2017年3月6日 公開

子どもたちに教えたい「いかのおすし」の意味

小学校に入学すると、1人で行動することが多くなります。そんな子どもたちにぜひ覚えておいてほしいのが「いかのおすし」です。小学生の子どもがいないご家庭では、はじめて聞くという方も多いかもしれません。「いかのおすし」の意味を知って、子どもたちが自分の身を守れるようにしてあげましょう。

「いかのおすし」とは?

Katsuhiro / shutterstock

「いかのおすし」という標語を聞いたことがありますか?全国の子どもたちに広まっているもので、防犯標語のひとつです。小学校入学を控える子のいる家庭では、ぜひ覚えておきたい言葉ですね。
いか 知らない人について「いか」ない
の  知らない人の車に「の」らない
お  助けて!と「お」おごえを出す
す  連れていかれそうになったら「す」ぐ逃げる
し  近くの大人に何があったかを「し」らせる

この5つのポイントを、子どもにも覚えやすい合言葉にしたのが「いかのおすし」です。

この標語が生まれた経緯

東京都では、子どもを犯罪被害から守るための取り組みとして、地域や学校と協力して「セーフティ教室」を実施しています。
そんななか、学校への不審者侵入などをきっかけに、教室で活用する標語を作ろうということになり、インパクトがあり子どもにも覚えやすい言葉として、平成16(2004)年、「いかのおすし」は生まれました。考案したのは、東京都教育庁と警視庁です。

全国に広がる防犯標語

watertowerUC/CC BY-SA 2.0
東京都での活動が紹介されると、各地から「使わせてほしい」という依頼がたくさんありました。
著作権はあるものの、営利目的ではなく子どもたちの安全つながるならということで、全国に広まっていったようです。今では多くの学校の防犯教育で使われています。

子どもたちに覚えてもらうには

まず「いかのおすし」という言葉と意味を覚えてもらう必要があります。小学校低学年でもわかりやすいひらがなで教えるとよいでしょう。また、もっと小さな子でも覚えやすいように、紙芝居や歌になっているものもあります。

そして重要なのは、子どもたちが実践してみることです。いざとなると大声を出せない可能性もあるため、事前に家庭で練習してみましょう。防犯ブザーを使うのもおすすめの練習方法です。

日頃から防犯意識を高めて

「いかのおすし」については、学校で教えてくれるところが多いようですが、家庭でもお子さまと話題にして、考える機会をもつといいですね。日頃から、防犯意識を高めておくことが大切です。

いかのおすしのうた

警視庁公式チャンネル

いかのおすしものがたり 第1話~第3話

警視庁公式チャンネル
この記事は執筆時点のものですので、最新情報は公式サイト等でご確認ください。

この記事が気に入ったら
「いいね!」しよう

3分でわかる知育マガジン「Chiik!」

RECOMMEND この記事を読んだあなたにオススメ

幼稚園入園の前に!経験者ママが伝えたいやっておいてよかった事前準備

幼稚園入園の前に!経験者ママが伝えたいやっておいてよかった事前準備

幼稚園入園の前に知っておきたい、やっておいて良かった事前準備・やらなくて良かったことを経験者がお伝えします。
グーミーズ(Goomies)の効果は?おうち英語デビューに使ってみた

グーミーズ(Goomies)の効果は?おうち英語デビューに使ってみた

人気の幼児向け英語学習DVD「グーミーズ(Goomies)」。内容は?値段は?効果は?子どものはじめての英語学習に使ってみてわかったことを紹介します。
子どもの英語学習にDVDを!メリットとおすすめ5選

子どもの英語学習にDVDを!メリットとおすすめ5選

子どもの英語教育のスタートに迷っているならDVDでの学習がおすすめです。メリットと注意点、選び方やおすすめのDVDを紹介します。
【懐かしい!】お正月遊びで子どもと冬休みを楽しもう!

【懐かしい!】お正月遊びで子どもと冬休みを楽しもう!

「お正月は何して遊ぼう?」と考えている方も多いのでは?そこでおすすめしたいのが古くから伝わるお正月遊びです。今回はその由来や簡単に取り入れられる遊び方やお...
【実体験】レゴスクールに2度の体験で入会を決めた理由

【実体験】レゴスクールに2度の体験で入会を決めた理由

知育玩具として、世界的に人気の高いレゴ。問題解決能力も育める「レゴスクール」が注目されているそうです。体験レッスンの内容や費用、入会して良かった点を紹介します。

KEYWORDS

WRITER

erika erika  20代のママです。 趣味は子どもと遊ぶこととピアノを弾くこと。 現在3歳のやんちゃな男の子の子育てに日々奮闘中!