お弁当箱の素材
via
www.photo-ac.com
子どものお弁当箱に使われる素材には、いくつかの種類があります。素材ごとのメリットやデメリットを知っておくと、商品を選ぶときの迷いも少なくなるはず。子どもが扱いやすく、パパママもお手入れがしやすい素材とはどんなものなのでしょうか。
アルミニウム
軽くて熱伝導率のよいアルミ製は、子どもでも開閉しやすいうえに汚れが落ちやすく、におい移りしづらい点がメリット。
その反面、水分が溜まりやすいという特徴を持ちます。特に汁気のあるおかずを入れるときは、漏れやすいため要注意です。電子レンジに対応していない点もデメリットとしてあげられます。
その反面、水分が溜まりやすいという特徴を持ちます。特に汁気のあるおかずを入れるときは、漏れやすいため要注意です。電子レンジに対応していない点もデメリットとしてあげられます。
プラスチック
お弁当箱のオーソドックスな素材であるプラスチック製は、幼稚園児用に販売されている商品の数も圧倒的。そのため選ぶ楽しさがあります。軽くて持ち運びがしやすく、価格もリーズナブルな傾向にあるのが嬉しいポイントです。
しかし、におい移りや色移りしやすいデメリットを持ち、こまめなお手入れが欠かせません。また、ふたには数タイプあり、場合によっては子どもと事前に開閉練習をする必要があります。
しかし、におい移りや色移りしやすいデメリットを持ち、こまめなお手入れが欠かせません。また、ふたには数タイプあり、場合によっては子どもと事前に開閉練習をする必要があります。
ステンレス
保温に優れるステンレス製は、冬場に活躍させたいお弁当箱だと言えるでしょう。価格は少し高めですが、アルミ製よりも耐久性に優れ、食洗機を使えるものもたくさんあります。
ただし子ども用の商品は多くありません。デザインを選ぶ楽しさが少なく、好みのものが見つからないケースもあります。
ただし子ども用の商品は多くありません。デザインを選ぶ楽しさが少なく、好みのものが見つからないケースもあります。
木製
木をくりぬいてお弁当箱に仕上げているタイプや、曲げわっぱタイプなどがあります。伝統工芸品でもある曲げわっぱのお弁当箱は、使うほどに味わいが出る愛着の湧くひと品。通気性も良く、中身が傷みにくいことで人気があります。
長く使うには、洗ったあとにしっかり乾かしておくことが大切。価格が高めであることもデメリットとして挙げられます。
長く使うには、洗ったあとにしっかり乾かしておくことが大切。価格が高めであることもデメリットとして挙げられます。
ふたの形状別のお弁当箱のタイプ
via
www.photo-ac.com
お弁当箱の素材だけでなく、ふたにもいくつかのタイプがあります。ふたの形状は密閉性や子どもの使いやすさに直結するため、選ぶ際は忘れずチェックしておきましょう。
ロックタイプ
ロックタイプは使い慣れるまで、子どもには少々扱いにくいという特徴があります。事前に数回は練習しておくのが安心。汁気は比較的こぼれにくいのですが、乱暴に扱ってしまうとロックが壊れてしまうかもしれません。
かぶせタイプ
アルミのお弁当箱に多いかぶせタイプは、子どもでも開閉しやすい点が最大のメリットです。そのぶんフタは開きやすく、中身がたやすくこぼれてしまうのがデメリット。専用のゴムバンドできちんとフタを固定して使いましょう。
パッキン式
密閉性の高いパッキンタイプは、汁気のものを入れてもこぼれにくいのが特徴です。入園前には子どもと開閉の練習をしておきましょう。パッキン部分は汚れが溜まりやすいうえに洗いにくく、お手入れの不便さを感じることも。
シールタイプ
きちんと閉めれば密閉性が高いシールタイプは、開けるときに少し力が必要です。このため子どもがお弁当を逆さまにしてしまったり、開けるのに苦労したりすることも。一方、デザインが豊富なので選ぶ楽しみがあります。
お弁当箱の選び方
子どももパパママも納得できるようなお弁当箱を選ぶとき、どのようなポイントに注意して選べば良いのでしょうか?選び方のポイントをまとめてみました。
デザイン
お子さまが「これが良い」というデザインを選んであげたいものですが、テレビで放送されているキャラクターの場合は、流行り廃りがあるため注意が必要です。キャラクターもののお弁当箱は、購入後どのくらいの期間使用するのかを考えて、デザインを選ぶことをおすすめします。
