なぜ文京区の公立4校が注目されるの?
via
www.photo-ac.com
多くの教育機関がある文京区。東京大学をはじめとする大学だけではなく、小学校も豊富です。都内6校の国立小学校のうち、お茶の水女子大学附属小学校、筑波大学附属小学校、東京学芸大学附属竹早小学校の3校を擁しています。
そのため、文京区には教育熱心な家族が集まりやすくなっているのです。
また、国立小学校の「一次検定」(または三次検定)は抽選。文京区の公立小学校には、国立小の抽選に外れたものの、学力試験用にしっかり勉強してきた子どもたちも通っています。
3S1Kとは、文京区のなかでも学校施設・立地・教育プログラムが充実している4つの人気校のことです。それでは4つの小学校を順番にご紹介します。
そのため、文京区には教育熱心な家族が集まりやすくなっているのです。
また、国立小学校の「一次検定」(または三次検定)は抽選。文京区の公立小学校には、国立小の抽選に外れたものの、学力試験用にしっかり勉強してきた子どもたちも通っています。
3S1Kとは、文京区のなかでも学校施設・立地・教育プログラムが充実している4つの人気校のことです。それでは4つの小学校を順番にご紹介します。
誠之小学校
via
www.photo-ac.com
福山藩の江戸における藩校・誠之館を前身として、1875年に開校した誠之小学校。「せいし」と読むこの珍しい校名は儒学の古典からとられています。
東京大学本郷キャンパスに程近い西片に位置し、児童数約650人、1学年3クラスの合計18クラス(2017年度)の活気ある小学校です。
女性解放運動家の平塚らいてう、作家の宮本百合子などの著名人が卒業生として名をつらねています。
東京大学本郷キャンパスに程近い西片に位置し、児童数約650人、1学年3クラスの合計18クラス(2017年度)の活気ある小学校です。
女性解放運動家の平塚らいてう、作家の宮本百合子などの著名人が卒業生として名をつらねています。
誠之小学校へようこそ

文京区立誠之小学校の公式ホームページです。
千駄木小学校
via
www.photo-ac.com
文京区の北東部に位置する千駄木小学校も、1909年開校と1世紀以上の歴史を持つ小学校です。2017年度の児童数は約640人、全校で20クラスですが、1927年には1,870人もの児童が通っていました。
英語教育に力を入れていて、区内でもいち早く英語の授業を導入しています。校庭が人工芝なのも特徴です。
また、1931年にはプールを設置。水泳にも力を入れ、卒業生にはオリンピック競泳金メダリストの北島康介さんがいます。
英語教育に力を入れていて、区内でもいち早く英語の授業を導入しています。校庭が人工芝なのも特徴です。
また、1931年にはプールを設置。水泳にも力を入れ、卒業生にはオリンピック競泳金メダリストの北島康介さんがいます。
千駄木小学校 Web ページ

文京区にある千駄木小学校の公式ホームページです。
昭和小学校
via
www.photo-ac.com
高台である駒込の地に1929年に開校した昭和小学校。近くには5代将軍徳川綱吉時代に柳沢吉保がつくった名園・六義園のある、静かで落ち着いた地域です。そばに駒込警察署がある点も何かと安心です。
2017年度の児童数は約610人、全校19クラス。1997年に完成した現在の校舎は、6階建てで敷地面積約6,000平方メートルという広々とした空間です。
2017年度の児童数は約610人、全校19クラス。1997年に完成した現在の校舎は、6階建てで敷地面積約6,000平方メートルという広々とした空間です。
文京区立昭和小学校 ホーム

文京区にある昭和小学校の公式ホームページです。
窪町小学校
1926年に開校した窪町小学校は、23学級、740人を超える児童数(2017年度)という、文京区で一番大きな小学校です。
学校の裏には「教育の森公園」があり、窪町小学校の子どもたちにとって恰好の遊び場となっています。
同校では、「すすんで考えやりぬく子」を象徴する「水辺の馬」、「よさを生かし共に生きる子」を象徴する「菊の花」、「体をきたえる元気な子」を象徴する「かやの木」、という3つのシンボルにちなんだ目標を掲げ、「生きる力」の育成を目指しています。
学校の裏には「教育の森公園」があり、窪町小学校の子どもたちにとって恰好の遊び場となっています。
同校では、「すすんで考えやりぬく子」を象徴する「水辺の馬」、「よさを生かし共に生きる子」を象徴する「菊の花」、「体をきたえる元気な子」を象徴する「かやの木」、という3つのシンボルにちなんだ目標を掲げ、「生きる力」の育成を目指しています。
文京区立窪町小学校

文京区にある窪町小学校の公式ホームページです。
子育て世代にとってメリットいっぱいの文京区
文京区は、「文の京」という名前からイメージされる通り、昔から学問の府でした。
古くは湯島聖堂・昌平坂学問所、そして現在は東京大学をはじめとする多くの大学がある文教地区です。また、東京都立小石川中等教育学校、桜蔭中学校・高等学校、筑波大学附属中学校・高等学校などの中高一貫校も多くあります。
3S1Kとは、このようなアカデミックな雰囲気に囲まれた小学校。通ううちに、自然と勉強する姿勢を身につけていくのかもしれません。
また、六義園や小石川後楽園などの名園も。都心とは思えない緑豊かな気持ちのいい環境で、子どもものびのび遊べるでしょう。
古くは湯島聖堂・昌平坂学問所、そして現在は東京大学をはじめとする多くの大学がある文教地区です。また、東京都立小石川中等教育学校、桜蔭中学校・高等学校、筑波大学附属中学校・高等学校などの中高一貫校も多くあります。
3S1Kとは、このようなアカデミックな雰囲気に囲まれた小学校。通ううちに、自然と勉強する姿勢を身につけていくのかもしれません。
また、六義園や小石川後楽園などの名園も。都心とは思えない緑豊かな気持ちのいい環境で、子どもものびのび遊べるでしょう。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。