2017年3月2日 公開

パパを育てて夫婦一緒の子育てを楽しもう!パパ育てのコツ

パパ育てをしてパパが積極的に育児に参加する方法を実践してみませんか?パパ育てとはどんなことをするのかわからない、という方も多いと思います。各家庭のライフスタイルの中でどんな風に取り組めばパパも育児や家事に参加するようになるのか、その方法をご紹介します。

パパ育てとは?

パパ育てとは何なのでしょうか?子どもがうまれたらパパももっと家事や子育てに参加してもらうよう、ママが上手にリードすることです。ママは出産を通して母親になることはできますが、なかなか父親の自覚を持てないパパもいます。

何をやっていいかわからないパパに対して、ママが上手く助言することが大事です。本当はパパも何かしたいと思っているかもしれませんが、手を出すべきか、邪魔にならないか迷っているうちに、何もしないパパになってしまう可能性もあるのです。

パパにお願いするときの注意点

思ったよりママの気持ちはパパに伝わっていません。お願いしたいことがあれば、正直に言葉に出してみましょう。本人が思っているよりも、男性は相手の気持ちを理解するのが苦手なものなのです。

ママとしては言わなくても率先して家事や育児を手伝ってもらうのが当たり前だと思いがちですが、ママの苦労に気がついていないパパも多いのです。
お願いしたあとは「~してくれて助かった」「~してくれて嬉しかった」など素直に感謝の気持ちを伝えてください。お願いしたことをパパがうまくできなかったとしても、です。あれこれ言われると、パパは次もやろうという気が失せてしまいます。

パパ育ては必要なことです

パパ育てとは本当に必要なのか疑問を持つ方もいるでしょう。お願いしようとしても上手くパパができなかったり、時間がかかったりすると、自分がやったほうが早いと思うかもしれません。

でも、ママは産後の体調のことや、普段の日も体調が悪いときもあります。ママが万が一具合が悪くても、パパが育児や家事ができたほうが、ママも安心なはずです。パパ育てとは家事や育児は夫婦2人がやるべきという考え方だけでなく、体調が悪いときのことも想定しましょう。

パパならではの価値を教えてあげたい

結局子どもにとってママが一番となると、パパも子育てや家事に気乗りしません。パパの大きな手のほうがお風呂に入れやすい、パパの迫力ある遊びは子どもにとって動きがあって楽しい、子どもとのお出かけはやっぱりパパの力が必要など、価値を見出せる要素を探し出すことです。

パパ育てとは、時間がかかっても、やってくれたことにお礼を言う、できたら褒めるなど、子どもの教育と同じように少しずつパパも成長していくと認識しておきましょう。

子どもができたらパパも一緒に育てよう

細かい部分は気が付きにくいのが男性の特徴です。ママは子どもが2人いると思うと大変ですが、子どもが小さいときにパパ育てをしておくと、家族みんなで協力できるようになり、コミュニケーションも取りやすくなります。子どもができたらパパ育てもやりながら、家族みんなで成長していきましょう。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

グーミーズ(Goomies)の効果は?おうち英語デビューに使ってみた

グーミーズ(Goomies)の効果は?おうち英語デビューに使ってみた

人気の幼児向け英語学習DVD「グーミーズ(Goomies)」。内容は?値段は?効果は?子どものはじめての英語学習に使ってみてわかったことを紹介します。
子どもの英語学習にDVDを!メリットとおすすめ5選

子どもの英語学習にDVDを!メリットとおすすめ5選

子どもの英語教育のスタートに迷っているならDVDでの学習がおすすめです。メリットと注意点、選び方やおすすめのDVDを紹介します。
【懐かしい!】お正月遊びで子どもと冬休みを楽しもう!

【懐かしい!】お正月遊びで子どもと冬休みを楽しもう!

「お正月は何して遊ぼう?」と考えている方も多いのでは?そこでおすすめしたいのが古くから伝わるお正月遊びです。今回はその由来や簡単に取り入れられる遊び方やお...
【実体験】レゴスクールに2度の体験で入会を決めた理由

【実体験】レゴスクールに2度の体験で入会を決めた理由

知育玩具として、世界的に人気の高いレゴ。問題解決能力も育める「レゴスクール」が注目されているそうです。体験レッスンの内容や費用、入会して良かった点を紹介します。
直前に役立つ!小学校受験の面接心得

直前に役立つ!小学校受験の面接心得

小学校受験において「面接」というのは非常に重要です。結果が合否に大きく作用します。私立だけではなく国立でも面接を課す学校があり、その重要性は年々増している...

KEYWORDS

WRITER

erika erika  20代のママです。 趣味は子どもと遊ぶこととピアノを弾くこと。 現在3歳のやんちゃな男の子の子育てに日々奮闘中!