「巧緻性」の問題とは?
巧緻性は「こうちせい」と読みます。
いきなり漢字テストみたいですが、なかなか普段使う言葉ではないのではないでしょうか?ママミーヤもお受験準備に取り組んではじめて使った言葉でした……。
要するに手先の器用さが問われる問題です。お受験は単にお勉強ができればよいわけではなく、運動能力や大人への応対の仕方、子ども同士のやりとり、そして今回の手先の器用さなどわずか6年ほどの人生でどれだけのことを親が経験させてやれているかを問われているような気がしています。
いきなり漢字テストみたいですが、なかなか普段使う言葉ではないのではないでしょうか?ママミーヤもお受験準備に取り組んではじめて使った言葉でした……。
要するに手先の器用さが問われる問題です。お受験は単にお勉強ができればよいわけではなく、運動能力や大人への応対の仕方、子ども同士のやりとり、そして今回の手先の器用さなどわずか6年ほどの人生でどれだけのことを親が経験させてやれているかを問われているような気がしています。
どんな問題が出題されるか
「工作」の出題パターンはさまざまです。
1. お手本が示されてそのとおりに作る
先生が手順を説明しながら工作物を作ります。そして、その完成作品を見た後、同じものを作ります。この場合先生の話をよく聞き、工程を覚えていることと、正確に再現できる能力が重要となります。
2.与えられたテーマに沿って作る
工作のテーマが与えられ、自分で考えて作ります。1人で作るときもあれば、グループで相談しながら作るときもあります。後者の場合は、子ども同士の相談内容も評価され、行動観察の役割も担っています。
一朝一夕に仕上がらない「巧緻性」
他の項目もそうですが、日々の積み重ねが重要となります。幼児の手は小さく指も短いため、大人のような作業をするのは困難です。
しかし、毎日練習していくと精度がどんどん上がっていきます。あきらめずにやり抜く親の忍耐力が試されるところですね。
しかし、毎日練習していくと精度がどんどん上がっていきます。あきらめずにやり抜く親の忍耐力が試されるところですね。
わが家でやった基礎訓練
手はじめに娘のミヤピーに過去問を基に課題をやらせてみましたが、仕上がりはぐちゃぐちゃ。見られたものではありませんでした。
観察してみたところ、お受験の巧緻性で求められる水準に達するには基礎訓練が重要だということを感じたので、以下の訓練を毎日の取り組みの中に混ぜました。
観察してみたところ、お受験の巧緻性で求められる水準に達するには基礎訓練が重要だということを感じたので、以下の訓練を毎日の取り組みの中に混ぜました。
1.ちぎり
点線に沿って紙をちぎる作業です。
特に筑波大学附属小学校の考査で課される工作ではハサミを使わないため、「ちぎり」の技能が求められます。両手の親指同士をちぎる線にしっかり合わせて少しずつちぎっていきます。まずは正確にちぎれるように練習し、その後タイムを記録して早くちぎれるようにしていきます。
まる・さんかく・しかくの図形や、直線・ジグザグ線などの課題はパソコンで制作してたくさんコピー。1日1枚以上ちぎることを日課にしました。コピー用紙はちぎりにくいので、練習には最適だと思います。
特に筑波大学附属小学校の考査で課される工作ではハサミを使わないため、「ちぎり」の技能が求められます。両手の親指同士をちぎる線にしっかり合わせて少しずつちぎっていきます。まずは正確にちぎれるように練習し、その後タイムを記録して早くちぎれるようにしていきます。
まる・さんかく・しかくの図形や、直線・ジグザグ線などの課題はパソコンで制作してたくさんコピー。1日1枚以上ちぎることを日課にしました。コピー用紙はちぎりにくいので、練習には最適だと思います。
2.モールをねじる
100円ショップでモールをたくさん買ってきました。複数の色のモールをねじる練習をし、指先を細かく動かす練習をしました。ねじったモールでアクセサリーや昆虫のようなものを作るなど、遊びの一環で取り組んでいました。
3.ハサミで切る・のりで貼る
ハサミとのりは時間短縮のため一緒に練習するようにしました。
