
【開催日】
2018年7月22日(日)
【開催時間】
午後6:00〜午後9:00
【入場料】
なし
【所在地】
大垣市墨俣町墨俣一円
岐阜県大垣市墨俣町
【アクセス】
名神高速道路岐阜羽島ICより車で約20分
・駐車場(普通乗用車: 320台)
日用品や農作物を使って作ったダシ、花火など、子どもとたっぷり楽しみましょう。屋台もあるため、好きなものを一緒に食べながら遊んでも楽しいです。
すのまた名物・金魚花火を楽しむのも、おすすめ。水の中でも消えない花火に、お子さまはびっくりするかもしれません。
【開催日】
2018年7月22日(日)
【開催時間】
午後6:00〜午後9:00
【入場料】
なし
【所在地】
大垣市墨俣町墨俣一円
岐阜県大垣市墨俣町
【アクセス】
名神高速道路岐阜羽島ICより車で約20分
・駐車場(普通乗用車: 320台)
すのまた天王祭 (平成29年7月15日号) | 大垣市

墨俣の夏の風物詩として、古くから「お天王さん」と呼ばれ親しまれている「すのまた天王祭」は、多彩な催しが祭りムードを盛り上げます。
大垣市による、すのまた天王祭の情報ページです。リンクは2017年のものなので、ご注意ください。
すのまた天王祭 | 大垣市制100周年記念サイト

大垣市は、平成30年(2018年)に市制100周年を迎え、次代へとつなげるさまざまな記念事業を市民総参加で展開していきます。
大垣市の市制100周年記念事業のページです。すのまた天王祭の2018年の日程が記載されています。
豊橋祇園祭
via
www.photo-ac.com
毎年、吉田神社で行われ、手筒花火の発祥の地として有名なお祭りです。境内では手筒花火300本、豊川河畔では打ち上げ花火12000本を奉納。たくさんの種類の花火を、子どもと楽しむことができます。
キレイに空に光る花火は、天にいる悪霊を吹き飛ばすといわれています。行くときにはビニールシートやビニール袋、飲み物、日よけ(帽子)などを持参しておくと便利です。
開催期間中は日替わりでイベントがあるため、事前に気になるイベントの開催日を確認しておくといいでしょう。
【開催日】
2018年7月19日(木)〜7月22日(日)
【開催時間】
・7月19日
子どもの笹踊り
午後3:00〜午後5:00
・7月20日
宵祭り
午後6:00より~
・7月21日
前夜祭 於豊川河畔
昼の部 午後6:00〜
夜の部 昼の部終了次第
・7月22日
みこし渡御
午後5:00~
【入場料】
大花火大会桟敷席(指定席)は1名4,000円
【所在地】
愛知県豊橋市関屋町2
【アクセス】
市電 札木・豊橋公園前より徒歩約5分
キレイに空に光る花火は、天にいる悪霊を吹き飛ばすといわれています。行くときにはビニールシートやビニール袋、飲み物、日よけ(帽子)などを持参しておくと便利です。
開催期間中は日替わりでイベントがあるため、事前に気になるイベントの開催日を確認しておくといいでしょう。
【開催日】
2018年7月19日(木)〜7月22日(日)
【開催時間】
・7月19日
子どもの笹踊り
午後3:00〜午後5:00
・7月20日
宵祭り
午後6:00より~
・7月21日
前夜祭 於豊川河畔
昼の部 午後6:00〜
夜の部 昼の部終了次第
・7月22日
みこし渡御
午後5:00~
【入場料】
大花火大会桟敷席(指定席)は1名4,000円
【所在地】
愛知県豊橋市関屋町2
【アクセス】
市電 札木・豊橋公園前より徒歩約5分
豊橋祇園祭 - 奉賛会|手筒花火発祥の地|打上花火大会

手筒花火発祥之地、吉田神社(豊橋市役所西隣)の祭礼。境内での手筒花火放揚、豊川河川での打上花火大会、豊橋市街を頼朋行列が練り歩く。
吉田神社の豊橋祇園祭の情報はこちら。タイムスケジュールなども確認できます。
富士山太鼓まつり
via
www.photo-ac.com
昭和61年から行われている富士山太鼓まつり。日本一の富士山で、日本一の太鼓の祭典をという合言葉があるのだとか。
ドンドンと鳴り響く太鼓の音を、子どもたちと楽しく聞きませんか?迫力のある演奏とかっこよさに。テンションが上がること間違いなしです。
会場には椅子や簡易テーブルも用意されているため、小さなお子さまと一緒でもゆっくりと観覧できます。
会場では、ご当地グルメの「御殿場みくりやそば」の出店や富士山物産市も行われています。お腹を満たして、ゆっくりと買い物を楽しんでもよいでしょう。
【開催日】
2018年7月28日(土)〜7月29日(日)
【入場料】
なし
【所在地】
御殿場市印野1380-15
【アクセス】
・東名高速御殿場ICより約20分
・JR御殿場線御殿場駅よりバス約20分
・駐車場(普通車170台)
ドンドンと鳴り響く太鼓の音を、子どもたちと楽しく聞きませんか?迫力のある演奏とかっこよさに。テンションが上がること間違いなしです。
会場には椅子や簡易テーブルも用意されているため、小さなお子さまと一緒でもゆっくりと観覧できます。
会場では、ご当地グルメの「御殿場みくりやそば」の出店や富士山物産市も行われています。お腹を満たして、ゆっくりと買い物を楽しんでもよいでしょう。
【開催日】
2018年7月28日(土)〜7月29日(日)
【入場料】
なし
【所在地】
御殿場市印野1380-15
【アクセス】
・東名高速御殿場ICより約20分
・JR御殿場線御殿場駅よりバス約20分
・駐車場(普通車170台)
富士山太鼓まつり

富士山太鼓まつりは、「日本一の富士山で日本一の太鼓の祭典を」を合言葉に、昭和61年から。世界最大級の和太鼓(地上高3,776mm)を叩くその姿は見ごたえ十分で、今や富士山太鼓祭りのシンボルにもなっています。
第33回富士山太鼓まつりの詳細ページです。ホームページではお祭りの歴史も勉強できるので、お子さまと一緒に目を通してみては。
夏祭りで素敵な思い出を作ろう
via
www.photo-ac.com
夏休みは子どもと特別な思い出を作りたいもの。夏祭りは子どもが楽しいと感じるポイントがたくさんあるため、ぜひ家族で行って楽しみましょう。
その際には、水分補給や休憩をとって、熱中症対策を忘れずに。また、トイレはどこも混雑することが予想されます。あらかじめ済ませておいたり、近くの場所を確認しておいたりすると安心です。
その際には、水分補給や休憩をとって、熱中症対策を忘れずに。また、トイレはどこも混雑することが予想されます。あらかじめ済ませておいたり、近くの場所を確認しておいたりすると安心です。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。