また形状が複雑なお弁当箱は、場合によってはお手入れが面倒になるためよく吟味しましょう。
また形状が複雑なお弁当箱は、場合によってはお手入れが面倒になるためよく吟味しましょう。
密閉性
お弁当箱を持ち運びする際や、子どもがつい逆さまに持ってしまったときに中身の汁がこぼれることもしばしば。少々揺れたときでも、しっかりとフタがしまる密閉性の高いものを選んでみてください。
サイズ
たくさん食べるお子さまの場合、300ml以下のものはお弁当のおかず入れ程度にしかならず、別でおにぎり用のケースが必要になるかもしれません。年齢と平均的な容量をチェックしておくと、アイテム選びの参考になります。
幼稚園の年少さんや少食の子どもであれば280~300ml、年長さんは400~500ml程度が目安です。とはいえ、子どもの成長には個人差があるため、平均的なサイズに当てはまらなくても神経質になる必要はないでしょう。適したサイズが分からない場合は、休日にお弁当ランチを作ってみて、お子さまがどれくらい食べるかを確認しておくと安心です。
幼稚園の年少さんや少食の子どもであれば280~300ml、年長さんは400~500ml程度が目安です。とはいえ、子どもの成長には個人差があるため、平均的なサイズに当てはまらなくても神経質になる必要はないでしょう。適したサイズが分からない場合は、休日にお弁当ランチを作ってみて、お子さまがどれくらい食べるかを確認しておくと安心です。
保冷機能のついているお弁当箱はある?
お弁当箱の中に保冷剤を入れるところが付いたものや、すでに保冷剤が入っていて、お弁当箱自体を冷やして使うタイプもあります。長時間持ち運びすることが分かっているときや、夏場の気温が高いときなどは、こうした機能があると便利でしょう。
お弁当箱のお手入れ方法
via
www.photo-ac.com
パッキンなど、外れるパーツはすべて外して洗います。洗剤で洗う前にキッチンペーパーなどを用いて油汚れをふき取っておくことが、洗いやすくするコツです。
お弁当箱を長持ちさせるためには、汚れたらなるべく早く汚れを落とすことが基本。におい汚れや色移りがあるときは、熱湯をかけてしばらく置いてから洗うか、食器用の漂白スプレーなどを用いて洗うと良いでしょう。
洗い終えたお弁当箱を保管する場合、フタや中子と本体がバラバラにならないように、まとめて箱やケースに入れて引き出しなどに片付けておきます。お弁当グッズをまとめて入れる指定の場所を、キッチンに作ってみるのも一案。水筒やコップ、お弁当に使うバランなどのセットも一緒に片付けておくと、準備の時短になるためおすすめです。
お弁当箱を長持ちさせるためには、汚れたらなるべく早く汚れを落とすことが基本。におい汚れや色移りがあるときは、熱湯をかけてしばらく置いてから洗うか、食器用の漂白スプレーなどを用いて洗うと良いでしょう。
洗い終えたお弁当箱を保管する場合、フタや中子と本体がバラバラにならないように、まとめて箱やケースに入れて引き出しなどに片付けておきます。お弁当グッズをまとめて入れる指定の場所を、キッチンに作ってみるのも一案。水筒やコップ、お弁当に使うバランなどのセットも一緒に片付けておくと、準備の時短になるためおすすめです。
おすすめのお弁当箱
アンパンマンのアルミお弁当箱
via
amazon.co.jp
商品名:アンパンマン おべんとう箱 アルミ (弁当箱)
販売元:レック
子どもが大好きなキャラクター「アンパンマン」が、毎日のお弁当の時間を見守ります。シンプルな形状なので洗いやすく、フッ素樹脂加工が施されているためお手入れが楽にできるのも嬉しいポイントでしょう。
ご飯とおかずの仕切り付きで使い勝手が良く、ふたは子どもでも簡単に開け閉めできます。
販売元:レック
子どもが大好きなキャラクター「アンパンマン」が、毎日のお弁当の時間を見守ります。シンプルな形状なので洗いやすく、フッ素樹脂加工が施されているためお手入れが楽にできるのも嬉しいポイントでしょう。
ご飯とおかずの仕切り付きで使い勝手が良く、ふたは子どもでも簡単に開け閉めできます。
オールステンレスで使い勝手◎
via
amazon.co.jp
商品名:サーモス フレッシュランチボックス 280ml ブルー DBR-284 BL
