2018年2月27日 公開

お受験絵画を自宅で学ぶには(1)「『お受験』はじめました!」vol.14

小学校受験に塾に通わず合格した保育園児とワーキングマザーのママミーヤが、「お受験」に挑戦するまでに考えたことや実践したことを振り返る連載!vol.14では絵画考査対策を自宅で行うためのポイントをお伝えします。

はじめて受けた模試での衝撃

年中の秋に、某大手小学校受験対策塾で行われた模試で、娘のミヤピーははじめて小学校受験で必要な項目を一通り体験しました。このときは、まだ特に何も対策を行っていなかった時期なので、本人にとっては模試の内容が新鮮に感じられたようです。

そこではじめて絵画の試験に臨んだのですが、できあがった絵はママミーヤからすると上手とは思えず、どちらかというと下手な絵に見えたのですが……なんと、満点の評価を得ていたのです!

小学校受験の絵画の評価ポイント

この評価を見たときに、最初は何が「満点」だったのかが理解できませんでした。

このときの絵のお題は、「犬と野原で楽しそうに遊ぶ」というものでした。先生の講評を聞き、絵の上手い下手というよりは、大前提として

1:先生がいったお題の内容を理解し、2次元の世界に落とし込めているか
2:一般常識があるかどうか
3:複数の色を使いこなせているか

というポイントを抑えていることが重要だとがわかりました。

そして再度ミヤピーの絵を見てみると……

1:「お題の理解」
先生の言われたお題の通りに自分と犬と野原を描いています。

2:「一般常識」
たとえばこのお題の場合の「犬」は
・足が4本あるか
・耳が頭の上の方についているか
・尻尾があるか
といった生物としての特徴を描けているかどうかです。

4本ある足も2本に見えることがありますが、「4本」描くことが小学校受験絵画で求められるポイントとなります。

3:「複数の色を使いこなす」
野原といっても、公園を描く場合もあるでしょうし、草原のような広場にする場合もあるでしょう。そこで地面を1色で塗りつぶすだけではなく、お花や虫などを描くことで絵に表現力が産まれます。

おうちや保育園でお絵かきをして遊んでいるときは、好きな絵を描きたいように描いてOKでした。しかし、お受験のための絵画考査は、それでは通用しません。「人の話を聞けるか」「一般常識が身についているか」ということも見られていて、これは、小学校入学後に授業をきちんと聞き、ついてくることができるかどうかという点を図っているのだと感じました。

奥深いです……!

この考査ポイントを理解した上で、まずは1、2を確実に抑えられるようミヤピーの絵画練習をはじめました。

自宅で練習するときに用意するもの

画用紙

リングタイプのスケッチブックを用意するといいです。100円ショップで売っているものでOKです。

過去に描いたものを振り返って見られるように、1枚ずつバラバラになるタイプではない方が初期の頃はいいと思います。段々と上達してくるのを振り返って見られると、子どものモチベーションもアガるでしょう。親にとってもいい記録になります。

クレヨン

ぺんてるの12色クレヨンがおすすめです。実際の考査のときに使われることが多いので、慣れておくといいです。

図鑑

動物図鑑と植物図鑑はすぐに見られるようにしておくといいでしょう。実際に描くときに、図鑑を見ながら特徴を捉える練習をします。

練習するステップを考える

やみくもに練習してもうまくいかないので、まずは志望校が既に定まっていればその過去問題集を見て傾向と対策を検討します。学校によって、先生に言われた内容を理解し、表現する課題もあれば、空想の世界を表現することを求める問題もあるからです。

頻出度が高いモチーフを練習する

Step1:人間
まずは子ども自身を描く練習をするといいと思います。そのときに前向き・横向き・後ろ向きを描けるようになりたいので、前後左右のお子さまの写真を撮ってプリントアウトしたものを用意するといいでしょう。

徐々に体の動きをつけていけるように練習しますが、ミヤピーにはデッサン人形を準備しました。自由に体が動かせるのと、人間の関節などの場所を直感的に理解できるので、絵画練習にはとても役立ちました。

Step2:動物
4つ足の動物から描けるようにするといいでしょう。犬・猫・うさぎ・ゾウ・クマは頻出します。動物図鑑を見ながら特徴を掴むようにしましょう。

Step3:背景
人間と動物が描けるようになったら、背景を描く練習をします。

では、次の回では人間と動物の描き方を詳しく説明します。
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

お受験絵画を自宅で学ぶ(応用編)「『お受験』はじめました!」vol.16

お受験絵画を自宅で学ぶ(応用編)「『お受験』はじめました!」vol.16

過去2回にわたり、自宅でできる絵画考査対策をお伝えしました。今回は、応用編です。人間や動物のレパートリーを増やす方法や背景を豊かにするコツ、日々できるおす...
お受験絵画を自宅で学ぶ(2)「『お受験』はじめました!」vol.15

お受験絵画を自宅で学ぶ(2)「『お受験』はじめました!」vol.15

小学校受験の考査のひとつ、絵画。なかなか子どもの絵が上達しない、と頭を抱える方が多いようです。そこで、塾に通わず小学校受験を乗り越えたママミーヤが、自宅で...
受験のタイミングはいつ?小受・中受・高受それぞれのメリット・デメリット

受験のタイミングはいつ?小受・中受・高受それぞれのメリット・デメリット

最近は中学受験をさせるご家庭が増えていますよね。受験をするタイミングはご家庭によってさまざま。早い場合は幼稚園から受験することも。いつ受験をしてもそれぞれ...
親子で空き時間にできる!お絵かきしりとり遊びでお受験対策も

親子で空き時間にできる!お絵かきしりとり遊びでお受験対策も

空き時間も無駄にせず、さりげなく小学校受験のお勉強にも役立てられることはないかしら……と考えて思いついた遊びをご紹介します。楽しみながら語彙を増やし、絵の...
小学校受験の絵画を自宅で上達させる3つのポイント「『お受験』はじめました!」vol.51

小学校受験の絵画を自宅で上達させる3つのポイント「『お受験』はじめました!」vol.51

小学校受験の考査内容に「絵画」を設けている学校は多いです。絵画を通して子どもの表現力、想像力、指示の理解力を見るとともに、家庭での様子も見たりしています。...

WRITER

ママミーヤ ママミーヤ  フルタイムではたらくママ(時に数日にわたる徹夜あり)。 会社員から脱却し、フリーランスになるが前より忙しくなる誤算に悩む。 0歳から保育園に通う娘が一人。昨年、塾なしで小学校受験に挑戦して無事に入学。 0歳からの幼児教育・お受験の勉強を自宅で行うためのコツ・時間のやりくりなどをお伝えします!