まず、ハサミで切る紙の種類をいくつか用意。たとえば折り紙は細長く切って、画用紙に描いた女の子の髪の毛にして、のりで貼り付けました。
画用紙を切る練習をするときは、切ったものを使って立体物を作ったり、画用紙の土台に貼り付けたりしました。
また、コピー用紙に女の子とバッグや帽子などの付属物を別々に描かせて切り取り、画用紙に重ねて貼り付けるということも。
ハサミとのりの練習に関しても、遊びの一環として取り組めるようにいろいろ工夫しました。
まず、ハサミで切る紙の種類をいくつか用意。たとえば折り紙は細長く切って、画用紙に描いた女の子の髪の毛にして、のりで貼り付けました。
画用紙を切る練習をするときは、切ったものを使って立体物を作ったり、画用紙の土台に貼り付けたりしました。
また、コピー用紙に女の子とバッグや帽子などの付属物を別々に描かせて切り取り、画用紙に重ねて貼り付けるということも。
ハサミとのりの練習に関しても、遊びの一環として取り組めるようにいろいろ工夫しました。
4.むすぶ
固むすびと蝶むすびは必ずできている必要があります。
はじめはなかなか上手にできませんでしたが、蝶むすび練習のための道具の作り方とやり方を教えてもらい、それを使って練習しました。ラップの芯などを使った簡単な手作り道具ですが、何度でも練習しやすいのでおすすめです!
はじめはなかなか上手にできませんでしたが、蝶むすび練習のための道具の作り方とやり方を教えてもらい、それを使って練習しました。ラップの芯などを使った簡単な手作り道具ですが、何度でも練習しやすいのでおすすめです!
工作物の得意なパターンをいくつか作る
紙皿や紙コップを使った工作物を求められるときがありますが、いくつか得意パターンを作っておくと良いでしょう。
ミヤピーの場合は紙皿のみで作るお面、紙コップのみでつくる動物、お面と紙コップを組み合わせて作る動物は、何も言われなくても作れるように教えました。得意なパターンを考えるとき、平面から立体を作ったり変形する工程が含まれていて応用しやすいもの、をポイントにしました。
例を2つ紹介します。
ミヤピーの場合は紙皿のみで作るお面、紙コップのみでつくる動物、お面と紙コップを組み合わせて作る動物は、何も言われなくても作れるように教えました。得意なパターンを考えるとき、平面から立体を作ったり変形する工程が含まれていて応用しやすいもの、をポイントにしました。
例を2つ紹介します。
紙皿で作るキツネ
紙コップで作るタコ
幼児の手と大人の手を比べない
模試や塾で工作の評価が低くがっかりすることもあるでしょう。いくら教えても上手にできないとイライラすることもあるでしょう。
そんなときに子どもの手をそっと両手で包んでみてください。とても小さい手です。指も短いです。肉付きもよくプニプニしています。この小さい手で細かい作業をすることはとてもむずかしいのです。
大人とは違うのです。でも、少しずつですが上手になります。
できてないときも作品の写真を撮ってみてください。毎日訓練していくとその変化は徐々に現れてきます。子どもの持つ能力は思っているよりも高いと信じてください。
巧緻性の訓練もそうですが、小学校受験のための訓練や勉強では、親の忍耐力が何よりも大切なのです。お子さまが一生懸命取り組む姿を、温かく見守ってくださいね。
そんなときに子どもの手をそっと両手で包んでみてください。とても小さい手です。指も短いです。肉付きもよくプニプニしています。この小さい手で細かい作業をすることはとてもむずかしいのです。
大人とは違うのです。でも、少しずつですが上手になります。
できてないときも作品の写真を撮ってみてください。毎日訓練していくとその変化は徐々に現れてきます。子どもの持つ能力は思っているよりも高いと信じてください。
巧緻性の訓練もそうですが、小学校受験のための訓練や勉強では、親の忍耐力が何よりも大切なのです。お子さまが一生懸命取り組む姿を、温かく見守ってくださいね。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。