販売元:サーモス
耐久性に優れたオールステンレス製のランチボックス。丈夫で色移りやにおい移りがしにくく、ふた以外は食洗機にも対応。いつでも衛生的に使うことができます。
専用のゴムベルト付きなので、持ち運びのときにふたが開いて中身が漏れてしまう心配もありません。
販売元:サーモス
耐久性に優れたオールステンレス製のランチボックス。丈夫で色移りやにおい移りがしにくく、ふた以外は食洗機にも対応。いつでも衛生的に使うことができます。
専用のゴムベルト付きなので、持ち運びのときにふたが開いて中身が漏れてしまう心配もありません。
プラスチック製で持ち運びやすい
via
amazon.co.jp
商品名:ランチボックス 360ml 弁当箱 ツムツム スケッチ ディズニー 日本製 QA2BA
販売元:スケーター
国内のお弁当箱シェアトップを誇る、スケーター社の国産お弁当箱です。プラスチック製なので軽く、扱いやすいのが特徴。しっかりと食べられるようになった年中さんにおすすめです。両サイドにはロックがついているため、移動中にフタがあく心配もなし。
食洗機対応、中子、お名前シールがついています。シリーズでお弁当袋などのグッズも販売されており、セットで購入するのもおすすめです。
販売元:スケーター
国内のお弁当箱シェアトップを誇る、スケーター社の国産お弁当箱です。プラスチック製なので軽く、扱いやすいのが特徴。しっかりと食べられるようになった年中さんにおすすめです。両サイドにはロックがついているため、移動中にフタがあく心配もなし。
食洗機対応、中子、お名前シールがついています。シリーズでお弁当袋などのグッズも販売されており、セットで購入するのもおすすめです。
あたたかみのある木製お弁当箱
via
amazon.co.jp
商品名:一段弁当箱 漆塗り そらまめ弁当箱 天然木製 軽量 豆型 天然漆を使用 ランチベルト付き
販売元:VIOMO
天然杉をそらまめ型にくりぬいた、あたたかみのある木製お弁当箱です。専用バンドでふたを留めておけば、多少揺れても中身の漏れは大丈夫。天然漆をコーティングに使用しており、防水性や防腐性に優れています。
サイズは少し小さめの300mlから、よく食べるお子さまも満足の500mlまで展開。食べる量に合わせて選べます。
販売元:VIOMO
天然杉をそらまめ型にくりぬいた、あたたかみのある木製お弁当箱です。専用バンドでふたを留めておけば、多少揺れても中身の漏れは大丈夫。天然漆をコーティングに使用しており、防水性や防腐性に優れています。
サイズは少し小さめの300mlから、よく食べるお子さまも満足の500mlまで展開。食べる量に合わせて選べます。
にこにこマークでお弁当タイムが楽しく
via
amazon.co.jp
商品名:まげワッパくん お弁当箱
販売元:三好漆器
伝統工芸品である曲げわっぱに、かわいいニッコリマークが施されています。日本の伝統的なお弁当箱には、優しく握られたおにぎりがよく似合うもの。シリーズでフォーク&スプーンのセットも販売されているため、揃えて使用するとますます愛らしく仕上がります。
販売元:三好漆器
伝統工芸品である曲げわっぱに、かわいいニッコリマークが施されています。日本の伝統的なお弁当箱には、優しく握られたおにぎりがよく似合うもの。シリーズでフォーク&スプーンのセットも販売されているため、揃えて使用するとますます愛らしく仕上がります。
子どももママも満足できるお弁当箱選びを
via
www.photo-ac.com
子どもが喜ぶデザインで使いやすい形状・重さ、なおかつパパママが洗いやすいかどうか。子ども目線と大人目線の両面で商品をチェックすると、満足のいくお弁当箱が選べるようになります。
形や色、素材の異なるお弁当箱をいくつかストックしておくのも良いでしょう。おかずの量や使う季節に合わせて使い分ければ、毎日のお弁当をもっと楽しみに感じてもらえるはずです。
形や色、素材の異なるお弁当箱をいくつかストックしておくのも良いでしょう。おかずの量や使う季節に合わせて使い分ければ、毎日のお弁当をもっと楽しみに感じてもらえるはずです。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。